このブログを検索

item-thumbnail

パレオダイエット的に最強の炭水化物、それは「サツマイモ」

  パレオダイエット を始めてから早3年半。パン・パスタ・ラーメンは年に2〜3回ぐらい、白米は週に1回食うか食わないかぐらいの暮らしを続けております。     が、 パレオダイエットは糖質制限ダイエットではない ので、「 適切に炭水化物を食べて痩せるための4ステップ 」...

item-thumbnail

精神の合気道「マインドフルネス」で、しつこい不安と悩みを10秒で止める方法 | ロナルド・シーゲル「マインドフルネス・ソリューション」

    ロナルド・シーゲル「マインドフルネスソリューション 」を読み終わり。ハーバードの心理学教授が書いた初心者向けの マインドフルネス 本で、 不安や心配性の対処に特化した内容 になっております。そのうち邦訳が出るかも。     というわけで、今回は本書のポイントをい...

item-thumbnail

人類とお肉の長い付き合い「結局、お肉は体にいいのか悪いのか? #1」

パレオダイエット では「 ちゃんとお肉を食べましょう! 」と主張してるんですが、しばしば「肉には発がん性が!」や「タンパク質は腎臓にダメージが!」みたいなニュースが流れたりして、とまどってしまうところです。     というわけで、ここでは「 結局、お肉は体にいいのか悪い...

item-thumbnail

幸福は金で買えるが、人生の意味は金では買えない!じゃあ、どうすればいいの?

当ブログでは、よく「幸福感」に関する研究データをご紹介してますが、近ごろおもしろかったのが名著「WILLPOWER 意志力の科学」で有名な ロイ・バウマイスター 博士の2013年論文( 1 )。     ひとくちに「幸福」といっても、実は「 幸福な人生 」と「 意味のある...

item-thumbnail

なぜアレルギー持ちはナス科野菜(トマト・ピーマン・ナス)を食べてはいけないのか?

  当ブログでは、 アレルギー対策の話 を 何度も書いてます が、必ず「NG食品」にリストアップされるのがナス科の野菜であります。ナス、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、ピーマン、パプリカなんかが代表例ですね。     もちろん健康体の方が食べるぶんには問題はないんですが...

item-thumbnail

男女の友情は4倍壊れやすい!統計でわかった友情が終わる4つのパターン

  恋愛や友情の作り方 に関する 論文はかなり多い んですが、ありそうでなかったのが 友情が終わる原因 を調べた研究。近ごろフロリダ・アトランティック大学から出た論文( 1 )は、そのへんの疑問についてガッツリ調べていておもしろいです。     これは、アメリカの中学生...

item-thumbnail

心屋仁之助さんが使う「NLP(神経言語プログラミング)」って科学的な根拠があるの?

「心屋仁之助さんってどう思います?」との質問をいただいたんですが、恥ずかしながら心屋さんをまったく存じ上げなかったワタクシ。軽く調べてみたら、なんでもNLPを使ったカウンセラーさんだそうで、おもに意識が高い方々に愛されてるっぽいですね。 学問の世界じゃNLPはガン無視...

item-thumbnail

ノコギリヤシは本当に「育毛の救世主」なのか?

  「ノコギリヤシが育毛に効くのは本当ですか?」ってご質問をいただきました。ノコギリヤシは、昔から滋養強壮なんかに使われてきたハーブなんですが、一部では「育毛の救世主!」とも呼ばれてるんですな。     60%の参加者に髪が生えた? ノコギリヤシが育毛に効くと言われる...

item-thumbnail

その体調不良は「ヒスタミン不耐症」かも?醤油や豆乳が疲労の原因に

  「 フードアレルギーが体調不良の原因に! 」って話はだいぶ有名になってきましたが、意外と知られてないのが「 ヒスタミン不耐症 」であります。 ヒスタミン不耐症はあらゆる不調の原因に ヒスタミンは魚やチーズなどにふくまれる物質で、通常はアミン酸化酵素のおかげですぐに分解...

item-thumbnail

安全性がかなり怪しくなってきた化粧品の添加物3選 #2

以前に書いた「 安全性がかなり怪しくなってきた化粧品の添加物3選 #1 」で、「パラベン・フタル酸エステル・ トリクロサン のいずれかをふくむコスメはヤバい!」という話をしました。その続きとして、さらにメジャーな成分の危険性についていくつか。 PEG 化粧品や洗剤など...

item-thumbnail

体に良いもの優先順位がわからないときは「人類の歴史」を参考にしたらいいんじゃないか

パレオダイエット は NG食品の数が多い もんで、とかく「食べちゃダメなものの優先順位がわからないよ!」ってケースにおちいりがち。そんなときは、 人類の食事の歴史を参考にすればいいんじゃないか と思いまして、簡単なインフォグラフィックを作ってみました。 ざっくりと200...

item-thumbnail

エクササイズの快眠効果を最大化するための、科学的な運動タイミングガイドライン

  運動が健康にいいのはもちろん、 不安や鬱を減らす効果も高い わけですが、さらには 快眠をもたらす作用 もあったりします。では、具体的にエクササイズで睡眠の質を上げるためには、どれぐらい体を動かせばいいんでしょう?     週150分のエクササイズは日中の眠気を減らし...

item-thumbnail

人間の行動や文化のすべては「死への恐怖」につき動かされている

   「生における死の役割(On the Role of Death in Life)」って本をボチボチと読んでます。その名のとおり「 死について考えたとき、ヒトの心はどう変わるの? 」ってテーマの一冊で、著者はこの問題を30年近く研究し続けている第一人者。   T...

item-thumbnail

ジャンクフードが「やめられないとまらない」のは、脳と腸がダメージを受けているのが原因だった

  以前、加工食品の中毒性について取材した「フードトラップ」って本を ご紹介しました 。「現代のジャンクフードは、人間の食欲を暴走させるために綿密にデザインされてるから気をつけようね!」って内容でして、とくに 砂糖・脂肪・塩の組み合わせがヤバい んだって話です。     ...

item-thumbnail

夏なので「野田岩(横浜)」までフワフワのうなぎを食べに行ってきたぞ

  夏だ!ウナギだ!ということで、今年は「野田岩 横浜高島屋店」に行ってまいりました。横浜駅の並びに建つ高島屋の5階に入っている名店であります。

item-thumbnail

基礎代謝の低下も考慮にいれた超使えるカロリー計算機「BWP」が開発されたぞ

  パレオダイエット では、 食欲が適正レベルにもどった状態 を目指すため、あんまりカロリー計算は重要視しておりません。が、長らくの不摂生で 脳のセットポイント が狂っちゃった場合、しばらくはカロリーをチェックしてみたほうがいいかもしれません。     ただし、ここで難...

item-thumbnail

会話が苦手な人たちは、実は社交的な人よりコミュニーケーションの才能を持っている

  「孤独な人はコミュニケーション能力が低い!」ってな考え方がありますね。生まれつき社交のスキルが無いせいで孤立を深め、そのせいでますますコミュニーケーションが苦手になっていくようなイメージ。     ところが、近ごろでた論文( 1 )を読んでいたら、このイメージは正し...

item-thumbnail

カフェインが脳にあたえるメリットを最大限まで活用するための科学的なコーヒーの飲み方

  シャキッとするためにコーヒーを飲む人は多いでしょうが、飲み過ぎれば 逆に疲れが増してしまったり 、何もやる気がなくなったりするケースも多かったり。 缶コーヒー1本分のカフェインで脳機能は十分にパワーアップする というわけで、「 カフェインのメリットだけを上手く使う方...

item-thumbnail

困った酔っぱらいのパターンは4つにわけられる

  酒で怒りやすくなったり、逆に笑い上戸になったりする人がいますが、「 酔っぱらいには4つのパターンがあるよ! 」ってなおもしろい論文( 1 )が出ておりました。これはミズーリ大学の研究で、酔っぱらいのキャラについて調べたのは科学史上で初めてらしい。     研究者いわ...

item-thumbnail

パレオダイエットについてよく聞かれる79の質問に端から答えていくエントリ

もうすぐブログを始めて2年ぐらいになりまして、 パレオダイエット に関するご質問をいただくことが増えてきました。わりと皆さん、似たようなポイントを疑問に思うケースが多いようなんで、よく聞かれる質問をまとめておきます。 かなりよく聞かれる質問 パレオダイエットでは何を食べれ...

item-thumbnail

農薬がヤバい野菜トップ12と農薬が少ない野菜トップ15

そういえば、EWGが毎年発表している「 農薬がヤバい野菜トップ12 」と「 農薬が少ない野菜トップ15 」の結果が出てたんでメモしておきます( 1 )。EWGは、有害物質のリサーチを行うNPO団体で、定期的に残留農薬が多い野菜について調べてるんですね。 この調査は、32...

item-thumbnail

精神の疲労を限界まで減らすための、科学的な食事タイミングガイドライン

  運動が脳の働きに良い影響をあたえるように、食事もメンタルを健やかに保つためには必須。実際、「食事の内容とタイミングで脳の機能は変る!」ってデータはいくつかありまして、そのへんをまとめてみましょう。 糖質・タンパク質・脂肪が脳に効くまでには時間差がある まず参考にな...

item-thumbnail

不安傾向が強い人ほど「物体が人の顔に見えちゃう現象」は起こりやすい

「天井のシミが人の顔に!」なんて経験は誰にでもありましょうが、この現象、実は 不安傾向が強い人ほど起きやすい んだそうな。 これは、国際意識科学会の年度会( 1 )で出た発表で、161人の学生を対象に、「物体が人の顔に見えちゃう現象」と性格特性の関係を調べたらしい。具体...

item-thumbnail

できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための服選びの法則

  アラフォーに近づくごとにファッションへの興味が薄れていきまして、近ごろはもっぱらジャージとTシャツというマイルドヤンキーみたいな身なりをしていたわたくし。そんな折、Amazonに「できれば服にお金と時間を使いたくないひとのための一生使える服選びの法則」って本をおすすめされた...

item-thumbnail

猫はちゃんと人間の気持ちを読んでいる!という実験結果

  「猫の頭のなかはどんな感じ?」ってタイトルの論文( 1 )が、猫好きにはたまらない内容だったのでメモしときます。     これはオレゴン大学の研究で、過去に行われた「猫と認知」に関する実験をまとめたもの。猫は実験がしにくい動物で、そもそもの研究例がとても少ないんです...

item-thumbnail

エクササイズで不安や鬱を減らし、ポジティブな感情を増やすための科学的ガイドライン

  こないだ「 1日15分の運動でも健康には十分 」って話を書きましたが、当然ながら、エクササイズはメンタルにも効くわけです。たとえば、 20分の軽いウォーキングでも脳からセロトニンやBDNF(脳を育てる物質)が出て 、すぐに幸福感を高めてくれたりとか。     それで...

item-thumbnail

やっぱり日焼けしたほうが体にはいいんじゃないか説

  美容の世界などでは「 日焼けは百害あって一利なし! 」などとも言われる昨今ですが、個人的にはつねづね「うさん臭いな〜」と思っておりました。     というのも、わたしたちの祖先は1日の大半を屋外で過ごしていたはずで、それなら紫外線のダメージにも適当できてるんじゃなかろ...

item-thumbnail

40代前半から50代の半ばまでは人生の暗黒期?

  2013年に出た大規模な「幸福度調査」( 1 )を読んでたら、「 40才からの15年は人生の暗黒期! 」って結論が出てておもしろい。     40代前半から50代の半ばまでが人生の暗黒期  これは2万3,000人のドイツ人を対象に行ったもので、年齢層は17才〜85才...

item-thumbnail

タモさんが語る浪人時代のマインドフルネス体験がイカしてる件

   「コントに捧げた内村光良の怒り」という芸人の評伝集を読んでたら、第三章「タモリと少年期」に「 これはマインドフルネス体験だ! 」としか言いようのない話が出てたんでメモ。   コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方 (コア新書) ...

item-thumbnail

怠けずにエクササイズが続けられる人たちが知らずに行っている唯一の習慣

   「 運動は1日15分で十分! 」とはわかっていても、なかなか続けられないのが人情。わたしもエクササイズが習慣になるまでは、かなり苦労したもんです。     が、近ごろ新たに出た論文( 1 )によれば、エクササイズが続けられる人たちは、 知らずのうちにみんな同じ戦略...

item-thumbnail

外国語を学ぶ最大のメリットは、脳の仕組みが良いほうに変わるところにある

言うまでもなく英語の学習は時間がかかる作業でして、ときに「続けても意味あんのかな…」といった考えに襲われることもしばしば。かく言うわたしも、いまだ口語表現が多い洋書にはとまどうことが多く、「道のりは長いなぁ…」などと思っております。     というわけで、これから英語の...

item-thumbnail

北里研究所病院がオススメする1,000円の「糖質制限食ランチ」を食べてみた

  仕事で白金台に行く機会があったんで、ついでに前から気になってた「レストランつくし」へ。北里研究所病院の2階に入っている食堂で、同医院の糖尿病センター長である山田悟医師が監修した「糖質制限食メニュー」が食べられるらしいんですな。

item-thumbnail

ひらめきが生まれる瞬間の脳をスキャンしてわかった、創造性を高める7つのポイント

   「ユリイカ・ファクター」って本を読んでおります。著者のジョン・キャニオス博士はドレクセル大の神経科学者で、ひらめきやアハ体験にまつわる最新の研究をわかりやすく教えてくれる楽しい一冊。   The Eureka Factor: Aha Moments, Cre...

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM