
「1.6g/kgでは足りない?」筋肉を最大化するプロテイン摂取ガイドライン改訂版
わたくし、これまで日々のタンパク質の推奨量として、 基本は体重1kgにつき1.6gは欲しいよねー 体重1kgにつき2.2gだとさらにいいよねー みたいなことを言ってきまして、個人的にも1日に体重1kgにつき2gを目指して摂取しているわけです(なかなかハードな量...
わたくし、これまで日々のタンパク質の推奨量として、 基本は体重1kgにつき1.6gは欲しいよねー 体重1kgにつき2.2gだとさらにいいよねー みたいなことを言ってきまして、個人的にも1日に体重1kgにつき2gを目指して摂取しているわけです(なかなかハードな量...
ジムでのトレーニング中、ふとこんな疑問を抱いたことはないでしょうか? 「1セット目は10回いけたのに、2セット目で7回しかできない……」 「3セット目なんかもう腕が動かない……。これ、みんなも同じなの?」 「セットが進むごとに回数が激減する」現象が起きるのは当たり前な...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
このブログでは、よく「 ダークトライアド 」って言葉が出てきます。これは「人間が持つヤバい特性」を示したもので、以下の3つを指す用語であります。 サイコパシー(共感性の欠如や衝動性) ナルシシズム(過剰な自己愛) マキャヴェリアニズム(他人を操作・利用する傾向) どれも聞...
『AIファースト( AI First: The Playbook for a Future-Proof Business and Brand )』って本を読みました。著者はアダム・ブロットマンとアンディ・サックの2人で、アダムさんはスターバックスでモバイルオーダーやロイヤ...
「 新しいEQ(The New Emotional Intelligence) 」って本を読みました。『 EQ 2.0 』で日本でも有名なトラヴィス・ブラッドベリー博士の最新作でして、当然ながらEQ研究の最新版をまとめた一冊になります。個人的には、EQについては「どこまで...
ここ最近、フィットネス界隈で話題になっているのが「サイクルシンク・トレーニング」って考え方であります。とくにSNSやYouTubeなんかでは、「 生理周期にあわせて運動内容を変えよう! 」みたいなメッセージを見聞きすることが増えまして、 月経期はストレッチ中心 排卵期は筋...
「なんだかよく眠れない!」という人のために、IKEAと米国ナショナル・スリープ・ファンデーション(NSF)が睡眠に関するナイスな調査( R )をしてて、これが面白かったです。
近ごろストレス対策の世界で「スペース設計」というキーワードを耳にする機会が増えました。昔の病院やクリニックは、わりと簡素な空間を作ることが多かった気がしますが、最近は「いかに回復をサポートする空間をつくるか」が世界的なトレンドになってるんですな。 個人的にも、「場所」が...
「パレオな商品開発室」にて販売中の Routine Pallet(ルーティンパレット) は、目標達成率を高めるための手帳として開発してきましたが、発売後にいただいた皆さんからのフィードバックをもとに、さらに良いものにしていこうと思っています。 つきましては、今回は...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「あのときの一言、絶対に忘れない!」 「いつか見返してやる!」 みたいなタイプの人はよくおりましょう。誰かにされたひどい仕打ちがいつまでも心の中から消えない……って感じの人のことで、いわゆる「 根に持つタイプ 」ですな。 まあ、こうした“根に持つ”心理ってのはごく...
ここ最近、SNS界隈を中心に「筋トレにおいてエキセントリック(伸張性収縮)は無駄」「筋肥大に効果がないどころか疲労だけたまる」みたいな話が出回っているのをご存じでしょうか。「 効かせるならコンセントリック(短縮性収縮)こそが本命!エキセントリックはただの疲労要因で...
「クレアチンを飲むとハゲるらしい……」みたいな都市伝説が、筋トレ好きの間ではまことしやかに流れているわけです。簡単に言うと、 クレアチンを飲む→テストステロンがDHTに変わる→髪の毛が抜ける! みたいな考え方でして、これが事実ならクレアチンラバーの私として...
「この人、信じていいのか?」と思う場面はどこにでもありましょう。友人関係、恋愛関係、職場の人間関係など、あらゆる場面で私たちは「他人の信頼度」を毎日のように判断しているわけです。そしてこの問い、実は心理学的にかなり深掘りされたテーマでもあるんですね。 ということで、こ...
このブログで、人間関係を上手くやっていくのに観点としてよく出てくるのが「愛着スタイル」と「神経症傾向」の2つであります。どちらも人間関係に関わるポイントでして、ざっくり説明すると、
「 超加工食品で食欲が増す! 」みたいな考え方があるわけです。これは、工業的に高度に加工された食品のことで、家庭の台所では作れないような成分や工程を含む食品のことを指してまして、だいたい以下のような特徴を持っております。 精製された糖・油・塩の多用 人工甘味料...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ダイエットや体づくりにこだわる人なら、一度はこんなことを思ったことがあるんじゃないでしょうか。 「昨日ちょっと食べなかっただけだし、今日も全然走れるっしょ!」 「運動を頑張ったぶん、多少食事を減らしても問題ないはずだ!」 こういった考え方は、たしかに理屈で...
スマートウォッチ、心拍センサー、筋肉の酸素飽和度をリアルタイムで測定するウェアラブルなど、ここ数年、トレーニングの世界では「手軽にデータを計測しようぜ!」みたいな流れが加速しております。 「この心拍数ゾーンで走れば、脂肪が最も燃える!」 「リカバリーにはHRV(心拍変動)...