嫌なタスクを乗り越える最強の心理戦略TOP19
「 やりたくないけどやらなければならない! 」みたいな事態に直面することは誰にでもあるはず。私の場合は、税金の申告、ゴミ出し、食器洗い、筋トレのスクワットなどが該当しますね(ベンチプレスは好き)。こうしたタスクは「やらなきゃいけないのはわかってるけどなぁ」って葛藤を生むため、先...
「 やりたくないけどやらなければならない! 」みたいな事態に直面することは誰にでもあるはず。私の場合は、税金の申告、ゴミ出し、食器洗い、筋トレのスクワットなどが該当しますね(ベンチプレスは好き)。こうしたタスクは「やらなきゃいけないのはわかってるけどなぁ」って葛藤を生むため、先...
「 日々の生活を振り返るとメンタルに良いぞ! 」って話( R )が出てておもしろかったです。「今日楽しんだこと」「今日感謝したこと」みたいに、その日に起きたことを振り返る作業を行うと、うつ病の症状がかなり緩和するかもしれないというんですな。 研究チームは、このような...
運動のパフォーマンスを高めたきゃ「 運動前に息を止めろ! 」みたいな面白データ( R )が出ておりました。運動前と言えば、普通は深呼吸やウォームアップが重要だと言われるもんですが、実際には「息止め」が正解じゃないのかって話ですな。 これはアリストテレス大学などが...
トレーニングしていると、どうしても「運動を休まねば!」みたいなタイミングがあるはず。私の場合は、だいたい本の締め切りが停滞してどうにもならん時か、関節を壊して何もできなくなったような時に、運動を休止してるケースがよくありますね。 が、長く運動を習慣にしていますと、...
前回 の続きでーす。 このシリーズでは、 2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをする ので、それに絡んで「 小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか? 」「 小説にはどんなメリットがあるのか? 」ってあたりを調べ直し、フィクションを読むことの効能を大量にまと...
2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをする ので、それに絡んで「 小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか? 」「 小説にはどんなメリットがあるのか? 」ってあたりを調べ直しております。結果、フィクションを読むことの効能が大量に集まりましたんで、ざざっとまとめて...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。