このブログを検索

天才の条件は「立体パズル」が上手いこと

Spatial

 

 

 天才は物事を立体で考える

知人にすごーく頭の良い男がおりまして、以前に彼がこんなことを言っておりました。

 

物事を考えるときは、頭のなかに立体の構造物を浮かべて、これを操作していく。

 

なんでも統計の数字を読むときなどは、脳内にレゴブロックみたいな三次元の立体が出てきて、そのパーツをいろいろ組み替えながら考えていくんだそうな。どんだけ抽象的な概念でも、リアルな構造としてイメージできちゃうわけですな。

 

 

これを聞いたときに、わたしは「天才ぶってるだけじゃね?」とか思ったんですが(笑)、どうも彼の言葉はまんざらウソでもないらしい。というのも、いろいろ見てたら「天才は3次元の把握が超得意!」って話がかなりあったもんで。

 

 

たとえば代表例が2013年の調査(1)で、13歳の時点で「天才だ!」と判断された男女563名を対象にしたもの。具体的には、基礎学力テストで上位0.5%に入った子供だけを選んだらしい。

 

 



 

空間認知が天才を生む

で、この調査では、彼らの人生を35年にわたって追い続けまして、定期的に全員がどうなったかをチェックしたんですね。

 

 

その結果は「生まれつきの天才は人生がイージーモード」で書いたこととほぼ同じ。13才で天才だった子供は、48才の時点で大金持ちになっており、良い職についている確率が高かったんですな。

 

 

さらに、研究チームは、「天才たちに特有の能力はなに?」って疑問について調べたところ、

 

  • 13才時の基礎学力は、天才を生む原因の11%に関連する
  • 空間認知は、天才を生む原因の7.5%に関連する

 

基礎学力が大事なのは納得しやすいですが、さらに空間を把握する力も大事なんだ、と。

 

 

頭の中で立体をコントロール

空間認知ってのは、物体の位置関係をすぐに理解できるかどうかで、

 

  • 複雑な立体をスパッと2つに切ったときの、断面図を推測する
  • いろんな形の立体を水に沈めたときに、どれだけ水位が変わるかを判断する

 

みたいな能力を指しております。具体的には、以下のサイトのテストなんかが典型例。

 

 

研究者いわく、

 

数学や言語だけでなく、空間認知の能力にも優れた学生は、さまざま分野で並外れた才能を示すことがある。たとえばエンジニアや建築家、外科医などだ。

 

とのこと。どうやら、頭のなかで立体をコントロールできる人は、抽象的なアイデアをより簡単に操れるらしい。立体の把握が得意な方は、まことにおめでとうございます。

 

 

ちなみに、わたしは空間認知テストが大の苦手なので、この研究結果には激しく納得させられました。言われてみれば、13才のときの成績も悪かったなぁ…。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM