小説がもたらす脳への贈り物#1:共感力から寿命延長まで
2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをするので、それに絡んで「小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか?」「小説にはどんなメリットがあるのか?」ってあたりを調べ直しております。結果、フィクションを読むことの効能が大量に集まりましたんで、ざざっとまとめておきます。イベントではここらへんの話もしていくかもしれません。
また、小説好きの皆さまにおかれましては、今後の読書のモチベーションアップに使っていただければ幸いです。
小説の効能1.共感力を高める
おそらく小説の効能として最も研究が進んでいるのはこれでしょう。「本を読むと他人の気持ちを読む能力が高まる!」って話ですな。
実際、小説によって他者の思考と感情を理解する能力が育つって報告はいくつかありまして、たとえば、
- 2013年に『サイエンス』誌に掲載された研究(R)では、小説(特に文学作品)を読むことで、他者が何を考え、何を感じているかを理解する能力が向上し、共感能力も高まることが分かった。
- 2011年に心理学者のレイモンド・マーが行った研究(R)では、86のfMRI調査を分析したところ、物語を理解する際に使われる脳のネットワークと、他者とのやりとりをナビゲートする際に使われるネットワークに、かなりの重複があることが分かった。
- フィクションを読む読者の脳をスキャンした2015年の研究(R)によれば、被験者は物語に出てくるイメージを脳内で生々しくシミュレーションしていた。つまり、小説を読む間の脳は、読んでいる出来事を、リアルな現象として経験している。また、よく小説を読む参加者ほど、社会的認知能力が高かった(つまり、他人の心を読むのがうまい)。
みたいな感じっすね。小説ってのは現実のシミュレーション機能が高いので、他者の立場に立って共感する能力を伸ばすのに向いてるんじゃないかと思われるわけですな。まぁ小説とその他の媒体(映画とか漫画とか)を比べた調査はないんですけど、個人的には「良い小説」が最も「世界シミュレーター」として有効なんじゃないかなーとか考えております。
小説の効能2.認知機能の低下を軽減する
これは小説に限らないメリットですけど、読書は頭をシャープに保つための一つの方法だとも考えられております。まぁ読書が認知症の予防につながるかどうかについてはまだ結論が出ていないものの、ある研究(R)によると、読書をする高齢者は、読書をしない高齢者よりも認知機能の低下リスクが低いと報告されてたりします。特に、晩年になってから読書を始めた人では、同年代の人と比べて、精神的な衰えが32パーセントも緩やかになるらしいんですな(R)。
また、2001年の研究(R)によると、読書をする人は記憶力の低下が緩やかであることに加え、アルツハイマー病の症状も少ない傾向があったらしい。そう考えると、読書が脳トレになる可能性は高いんじゃないでしょうか。特に物語ってのは、単に情報の羅列を読むよりも長期的な記憶になりやすいんで、脳を健やかに保つ役に立つ可能性は高いでしょうな。
小説の効能3.寿命が延びる(かも)
2016年にイエール大学などが行った研究(R)によると、小説によって早期死亡率を最大20%減少させる可能性があるとのこと。ほとんど本を読まない人と、週に3時間以上ほど本を読む人を比べると、本を読む人のほうが23カ月ぐらい長生きだったんだそうな。
研究チームによると、この効果はノンフィクションでも得られるんだけど、おそらくフィクションのほうがメリットは大きいかもしれないらしい。特に65歳以上の大人は、テレビを見る時間を削って読書を増やすことで、寿命の延長メリットが顕著に現れるっぽいので、高齢者ほど小説だ!って感じになりましょうか。
ちなみに、研究チームいわく「本を読むことによる生存率の向上は、新聞や雑誌を読むことによるものよりもはるかに大きい」と指摘してまして、これは「単に情報を得るための読書では寿命の延長につながらない」ってことなのかもですな。
小説の効能4. ストレスの軽減
本を読むとストレスホルモンが減るってのもメジャーな話。よく言われる「英サセックス大学の研究によると、読書によって軽減されるストレスは68%。音楽鑑賞、コーヒー、ゲーム、散歩などによるストレス軽減度を上回る」ってのは、査読を受けた正式な研究じゃないので注意が必要ですけど、 セトン・ホール大学などの研究(R)だと、30分間の読書には30分間のヨガと同等のストレス軽減効果があるってな報告をしてたりします。また、常日頃から読書をする人は、読書をしない人に比べて、よく眠れ、ストレスレベルが低く、自尊心が高く、うつ病になる割合が低いとも言われてるんですな。
このようなメリットを得られるのは、おそらく小説を読んでいる間の脳が「瞑想」中の脳に近づくからかなーと思っております。読書に集中していると人間の体はある種の瞑想状態に入るっぽく、それもまた読書のストレス解消効果につながってるのかなーとか思うんですよね。もちろん、「黒い家」みたいな小説を読んでもストレス解消にはならんでしょうが、穏やかなストーリーであればストレス解消の効果は得られそうであります。
小説の効能5.クリティカルシンキングの向上
クリティカルシンキングってのは「目標に向かって合理的に考えられるか?」みたいなスキルのことで、「人生をスムーズに進ませるために必要な能力では?」などとも言われております。カリフォルニア大学のアン・カニングハム先生によると、読書は「誰にとっても大きな利益をもたらす」んだそうで(R)、熱心に小説を読む人ほど実用的な知識をたくさん持っており、さらにはクリティカルシンキングが必要な質問にも適切に答えられる傾向があったんだそうな。
カニングハム先生いわく、「小説の大きな利点のひとつは、個人の洞察力だけでなく、批判的かつ共感的な能力を高めることにもつながる」ってことでして、これもまた面白い話ですね。
以下、続く
ということで、そこそこ長くなったので本稿は次回に続きます。あらためて見てみても、小説の効能ってたくさんあるもんですなぁ。ということで、続きはまた明日にでもー。