このブログを検索




item-thumbnail

「運動がメンタルに効く」はどこまで本当なの?を調べた研究の話。「運動の質」が心の健康を左右する

      「 運動はメンタルヘルスに良い! 」って話は何度も書いてまして、私も普段から筋トレやランニングでその効果を身をもって感じております。

item-thumbnail

情報過多時代に効く「リーンラーニング」のすすめ──「学びすぎ」があなたの成長を止める理由

  『 リーンラーニング(Lean Learning) 』って本を読みました。著者のパット・フリンさんはSmart Passive Incomeの創設者で有名な経営者らしい。なんかニューヨークタイムズのベストセラーになってたんで、気になって読んでみました。  

item-thumbnail

年を取るほど幸福度が上がる理由とは?心理学が示す意外な真実

        「 年を取るのはつらい! 」なんてイメージがあるわけです。たしかに、加齢にともなって失われるものは多くて、   体力が落ちる 収入が減る 人間関係が変わる(ときには喪失もある)   といった変化が起きるのは間違いないわけです。とくに退職や健康問題が重なる60代以降...

item-thumbnail

「好奇心は鍛えられる?」最新研究が示す“性格を変える習慣”とは

  「年を取るにつれて新しいものに興味を持てなくなってきた……」みたいな感覚を持つ人は多いんじゃないかと。昔は知らない場所に行くだけでワクワクしたのに、いまや新しいカフェを開拓するのも面倒になった……みたいな現象ですな。幸いにも、個人的にはこの現象は起きてないんですけど、同世代か...

item-thumbnail

「クールな人」の特徴は世界共通?最新心理学研究でわかった“本当にかっこいい人”の条件

    「あの人、なんかクールだな」と感じる瞬間は誰にでもあるもんです。「クールな人」と言われても、詳しい定義がよくわかりませんが、誰でも反射的に「この人かっこいいなぁ」と思っちゃうことはございましょう。  

item-thumbnail

「プチ断食(4:3)」は本当に効くのか?──1年追跡のランダム化試験でわかった“現実的な減量効果”

      相変わらず「プチ断食」が流行ってまして、私も「 リーンゲインズ 」をやりはじめてもう12年ぐらいになります。これぐらい習慣になると、もはや日常でメリットを実感することも無いですが、空腹状態が長いほうが明らかに集中力は上がるので、おそらく今後も続けるでしょう。   とい...

item-thumbnail

今週の小ネタ:有酸素運動よりも筋トレを先にしたほうが良い?ロディオラサプリで脳も筋トレもパワーアップ?加重ベストでリバウンド対策?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM