
「自分の睡眠の質ってどうなんだろう?」と思ったら睡眠効率を計算してみようぜ!
「睡眠は量が大事だけど質も大事だよねー」みたいな話を、よく書いております。いくら一晩で9時間ずつ寝ていようが、その際にずっと 眠りが浅かったりしたら、意味がなくなっちゃいますからね。 ってことで、このブログでは、 オーラリング や Apple Watchを 使...
「睡眠は量が大事だけど質も大事だよねー」みたいな話を、よく書いております。いくら一晩で9時間ずつ寝ていようが、その際にずっと 眠りが浅かったりしたら、意味がなくなっちゃいますからね。 ってことで、このブログでは、 オーラリング や Apple Watchを 使...
このブログでは、つねひごろから「 マキシマイザーよりサティスファイサーのほうが幸せだよ! 」 みたいな話を書きました。マキシマイザーってのは、いつもベストを探してしまう人のことで、 この相手が最高のパートナーなんだろうか? この商品が最高のチョイスなんだろうか...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2023年1月版です。新刊の作成がはじまりまして、今月に読めたのは20冊ぐらいでした。
「最高の体調」では、 「自然とのふれあい」の重要性 を何度も強調しております。もともと人類は大自然のなかで進化した生物なので、大都会のような人工物だらけの環境では、どうしても無意識のうちにストレスが溜まっちゃうんですよ。そのため、たいていの人は自然の中に身を置くと一気にスト...
あいかわらず 「才能」に関する本を作って まして、「遺伝率」やら「強み」の問題を掘り下げております。 で、今回のエントリもその流れで、「 自分の強みを掘り下げるための30の質問 」ってのを取り上げておきます。これはポジティブ心理学の研究で有名なジョージ・W・バ...
相変わらず「 才能に関する本 」についてウダウダ考えてまして、関連する文献ばかり漁っております。そこで今回も関連する話で、 知性が高い人の特徴ってなんなの? って話をまとめます。IQが高い人に特有の性格や趣味嗜好は存在するのか?ってポイントですね。 ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こないだ、こんなツイートをしたんですよ。 【緩募】これから「才能」に関する本を書くのですが、このテーマについて、疑問に思うことや、知りたいと思うことがあれば、このツイートに返信して教えていただけないでしょうか!(例:「神童って本当にいるの?」とか) — 鈴木祐 ...
2月1日の新刊「 運の方程式 」では、「 運をつかむには自ら不快を選ぶ態度が必要! 」みたいな話をしております。自分から不快なことをしたい人はいないでしょうが、嫌なことを避けてばかりいたら成長もないですからねぇ。 また、「 不老長寿メソッド 」でも同じよう...
こないだ「 『人生では情熱を追い求めよ!』ってアドバイスは、なぜ間違いなんですか? 」という話を書きました。簡単にまとめると、 「情熱」がある人ほど、仕事や人生の幸福度が高い傾向はある ただし、「情熱」を機能させるには諸条件があり、これをクリアしなければならず、...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
近頃、 パレオな商品開発室 でスパイスミックスを作ってまして、先日その商品名を募集したんですよ。 あらためて説明すると、スパイスに含まれるポリフェノールには高い抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く効果が高いため、スパイスミックスを常備しておくと、「食事から抗酸化パワ...
「 自分の強みを知っておくといいよねー 」というのは有名な話。「自分は好奇心がある」とか「自分はコミュニケーションが好き」といったように、自分なりの性格の強みを把握しておくと、人生の満足度が上がやすくなることが、いくつかの試験で実証されてるんですよ。 その...
こんなご質問をいただきました。 「 こんな人生の成功アドバイスには従わないほうがいいよー 」という記事を読みました。そこで疑問です。このなかに「情熱を求めるのはやめよう」という話がありましたが、もう少しくわしく知りたいです。別のサイトでは「情熱がある人は仕事ができ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こんなご質問をいただきました。 ふと思ったのですが、ペパーミントって、なにか健康効果があるんでしょうか? 他のハーブみたいに、なにか味以外のメリットがあるのかなと思いました。 ということで、ペパーミントには具体的な健康効果があったりしないのか?という疑...
「 レッドミートと加工肉は体に悪い! 」と、昔からよく言われるわけです。 WHOなどの勧告 によると、どちらの肉も癌リスクを上げるとされてるんですよね。 いちおう用語の整理をしておくと、 レッドミート :欧米圏で使われる用語で、牛、豚、羊など哺乳類...
「 ハチミツはどこまで体に良いか? 」を調べたメタ分析( R )が出ておりました。 ご存じのとおり、ハチミツには 「体に良い」という報告が昔からありまして 、 パレオダイエット の世界でも「 精製糖の代用品としていいのでは? 」と言われてるんですね。精製糖っ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 老けない脳(The Age-Proof Brain) 」って本をチビチビ読んでおります。この本は、当ブログでもおなじみ スーパーエイジャー について書いたもので、「 いかに脳の老化を防ぐか? 」がテーマですね。 スーパーエイジャーってのは、80歳以上であり...
いまパレオな商品開発室で スパイスミックスを作っている んですが、来る1月28日に、そのスパイスミックスを、発売前に試せるイベントを開催することになりました! パレオさんと会える!スパイスミックス先行試食会 【1/17(火)18:00~予約開始】 | Coubic 1/17(...
こんなご質問をいただきました。 「 ブラウンノイズが快眠に良い 」という記事がありました。これについてどう思われますか? ということで、ブラウンノイズで良く眠れるようになるのか?って疑問であります。質問者さんが教えてくれた記事によりますと、 T...
こんなご質問をいただきました。 歯肉炎がひどいです。こまめに歯ぐきをケアするのがベストなことはわかっているのですが、なにか役に立つサプリなどないでしょうか。よろしくお願いします。 というわけで、歯ぐきの炎症対策に役立つサプリはないのか、と。ご存じのとおり、こ...
野暮用で「 教育と政治的優先順位に関する若干の考察 」みたいな論文( R )を読んでおりました。タイトルどおり「政府は教育システムをどう設計するか?」みたいな問題を考えた内容で、著者のドミニク・カミングスさんは、ボリス・ジョンソン元首相の上級顧問を務めた才人らしい。 ...
こんなご質問をいただきました。 このサプリは一緒に摂ったほうがいいとか、別々に摂ったほうがいいとかありますか。あとはこんな食事とサプリを一緒に摂ったほうがいいかもあれば教えて欲しいです。 ということで、 サプリの飲み合わせ は存在するのかって疑問ですね。...
完璧主義はヤバい!ってのは、このブログでよく取り上げている話です。一例を挙げると、 こじらせるとヤバい「完璧主義」が90年代から激増してるぞ!というメタ分析の話 「他人の期待にこたえよう!」は死をもたらす考え方である みたいなのがありますね。当然ながら...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 リレーションシフト 」って本をチビチビ読んでおります。サブタイトルを直訳すると、「人間関係の驚くべき力を解き放ち、自分を変え、人生を作り変え、あらゆるビジネス目標を達成する」という感じで、人間関係の問題にフォーカスした一冊ですね。 著者のジャスティン・ブレニー...
「 タフなメンタルが欲しい! 」という人は多いでしょう。メンタルがタフであれば、どんなしいことがあってもへこたれずに前に進めますもんね。そのため、メンタル・タフネスに関する本も大量に出てまして、「 メンタル・タフネス 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術 」などが定番で...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
毎度お世話になっております。2月1日に新刊の「 運の方程式 」が発売になりますので、その告知でーす。 リンク 本書は、タイトルどおり「 『幸運』を科学で検証したらどうなる? 」ってテーマの本でして、類書としてはワイズマン先生の「 運のいい人の法則 」が有...
ここ数年、「超加工食品」に関するデータが増えているわけです。超加工食品ってのは原材料をいじりすぎて原形をとどめていない食品のことで、 「超加工食品」を少し食べるだけでも早死にの可能性がはね上がるよ!という怖い研究の話 「超加工食品」ばっか食べてると癌になるか...
「 人間のメンタルヘルスに最も重要なのは“マタリング”だ! 」と主張する文献( R )がおもしろかったので、内容を簡単にまとめておきます。 この文献はヨーク大学のゴードン・フレッチャー先生によるもので、その結論から申し上げますと、 私たちの幸福にとって、...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 HIITを続けたいが辛い! 」というお悩みはよく聞くところです。なんせHIITってのは「 辛いからこそ効果が出る 」タイプのトレーニングなので、そもそも辛くないと意味がないんですよね。 ただ、それでも「どうにかならないものか……」と考えちゃうのが人情でして、過...
「 めっちゃ簡単で、めっちゃスピーディで、しかも金もかからず幸福度を高める方法があるぞ! 」というデータ( R )が出てたので、簡単にチェックしておきましょう。 これはペンシルバニア大学などの実験で、まずは研究チームが導き出した結論を一言でまとめると、以下...
こんなご質問をいただきました。 カフェインのアイクリームやスキンクリームは効果があるのでしょうか? 最近いろいろなところで見かけて、目の周りのハリが出るとかシワに良いと言われているようなのですが。 とのことで、近ごろ増えてきたカフェイン入りの...
「 創造性が世界を支配する(How Creativity Rules the World) 」って本を読みました。著者のマリア・ブリトさんのことは知らなかったんですが、現代アートの世界で有名なアドバイザー兼キュレーターさんらしい。 本書は、タイトルどおり創...
新年!ということで、一発目のエントリは、例年どおり「 新年の抱負を達成する方法 」を考えてみましょう。ちなみに、このシリーズも恒例になりまして、あらためて確認したら7つのエントリがたまっておりました(なぜか2017年だけやってませんが)。今回のエントリと合わせて参考にし...