
筋トレのエキセントリック vs コンセントリック:筋肥大に本当に効くのはどっち?
ここ最近、SNS界隈を中心に「筋トレにおいてエキセントリック(伸張性収縮)は無駄」「筋肥大に効果がないどころか疲労だけたまる」みたいな話が出回っているのをご存じでしょうか。「 効かせるならコンセントリック(短縮性収縮)こそが本命!エキセントリックはただの疲労要因で...
ここ最近、SNS界隈を中心に「筋トレにおいてエキセントリック(伸張性収縮)は無駄」「筋肥大に効果がないどころか疲労だけたまる」みたいな話が出回っているのをご存じでしょうか。「 効かせるならコンセントリック(短縮性収縮)こそが本命!エキセントリックはただの疲労要因で...
「クレアチンを飲むとハゲるらしい……」みたいな都市伝説が、筋トレ好きの間ではまことしやかに流れているわけです。簡単に言うと、 クレアチンを飲む→テストステロンがDHTに変わる→髪の毛が抜ける! みたいな考え方でして、これが事実ならクレアチンラバーの私として...
「この人、信じていいのか?」と思う場面はどこにでもありましょう。友人関係、恋愛関係、職場の人間関係など、あらゆる場面で私たちは「他人の信頼度」を毎日のように判断しているわけです。そしてこの問い、実は心理学的にかなり深掘りされたテーマでもあるんですね。 ということで、こ...
このブログで、人間関係を上手くやっていくのに観点としてよく出てくるのが「愛着スタイル」と「神経症傾向」の2つであります。どちらも人間関係に関わるポイントでして、ざっくり説明すると、
「 超加工食品で食欲が増す! 」みたいな考え方があるわけです。これは、工業的に高度に加工された食品のことで、家庭の台所では作れないような成分や工程を含む食品のことを指してまして、だいたい以下のような特徴を持っております。 精製された糖・油・塩の多用 人工甘味料...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ダイエットや体づくりにこだわる人なら、一度はこんなことを思ったことがあるんじゃないでしょうか。 「昨日ちょっと食べなかっただけだし、今日も全然走れるっしょ!」 「運動を頑張ったぶん、多少食事を減らしても問題ないはずだ!」 こういった考え方は、たしかに理屈で...
スマートウォッチ、心拍センサー、筋肉の酸素飽和度をリアルタイムで測定するウェアラブルなど、ここ数年、トレーニングの世界では「手軽にデータを計測しようぜ!」みたいな流れが加速しております。 「この心拍数ゾーンで走れば、脂肪が最も燃える!」 「リカバリーにはHRV(心拍変動)...
「スマホで近視になる!」みたいな結論のメタ分析( R )が、なかなかイヤーな内容だったので、今回はその中身を詳しく見てみましょうー。
『 言葉以上のもの(More Than Words) 』って本を読みました。著者のマリーレン・マクドナルド先生は、ウィスコンシン大学マディソン校の心理言語学者で、サブタイトルは「話すことはいかに心を研ぎ澄まし、私たちの世界を形成するか」みたいな感じ。その主張のポイントをざっく...
ここ数年、SNSやフィットネス界隈でやたらと「寒さは最強だ!」って話を聞くわけです。 冷水シャワーを浴びれば朝から覚醒! 氷風呂でメンタルが鍛えられる! サウナ→水風呂で自律神経が整う! 寒さに耐えることで脂肪が燃える! みたいな感じでして、個人的にも「なんらかの...
「 TRT(テストステロン補充療法) 」ってのがありますわな。その名のとおりテストステロンを注射で打ち込む方法で、「アンチエイジングに効く!」という人がいれば、「それってほぼステロイドじゃん…」と眉をひそめる人まで様々でして、とにかく賛否両論だったりします。
ここ数年、「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」を重視するって考え方、いわゆる 時間栄養学(クロノニュートリション) が注目されるようになってきました。これは、ざっくり言うと、 「食事のタイミングや頻度が、体調や体型にどう影響するか?」 って問題に答えよう...
やる気が出ない、気力が湧かない、職場ではニコニコしてても心の中では「しんどいなぁ」と思っている……みたいな問題はよく聞く話ですが、こうした状態が長引くと、いわゆる「バーンアウト(燃え尽き症候群)」に陥っちゃうんですよね。
「実年齢より若い気がする……」みたいなタイミングは誰にでもありましょう。たとえば、学生時代に好きだった音楽を今も聴いているときとか、スポーツをやってみたら意外と動けたとか、年下の人と話していても会話が合ったりとか……実年齢よりも若いような気がする瞬間みたいなことですね。 ...
「ダブスタな人」っているじゃないですか。たとえば、 「人には優しくしなきゃダメだよ」と言いながら、部下には平気でキツい言葉をぶつける上司 「SNSは時間のムダ」と言ってたのに、昼休みはずっとインスタをスクロールしてる友人 「地球環境のためにプラスチックは使うべ...
「 自分が楽しんでいることを他人に伝えると、どう評価されるのか? 」というポイントを調べた研究( R )が、めちゃくちゃ実用的だったので内容をチェックしておきましょう。
かつて持久系スポーツの食事戦略といえば、「炭水化物こそ正義!」って風潮があったもんです。マラソン大会の前日といえばパスタ山盛りで、トレーニング中の補給はスポーツドリンク一択!みたいな雰囲気もあったりしたんですよ。
筋トレ界隈でたびたび話題になるのが、「 筋肉は限界まで追い込むべきか? 」って問題であります。筋トレガチ勢は「もうバーベルが1回も上がらないところまでやれ!」と主張しまして、そちらのほうが筋肉が成長するのだと考えるケースが多かったりするわけです。