このブログを検索




item-thumbnail

2025年1月に読んで良かった6冊の本

  月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2025年1月版です。今月読めた本は30冊で、そのなかから特に良かったものをピックアップしておきます。   ちなみに、ここで取り上げた以外の本や映画については、 インスタグラム のほうでも紹介してますんで合わ...

item-thumbnail

【告知】『最高の体調プログラム』7期生の募集がはじまりましたー

  皆さま、2024年は思いどおりの体調で過ごせましたでしょうか?    疲れが取れない 習慣が続かない 本を読んでも実践できない   こんな悩みを抱えているなら「 最高の体調プログラム 」はいかがでしょう。   最高の体調プログラム 進化論医学の視点で不調...

item-thumbnail

『階段』こそ最強のトレーニング器具だ!説リターンズ

  その昔「 『階段』こそ最強のトレーニング器具だ!説 」ってのを書いたことがありました。ざっくりまとめると、   SIT(短時間で高負荷をかけるトレーニング)を階段で行ったらめっちゃ効果があった! そもそも階段はヒトにとって重要な動作をさせてくれるよね! 階...

item-thumbnail

体を冷やしまくれば深い眠りをゲットできるのではないか説

    「クライオセラピーどうなの?」って疑問が昔からありますな。全身を極寒の環境に短時間だけさらすことで、健康が改善したり運動のパフォーマンスが上がると言われる技術で、多くのアスリートや健康マニアの間で話題になっているんですよ。これについては、わたくし2023年の段階で、こん...

item-thumbnail

お金を上手く使って幸せになるには「予算文化」を超えていこうぜ!という本を読んだ話

『 予算は不要だ!(You Don't Need a Budget) 』って本を読みました。著者のダナ・ミランダさんは金融教育者だそうで、マネー・マネジメントを研究している在野の研究者さんなんだそうな。サブタイトルは「 借金の心配をやめ、恥ずかしがらずにお金を使い、楽に...

item-thumbnail

安価なサプリ「クレアチン」がメンタルを改善してくれるんじゃないか?問題

筋トレ愛好家にはおなじみのサプリ「クレアチン」。筋トレに関する効果はかなり示されていて、このブログでもビタミンDと並んで頻出のサプリになっております。   でもって、新しい研究( R )では、「 クレアチンで心理療法がはかどるぞ! 」って結論になってて面白かったです。   ...

item-thumbnail

デジタル時代だからこそ孤独になっちゃう問題を科学で解決だ!みたいな本を読んだ話

  『 私たちの新しいソーシャルライフ(Our New Social Life: Science-Backed Strategies for Creating Meaningful Connection) 』って本を読みました。著者のナタリー・カー先生とハイメ・クルツ先生はジェ...

item-thumbnail

今週の小ネタ:ホエイプロテインで心臓も元気に?「老い」の始まりはどこから?ビタミンDはメンタルヘルスの救世主?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

見る・嗅ぐ・触れるだけで健康になる植物のパワーを解説した本を読んだ話

  『 グッド・ネイチャー(Good Nature: Why Seeing, Smelling, Hearing, and Touching Plants is Good for Our Health) 』って本を読みました。サブタイトルは「植物を見て、香って、聞いて、触れるこ...

item-thumbnail

パーソナルトレーニングってどこまで意味があるのか問題

    筋トレで筋肉をつけたい!と思ったとき、誰もが一度は「プロの指導を受けたほうがいいのか?」「自分でやってるだけで十分なのか?」と悩んだ経験があるんじゃないでしょうか。   パーソナルトレーニングは魅力的だけど、それなりにお金がかかるし、それだったらジムや自宅で自分の...

item-thumbnail

【告知】パレオなスパイスカレーが販売されてまーす

我が家で大量に消費する野菜は、主に 群馬の「たま農園」さんのお世話になっている ことは以前にもお伝えしたとおり。で、ここしばらくの間、 パレオな商品開発室 で開発した「 最高のスパイス 」を使って、たま農園さんにオリジナルのカレーを作ってもらっておりました。   それが、こ...

item-thumbnail

座りっぱなしの健康をダメージを防ぐ「ベストな休憩タイミング」とは?を調べたメタ分析の話

  長時間座りっぱなしで過ごすことが当たり前になりつつある現代社会。デスクワークやテレビ、スマホの閲覧などで、座っている時間を数えてみたら「一日の半分以上が座ったままだった!」みたいな人も多いんじゃないでしょうか。   でもって、近年の研究では、この「座りっぱなし」の生活習...

item-thumbnail

【2月06日】バズーカ岡田さんと「最強の1日」を語り合うイベントやりまーす

  というわけで、日本体育大教授のバズーカ岡田先生(岡田隆さん)と、対談のイベントを 02月06日(木)の19:00から やることになりました!   【イベント】パレオさんとバズーカ岡田さんの1日を 大解剖 〜身体作りの専門家はどう過ごしてる?〜 | 代官山T-SITE ...

item-thumbnail

成功の鍵は“他人を褒めること”!地位不安から自由になる心理学

    自分が参加したプロジェクトが大成功を収めたときに、「やっと努力が報われた!」と誇らしい気持ちになる一方で、「この成功が自分の手柄として認められるだろうか?」みたいな不安がわいたりするのはよくある話。そんな不安のせいで、他人の功績をほめるのを控えてしまったり、自己アピール...

item-thumbnail

寒さを味方に!コールドトレーニングがもたらす驚きの効果とは?

    「 冷たい場所でトレーニングすると良いことだらけかも! 」みたいな話を、生理学者ドミニク・ガニョン先生が発表( R )していたので内容をチェックしておきましょう。   スポーツ科学の世界では、この10年ほど「ヒートトレーニング(暑い環境でのトレーニング)は良いよ!」...

item-thumbnail

プロテイン研究のプロによる講演の内容が勉強になる件

トロント大学が開催したスポーツカンファレンス( R )を見てたら、プロテイン研究の第一人者であるダニエル・ムーア先生が「 プロテインの嘘とホント 」みたいな講演をしていて、これが面白かったのでメモ。この講演では、世間に広まっている「プロテインにまつわる誤解」を取り上げてまして、...

item-thumbnail

今週の小ネタ:マインドフルネス瞑想が脳を変える?ホルモンバランスで政治への意見が変わる?SNSは本当にメンタルヘルスに悪いのか?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

サイコパスよりも危険かもしれない「社会的ナルシシスト」に注意しようぜーという話

  「ダークトライアド」よりも危険な「社会的ナルシシスト」とは?   私たちの身の周りによくいる「 ヤバい人たち 」といえば、「ダークトライアド(Dark Triad)」であります。これはマキャヴェリアニズム(他者を操る性質)、ナルシシズム(自己愛の強さ)、サイコパシー(共...

item-thumbnail

「他人を利用してくる人」とはどう付き合えば良いのか問題

 「なんだか他人に利用されている気がする!」って問題は、多くの人が一度は経験したことがあるはず。たとえば、   いつもの家族の集まりで何も持ち寄らず、他人の労力や好意を当たり前のように受け入れている親戚。 何度プレゼントを贈っても、助けを差し伸べても、感謝の一言もない友人...

item-thumbnail

筋トレ界で起きてた「ピリオダイゼーション論争」から学ぶ実践的トレーニング法を考えるエントリ

   筋トレの世界でよく使われるトレーニング法といえば「 ピリオダイゼーション 」。効率的な成長を促すための長期的なトレーニングプランとして知られてまして、割とガチ勢がよく使っている印象であります。   ただし、このピリオダイゼーションには長い論争の歴史がありまして、「そん...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM