このブログを検索




item-thumbnail

嫌なタスクを乗り越える最強の心理戦略TOP19

 「 やりたくないけどやらなければならない! 」みたいな事態に直面することは誰にでもあるはず。私の場合は、税金の申告、ゴミ出し、食器洗い、筋トレのスクワットなどが該当しますね(ベンチプレスは好き)。こうしたタスクは「やらなきゃいけないのはわかってるけどなぁ」って葛藤を生むため、先...

item-thumbnail

「生活の技術」が手軽にメンタルの改善に役立つかもしれないよなーって話

  「 日々の生活を振り返るとメンタルに良いぞ! 」って話( R )が出てておもしろかったです。「今日楽しんだこと」「今日感謝したこと」みたいに、その日に起きたことを振り返る作業を行うと、うつ病の症状がかなり緩和するかもしれないというんですな。   研究チームは、このような...

item-thumbnail

運動前の「息止め」でパフォーマンスが上がる?最新研究が示す意外な効果とは

    運動のパフォーマンスを高めたきゃ「 運動前に息を止めろ! 」みたいな面白データ( R )が出ておりました。運動前と言えば、普通は深呼吸やウォームアップが重要だと言われるもんですが、実際には「息止め」が正解じゃないのかって話ですな。   これはアリストテレス大学などが...

item-thumbnail

トレーニングを休む勇気:12週間の休止がもたらす意外な効果とは?

  トレーニングしていると、どうしても「運動を休まねば!」みたいなタイミングがあるはず。私の場合は、だいたい本の締め切りが停滞してどうにもならん時か、関節を壊して何もできなくなったような時に、運動を休止してるケースがよくありますね。   が、長く運動を習慣にしていますと、...

item-thumbnail

小説がもたらす脳への贈り物#2:創造性アップから人間関係の改善まで

  前回 の続きでーす。   このシリーズでは、 2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをする ので、それに絡んで「 小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか? 」「 小説にはどんなメリットがあるのか? 」ってあたりを調べ直し、フィクションを読むことの効能を大量にまと...

item-thumbnail

小説がもたらす脳への贈り物#1:共感力から寿命延長まで

    2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをする ので、それに絡んで「 小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか? 」「 小説にはどんなメリットがあるのか? 」ってあたりを調べ直しております。結果、フィクションを読むことの効能が大量に集まりましたんで、ざざっとまとめて...

item-thumbnail

今週の小ネタ:音楽で筋トレはかどりまくり、遺伝子で知能は予測できんでしょう、似ている人を好きになる心理の影響が凄すぎる

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM