
ブログを1週間ほど休止します
16年連れ添った愛猫が亡くなりました。深夜に急に倒れてICUに運び込まれ、そこからはあっという間の出来事でした。 とりあえず、初七日が終わるまで喪に服すため、12月7日から再開の予定です。 Dラボ および ニコニコ の有料ブロマガについては、まだストックがあるので更新を続けてい...
16年連れ添った愛猫が亡くなりました。深夜に急に倒れてICUに運び込まれ、そこからはあっという間の出来事でした。 とりあえず、初七日が終わるまで喪に服すため、12月7日から再開の予定です。 Dラボ および ニコニコ の有料ブロマガについては、まだストックがあるので更新を続けてい...
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2023年8月版です。ここで取り上げた以外の本や映画については、 Twitter(X?) や インスタグラム のほうでも紹介してますんで、合わせてどうぞー(最近はほぼインスタがメインですが)。
果物が脳に良いのでは?って話は昔から多くて、このブログでも「 コンコードジュースを飲めば頭が良くなるかもしんないぞ 」みたいな話を書いたことがありました。果物に含まれるポリフェノールが、認知機能に良い働きをしてくれるっぽいんですよね。 ただし、これまで取り上げて...
その昔、「 もっとも効果的な感情コントロール法トップ10 」みたいな研究について書いたんですよ。 この研究に参加したのは582人のセラピストで、平均年齢42歳、経験時間の中央値は4,000時間だったそうな。全体的には認知行動療法(CBT)系の人が多くて、ざっくり内訳を書...
このブログでは、しばしば「セルフコンパッション」の話を書いております。簡単に言えば、「自分に対して思いやりをもとうぜ!」って考え方で、自分が失敗したときや恥をかいたときなどに、自らを責めずに優しくしてあげるのが基本です。
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ハーバード大学のスリニ・ピレイ先生が、「 脳をうまく使いこなす 方法 」をまとめた総説( R )を出していて、これがためになったのでメモ。ピレイ先生は「 ハーバード×脳科学でわかった究極の思考法 」の作者で、公衆衛生とリーダーシップ開発の分野で有名な先生ですね。ちなみに、...
このブログには読者さまからの質問が定期的に届くんですが、「この回答は1つのエントリにまとめるほど情報量がないなー」ってものがいくつかありますんで、そこらへんをピックアップして、まとめておきまーす。
睡眠の問題に役立つ成分といえばメラトニン。私も快眠のために長らく ナイトレストを 愛用しております。 簡単におさらいしておくと、メラトニンは脳の松果体から自然に分泌されるホルモンで、睡眠と覚醒のサイクルを調節する働きをしております。簡単に言うと、暗くなるとメラトニ...
ライターズ・ブロックってあるじゃないですか。いわゆる「文章が書けない!」って状態にハマることで、「なんも思いつかん!」とか「最後まで書けん!」とか、とにかくそれまで書けていた文章が、いきなり書けなくなるんですよ。 これは私もしょっちゅう体験してる現象で、そんなときはだい...
ゲシュタルト・セラピーの本( R )を読んでたら、「空の椅子テクニック」を「 自分の本当の目標を探るために使ってみようぜ! 」って話が出てておもしろかったのでメモ。
運動のメリットは数え切れないぐらいありますが、新たに「 30分のサイクリングで記憶力が上がるぜ! 」ってデータ( R )が出ていて、これは使える!と思った次第です。
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
世界的に百寿者(100歳を超えている人)が増えている昨今。世界で最も急速に増加している人口集団で、その数は1970年代から10年ごとに約2倍になってたりします。今後も100歳超えの人口は増えていくんでしょうなぁ。 ただ、100歳を超えられる人とそうでない人の違いについて...
「 最高の体調 」って本では、「 価値観を定めよ! 」って話に1章を割いております。価値観ってのは自分が人生で最も重要にしている要素のことで、「自分にとっては学習が最重要だ!」とか「自分には家族を大事にすることが一番大事だ!」などと、心から思えるような考え方を価値観と呼...
というわけで、ヒロミさんと免疫について話す会に参加してきました。 ただ、これだけだと、私が「 プラズマ乳酸菌についてどう思ってるの? 」ってのがよくわからんでしょうから、大事なポイントをまとめときます。 で、そもそもプラズマ乳酸菌がなにかと言いますと...
このブログには読者さまからの質問が定期的に届くんですが、「この回答は1つのエントリにまとめるほど情報量がないなー」ってものがいくつかありますんで、そこらへんをピックアップして、まとめておきまーす。
こんなご質問をいただきました。 「 才能の地図 」を読みました。IQがそんなに社会の成功と関係がないとわかってほっとしました。でも、それでもIQを上げてみたいと思うんですけど、何か良い方法はないものでしょうか? ってことで、IQってのは高めることができる...
「芸術は人生の改善にメリットしかない!」の続きでーす( #1 , #2 )。このシリーズでは、「 芸術をめぐる脳 」という「アートは良いことだらけだ!」ってのをデータで示した本から、個人的に気になったところをピックアップしております。では、続きをどうぞ。
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。