子どものスマホ依存はなぜ起こる? 最新132本の研究でわかった意外な原因と対策
「うちの子、スマホ漬けになってて心配……」みたいな話を耳にする機会が増えてきた昨今でございます。子供に限らず、そもそも自分がスマホ漬けなんだけど、これって大丈夫なんかな……みたいなお悩みを抱えている方もいらっしゃいましょう。 そんななかで、最近おもしろいメタ分析( R...
「うちの子、スマホ漬けになってて心配……」みたいな話を耳にする機会が増えてきた昨今でございます。子供に限らず、そもそも自分がスマホ漬けなんだけど、これって大丈夫なんかな……みたいなお悩みを抱えている方もいらっしゃいましょう。 そんななかで、最近おもしろいメタ分析( R...
「 道徳的な人は幸せなのか? 」ってテーマを調べたナイスな研究( R )が出ておりました。直感的に考えてみると、 いつも他人に親切にしている人 正直で、不正をしない人 自分より他人を優先する人 みたいにモラルがある人ってのは、「人のために尽くせるのは幸せそうだな」とか...
筋トレやランニングなどを続けていると、「最近なんだか楽しくないな……」みたいな気分になることはよくあるわけです。いわゆるバーンアウトの前段階に近い状態でして、その原因としてはフィジカル面よりもメンタルの問題が大きいと思われがちだったりします。が、最近の研究( R )では、「...
『 見知らぬ人と親しい人: プライベートライフの盛衰(Strangers and Intimates) 』って本を読みました。著者のティファニー・ジェンキンズさんは文化史家で、エディンバラ大学美術史の名誉フェローらしい。 本書は人類の歴史をもとに「パブリックとプライベ...
「 腸内環境は大事! 」って話はさんざん書いてますが、新しい研究( R )は「 ブラックカラント(黒スグリ)とPHGG(部分加水分解グァーガム)でお腹の調子が改善だ! 」って話になってて面白かったです。 これは日本の大学で行われた実験で、ラグビー部員を対象に腸内環境を...
「自然とのつながりが大事だぜ!」って話は、このブログでもさんざん書いております。「 最高の体調 」でも結構な分量を割いて自然の素晴らしさを強調してまして、私も定期的にキャンプやトレイルランニングにいそしんでおります。 自然とのつながりがメンタルに良いって話はいくつも出て...
わたくし、ここ数年「最高の体調プログラム」というオンラインプログラムをやっております。 最高の体調プログラム 書籍のメソッドを実践・定着させるために著者鈴木祐氏監修の元、オンラインプログラム化! 「本やブログを読んでやるべきことはわかっているのに、なぜか続かない……」...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。