
ChatGPTを使うと成績が下がるかもだから気をつけようねーって研究の話
なにせ私がめっちゃ興味を持っているんで、近ごろAIに関する研究をチェックすることが増えております。新しい研究( R )もAIにまつわるもので、「 ChatGPTを使うことで学習効果はどう変わるのか? 」 ってポイントを調べてくれてて良い感じでした。 近年は学生の間でAIが...
なにせ私がめっちゃ興味を持っているんで、近ごろAIに関する研究をチェックすることが増えております。新しい研究( R )もAIにまつわるもので、「 ChatGPTを使うことで学習効果はどう変わるのか? 」 ってポイントを調べてくれてて良い感じでした。 近年は学生の間でAIが...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
オリーブオイルで寿命が延びる?のメタ分析 このブログをお読みの方であれば、オリーブオイルが体にいいって話はもう聞き飽きたでしょう。地中海式ダイエットの代表的な食材で、「心臓にいい」「がんを防ぐ」「炎症を抑える」など、いろんな健康効果がうたわれております。
◾️完売中のパレオな手帳【Routine Pallet(ルーティンパレット)】の予約が始まりました パレオな商品開発室 で発売した、タイムボクシング特化型の手帳「 RoutinePallet(ルーティンパレット) 」。長らく完売で買えない状態が続いてまいしたが、ようやく再販の...
ご存じのとおり、このブログは「パレオダイエット」を主軸にしているわけです。「 人間は進化の過程で狩猟採集生活に適応してきた。だから、農業革命(約1万年前)以前の食生活のほうが人体にはふさわしいはずだ! 」って考え方をする健康法で、私もかれこれ19年ぐらい続けております...
「 お金で幸せは買えるのか? 」って議論が昔からあるわけです。お金があればあるほど幸福度が増すのは間違いないんだけれども、その効果にはどこかで限界が来るのではないかって持論ですね。もっと簡単に言えば「お金って、あればあるほど良いのか?」って問題であります。
ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第11弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 )。今回からは、私に関する質問にお答えしまーす。 読書の時間をどう確保しているか問題 忙...
「 瞑想で若返るのか? 」ってのを調べたデータ( R )が出ておりました。 実は昔から「瞑想をするとストレスが減るから老化が遅くなる」みたいな話は出てまして、2010年代に心理学者のエリザベス・ブラックバーン先生(ノーベル生理学・医学賞受賞者)が、こんな指摘をした...
このブログでは、「 最近は酒の立場が悪くなってきたなぁ…… 」みたいな話をよく書いております。かつては「ワイン1杯なら健康に良い」「赤ワインはポリフェノールが豊富で動脈硬化を防ぐ」などと言われたもんですが、近年の研究では 「 アルコールの安全な摂取量はゼロ 」 という結論...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第8弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 )。前回に引き続き、「小説」に関する質問にお答えしまーす。 小説の感情表現ってどんなパターンがあります...
現状の食材のなかで最もスーパーフードに近いものは何かと問われれば、個人的にはブロッコリーを推奨したいところです。そのメリットについては過去に何度も取り上げてまして、 スーパー野菜のひとつ「ブロッコリー」の栄養を活かしきる最強の料理法が発見される ブロッコリーでリーキー...
「16時間断食」「8時間ダイエット」など、このブログでは いろんなプチ断食法を紹介 しております。ここ数年でめっちゃ注目されている手法ですが、「プチ断食が本当に健康に...
最近、このブログでは超加工食品の話をよくしております。 【質問】体に超悪い「超加工食品」ってどう区別すればいいですか? 超加工食品って、どこまでタバコやアルコールと同じぐらい中毒性あるの? 「超加工食品」を少し食べるだけでも早死にの可能性がはね上がるよ!という怖い研究の話 ...
「筋トレは1種目につき3~5セットが常識!」と思っている人は多いはず。実際、フィットネス業界では「1セットじゃ足りない!」「最低でも3セットはやらないと意味がない!」って主張のほうが優勢だったりするわけです。まあ私も過去に何度か書いてきたとおり、 筋肉を育てるために最も重...
「都会に住むのは幸せか?」って問題がずっとありますな。パレオダイエッターとしては、「都会のよさも定期的に享受しつつ定期的に大自然に触れる!」みたいな答えを出したくなるわけですが、ここらへんは個人の価値観も大きくからむところでしょう。 都市には仕事の機会も多いしレストラン...
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2025年2月版です。今月読めた本は19冊で、そのなかから特に良かったものをピックアップしておきます。 ちなみに、ここで取り上げた以外の本や映画については、 インスタグラム のほうでも紹介してますんで合わ...
拙著「 最強のコミュ力の作りかた 」にて、わたくし「他人にはできるだけ自分の素を見せたほうがいいよー。その方が好かれるよー」みたいなポイントを強調しております。これは、心理学の世界における割と古典的な知見でして、他人に合わせようとして自分を偽ったり、何か恥ずかしいことを押し隠...
AIの論文を読むことが増えてきた昨今。また新しく出た研究( R )では、生成AIがメンタルヘルスに良い影響を与えるかどうかを調べてくれていて、面白いものがございました。この研究が引用しているデータによると、2019年の時点で全世界で約9億7,000万人が何らかの精神疾患を抱え...
皆さま、トレーニングで「 RPE(主観的運動強度) 」をどのくらい意識していらっしゃいますでしょうか。 以前にも書いた とおり、RPEってのは「どのくらいの強度でトレーニングを行ったか」を評価する指標のこと。パワーリフティングを中心に広まった概念で、簡単に言うと「ど...