
【パレオな男×ミニマリストしぶ】亜鉛トローチの名前とパッケージクイズ
先日 ミニマリストしぶさんと亜鉛トローチを開発する とお話しまして、その続報です。 しぶさんのYoutube動画 でもお話しておりますので、まだ観てない方はそちらもご覧ください。 さて、このたび 亜鉛トローチの名前とパッケージが決まった んですが、たんに発表するだけ...
先日 ミニマリストしぶさんと亜鉛トローチを開発する とお話しまして、その続報です。 しぶさんのYoutube動画 でもお話しておりますので、まだ観てない方はそちらもご覧ください。 さて、このたび 亜鉛トローチの名前とパッケージが決まった んですが、たんに発表するだけ...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんはよく「好かれやすい人」の話をしてますので、今度は「嫌われやすい人」の特徴も教えて欲しいです!好かれるよりも、嫌われる特徴をふせぐほうが効率がいいと思うのでw とのことで、嫌われる人の特徴はどんなもんかと。これにつ...
こんなご質問をいただきました。 芸能人は肌がきれいですけど、あれはなぜですか? やっぱり金をかければかけるほど違うんでしょうか? ということで、芸能人はなにか特別なスキンケアをしているのか、と。 で、まず前提として申し上げますと、「 そ...
こんなご質問をいただきました。 仕事のせいで夜勤が多く、どうしても平日の睡眠がバラバラになってしまいます。同じ時間に起きて寝るのが一番なことはわかっていたんですけど、平日の睡眠が一定にならないし、毎日の睡眠時間も4時間だったり6時間だったりとバラバラです。これを週...
こんなご質問をいただきました。 30代の女です。恥ずかしながら1回も腕立て伏せができず、検索をしたら「膝つき腕立て伏せがいい」と出てきたので、試してみたらこれもできませんでした。もうあきらめるしかないのでしょうか……。 ということで、確かに女性の方は腕立...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こんなご質問をいただきました。 35歳男です。子供の時から運動神経が悪くて、学校のバスケもサッカーもいつも嫌々やっていました。しかし、健康のために運動をはじめたので、できればスポーツも再挑戦してみようかと思います。運動神経をよくする方法はありますか? ...
「 地に足をつけて生きろ! 」って本を読みました。デンマークの心理学者さんが、自己啓発や幸福追求の問題点をディスる本で、バーバラ・エーレンライクさんの「 ポジティブ病の国、アメリカ 」なんかにもつながる一冊ですね。 リンク 本書であつかわれるポイント...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 直感を信じるな!(Don't Trust Your Gut) 」って本をチビチビ読んでます。著者は元Googleのデータサイエンティストだったセス・ステファンズ・ダヴィドヴィツ先生です。 本書はタイトルどおり「 直感なんて信じてもろくなことがない...
こんなご質問をいただきました。 パレオチャンネル の 質疑応答 放送 を見ていると、鈴木さんは細かいことをよく覚えているように思います。本の内容などはどうやって覚えているのですか? こつがあれば教えて下さい。 ということで、記憶についてですけど、確か...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんはお腹の脂肪を落とすのに腹筋運動は賛成されてませんよね?それはなんとなくわかるのですが、YouTubeを見ると「お腹の脂肪を落とすワークアウト」みたいなものがいっぱい出てきてまどわされます(笑)あと、検索をすると、お腹の脂...
「 ひとりで死なない方法(How to Not Die Alone) 」って方法をチビチビ読んでおります。タイトルだけ見ると孤独死の本のようにも思えますが、要は科学をベースにした恋愛本です。 著者のローガン先生はグーグルの行動科学チームに所属してた学者さん...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんは本をたくさん読まれてますが、本の管理はどうされているんでしょうか?本棚など何を使っていますか? ということで、本のマネジメントはどうしてるのか?みたいな話ですね。 で、本の管理については、ここ十数年...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 有害ポジティブ (Toxic Positivity)」って本( R )をちまちま読んでおります。有害ポジティブってのは近年よく聞くようになった言葉で、簡単にまとめれば、 どんな状況でもポジティブでいないと!って考え方を一般化しすぎて悪影響が出ること ...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんはHIITをお勧めしていますが、これは1週間にどれぐらいやった方がいいのでしょうか? アンチエイジングの効果が高いと聞くので、できれば毎日やりたいのですが、これはやり過ぎになるでしょうか? とのこと。このブログで...
このブログでは、よく「 幸福になる方法 」みたいなことを書いております。気分よく暮らすにはいろんな方法があるわけですが、その効果にはテクニックごとに大きな差があるんで、なるたけ成果が出やすい方法を押さえておきたいわけです。 ってとこで非常に参考になるのが、国際...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 人間関係知性(Relational Intelligence) 」みたいな本を読みました。著者のダリウス・ダニエルズ先生は、ずっとEQ(感情的知能)についてしらべている研究者さんです。 本書はタイトル通り、 人間関係をうまくやっていくスキル についてまと...
こんなご質問をいただきました。 ポモドーロ・テクニックを使うと集中力が上がって作業がはかどる気がするのですが、この方法は実験などで効果が確かめられているのしょうか?確かめられなくても別にいいのですが気になります。 ということで、みんな大好き「ポモドーロ...
スタンフォード大学の神経科学者アンドリュー・ヒューバーマン先生が、「 衝動をコントロールするにはどうすればいいの? 」って問題に関するインタビューに答えてまして( R )、これがおもしろかったのでポイントをメモ。
こんなご質問をいただきました。 五月病ってありますが、これはどういう状態なんでしょうか?というか、本当にある病気(?)なんですか。 ってことで、この時期によく耳にする「 五月病 」ってのは、いったいどんな問題なのか、と。 で、一般に五月...
オ◯禁についてご質問をいただきました。 先日の「 自分磨き 」の記事、楽しく読みました。それで質問なのですが、鈴木さんは「自分磨きを控える行動」はどう思われますか?つまり「オ◯禁」のことです。集中力があがるやメンタルが良くなるという体験談も多いようなのですが。 ...
こんなご質問をいただきました。 気づくとチーズを異常に食べてしまいます。6Pチーズを1日に2-3ケースぐらいいくこともあります。これは食物の依存症なのですか?食事に依存が起きることはないという話を聞いたこともありますがいかがでしょうか? とのことで...
こんなご質問をいただきました。 センテラってどう思いますか?乾燥肌の人に良いと言われてエステでおすすめされたのですが。 ということで、ややマニアックな成分ですが、センテラの話です。センテラはアーユルヴェーダで使われてきたハーブの一種で、日本でも センテ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こんなご質問をいただきました。 写真の自分と鏡の自分について。 自分は写真に写るとかっこ悪いのに、鏡で見ると悪くなく見えます。 なぜ鏡の自分と、写真の自分では顔が違うのでしょうか? 写真は緊張するからでしょうか?写真写りが悪いということなのでしょうか?...
このようなご質問をいただきました。 あるユーチューブで「ダニング・クルーガー効果が否定された」と聞いたのですが、これは本当ですか?どういう話なのでしょうか? とのこと。 ダニング=クルーガー効果っては、1999年に発表された有名な心理現象で、ざっくり言...
「 呼吸トレーニングは体に良い! 」って話は昔からいろいろとあるわけです。呼吸ペースをコントロールするトレーニングにより、 リラックス やら 集中力アップ やらのメリットを得られるらしいんですよね。 で、もうひとつこのブログでおなじみなのが、「 寒さは体に良...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんはいろいろな勉強法を紹介していますが、ご自分で使っているのはなんですか?私は検索練習で勉強しようと思いましたが、仕事の忙しさに負けて使わなくなってしまいました。 とのこと。ご指摘のとおり、このブログやブロマガでは ...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんは有酸素運動をビーモンスターでやってるとおっしゃってましたが、それはどのような理由があるのでしょうか? ジムにも行っているようなので、わざわざ別に有酸素運動をする場所を作る理由が気になりました。 とのこと。 b-mon...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2022年4月版です。まいどのことながら新刊の執筆続きで読書量はガツンと下がってまして、今月に読めたのは13冊ほどで、映画は1本も見られませんでした。ムフー。
「 野菜は生で食うべきか?それとも料理して食うべきか? 」って問題は昔からあって、「生食のほうが栄養価が高い!」って主張がある一方で、「調理したほうが逆に栄養が吸収される!」みたいな主張もあったりします。 ここらへんの問題は難しくて、「 不老長寿メソッド 」で...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
スマホ脳に関するご質問をいただきました。 「 スマホ脳 」を読みました。スマホを使うと学力が下がるとか集中力が低下するという話でした。鈴木さんは、スマホについては良い見解と悪い見解の両方を紹介していると思いますが、スマホ脳についてはどう思われますか? ...
プロテインはいつ飲むべきか? ってテーマは昔からありまして、「 1日のうちどのタイミングでプロテインを飲んでも変わりはない 」みたいな話が優勢だったりしたわけです。 なので、私も別にトレーニング後に限らず好きなタイミングで飲んでたんですけど、マストリヒト大...
「 筋トレしたいけど時間がない!という人は最低どれぐらいトレーニングすればいいのか? 」みたいなテーマが昔からありますけど、新しい研究( R )では、「 筋力は1日3秒間だけで発達する! 」って結論になってて良い感じでした。3秒! これは新潟医療福祉大学などの...
前回のエントリ で枕の名前が決まったとご報告させていただきましたんで、今回は素材とか仕様の話など。 まず素材についてですが、ウレタン素材を使用しております。一般的にウレタン素材は通気性に優れない素材なんですけど、今回の素材は 通気性のいい特殊なウレタン素材 を...
こんなご質問をいただきました。 「 インターネットポルノ中毒 」を読んだら、ポルノ断ちがすごく大事だと書いてありました。この本の内容はどれぐらい信じっれて、どれぐらい実践するべきなのでしょうか。 この本でいうポルノ中毒ってのは、日常生活や人間関係、機...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
このブログでは プチ断食 ってのを推奨していて、自分でも リーンゲインズ って手法を続けてるわけです。プチ断食ってのは、1日に食事をする時間を4〜10時間に制限する断食の方法のひとつで、体重の管理に役立つし、心臓や血管の病気をふせぐ働きもあると言われてるんですよね。 ...
このブログで何度か書いてるとおり、わたくし人後に落ちないレベルの陰キャでして、とにかく社交性ゼロ人間なんですよ。そのおかげで最近は、 人生のすべてをほぼ新宿区内で過ごしている(年に1〜2回出張で都外に出るぐらい) というか、そもそも自宅からもほとんど出ない(...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。