
社会を上手く生き抜くには「うまいヨイショ」が欠かせないぞ!というメタ分析の話
「 社会で印象管理はどこまで役立つのか? 」って問題を調べたメタ分析( R )が面白かったので、メモしておきましょう。
「 社会で印象管理はどこまで役立つのか? 」って問題を調べたメタ分析( R )が面白かったので、メモしておきましょう。
「 コーヒーは朝だけ飲むと寿命が延びるかも!でも一日中飲み続けると、その効果はなくなるかも! 」と思わせるデータ( R )が出ておりました。飲むタイミングによってコーヒーのメリットが変わるかも?って話ですな。
「 ビタミンDのサプリを飲めば飲むほど、うつ症状が良くなるかもよー 」というメタ分析( R )が出ておりました。ビタミンDがメンタルを健やかに保つのに欠かせないって話は前からありましたが、 がっつりメタ分析で効果をチェックしている どれぐらい飲めばよいのかも算出している ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ここ数年、運動系サプリの中でちょっと話題になってるのが「ベータアラニン」であります。このブログでも、「 筋肉の疲労対策とパフォーマンスの改善に良さそう! 」って感じで紹介してまして、すでに愛用している人も多いかもしれません。
炎症が老化を促進する!みたいな話は何度も書いていて、「 最高の体調 」でも大きなテーマのひとつにしております。「慢性的な低レベル炎症」ってのは、ゆっくり確実に体をむしばんでいき、心疾患やガン、慢性痛、早期死亡などの原因になっちゃうんですよ。 近年はこの現象に名前もつけられ...
ってことで昨日は、いま「痩せる薬」として注目を集めている リベルサスのメタ分析 を見てみました。SNSを中心に「マジで10kg落ちた」「何年も落ちなかった体重がスルスル減った」といった報告があふれている、あの薬ですな。実際、前回のメタ分析でも、平均して7kg前後の体重減少が見...
ここ数年、ダイエット業界で“革命”と呼ばれているのが、「GLP-1受容体作動薬(GLP-1 RAs)」、とくに リベルサス(セマグルチド) であります。 もともとは糖尿病の治療薬として開発された薬なんですけども、同時に体重が10kg以上落ちるケースも報告されてまして、...
友人が「今度映画に行くんだよ」とか「週末に友だちとカフェ行こうかと」と言ってるのを聞いて、「あ、それいいな…」と思ったが口に出せなかった――。そんな経験がある人は少なくないはず。私も同じタイプで「急に言ったら迷惑かな?」「誘われてないってことは、あまり来てほしくないのかも」と...
「 自然はメンタルにいい! 」って話は さんざん書いてまして 、個人的にも効果的なストレス対策のトップランカーだろうと思うわけです。
「 “みんな自己中だし、世の中最悪”って思ってる人への処方箋をスタンフォードの先生が教えてくれる本を読んだ話#1 」の続きです。前回は「現代はシニシズムが蔓延して、他人を信じられない人が増えてるよねー」って話を起点に、 シニシズムが大きい人は、メンタルを病むから大変だし、...
「 シニカルな人たちへの希望(Hope for Cynics) 」って本を読みました。著者のジャミール・ザキ先生はスタンフォード大学の心理学者で、人間の脳における共感と親切心について研究してる博士。日本だと「 スタンフォード大学の共感の授業 」で有名な先生っすね。
「イライラして頭が回らない!」「不安でなにも手につかない!」みたいな経験は誰にでもありましょう。私自身も、締め切り前はプレッシャーで「うおー!」となったりします。 そこで大事になってくるのが「感情調整」のスキルで、これは「ネガティブな気分に巻き込まれず、うまく付き合っていく技...
ここ数年、よく見るようになったのが「ガスライティング」って言葉です。1944年の映画『ガス燈(Gaslight)』に由来しております。この映画では、夫が妻に「お前は記憶違いをしてるぞ!」みたいなことを言いまくって、相手が「本当に私がおかしいのかも……」と思うように仕向けていくんで...
「 ストレスの中から“ポジティブな感情”を見つけ出そうぜ! 」って研究( R )が面白かったんで、メモっておきましょう。
2度の完売でご迷惑をおかけしていた伝説の枕「 OptiMakura-オプティマクラ- 」が、本日ようやく再販できるようになりました。たくさんの方から「再販しないんですか?」とお声をいただいてたんですが、前回の完売からメーカーさんと交渉を続け、なんとか特殊なウレタンを集めても...
「 SNSはメンタルに悪い! 」なんて主張は昔からありまして、このブログでも TikTokやInstagramが若者の自己肯定感を下げ るとか、 YouTubeが集中力を奪う みたいな話を書いてまいりました。まあ、個人的には、SNS自体は良くも悪くもなくて、使い方の問題だ...
『有限性を生きるための省察( Meditations for Mortals )』って本を読みました。著者のオリバー・バークマンさんは「 限りある時間の使い方 」で有名なライターで、他にも「 ネガティブ思考こそ最高のスキル 」なんかもおもしろかったですな。
「 眠る前にカリウムを摂ろう! 」と思わせるデータ( R )が出ておりました。個人的に、いままでは睡眠とカリウムの関係はノーマークだったんですが、ここでは4,500人超えのガチめな調査で関係性を示してまして、非常に気になるところです。「カリウムが寝つき改善の新兵器になるのでは...
毎度ご好評いただいております「 ハイブリッド腸ファイバープロテイン 」。 重金属の問題をクリアして安全に飲める うえに、 腸によく効くナイス食材であるレジスタントスターチ を配合して、腸活もできるプロテインでして、私自身も毎日飲んでいる商品であります。 で、これができ...
気づけば4月ってことで、そろそろ新年の目標が挫折しかけている人も多いころかと思います。「毎日運動する!」「野菜をたくさん食べる!」と決めても、なにかと忙しさに紛れてフェードアウトしちゃうのは、よくあることですからね。
近ごろ、よそさんのYouTubeにちょこちょこ出てるので、まとめておきます。まずは マイナビ転職さん に出させてもらった動画で、いずれも私の本の良いおさらいになってますんで、興味がある方はどうぞ~。 1.ストレスコントロール法 呼吸法からイメトレまで、実際に私も使...
赤ちゃんのころに何を食べていたか?と言われても、私を含めてほとんどの人は記憶にないと思いますが、近ごろの研究( R )では「 人生最初の1,000日間の食生活が、60年後の健康リスクを決定づけるかも? 」みたいな話になってて、おもしろいもんだなぁ、と。なんでも、赤ちゃんのころ...
「 筋トレさえやれば筋肉がつく! 」とは誰もが思うことですが、最近のとある大規模研究( R )は、「ある程度まで筋トレ歴がある人は、どれぐらい筋肉が増えるの?」って問題に関して参考になる内容になっておりました。
快眠まくら「OptiMakura」(オプティマクラ)の発売日が決まりました 「頭の熱を逃がせる」「自分の高さにあった形に調整できる」「形状を適度に記憶してくれる」という特徴を持った「 最強の枕 」こと「OptiMakura(オプティマクラ)」。 パレオな商品開発室 で去年の2...
「 小説ってメリットあるよなー 」みたいな話はよくしてるんだけど、新しい研究( R )は「 SFがいかに素晴らしいか? 」ってのを深堀りしてて、長らくのSF好きとしては非常に良い感じでした。
このブログでは、ここんとこ「 男らしさの害 」みたいなものをよく書いております。たとえば、 男らしさを重視していると寿命が6.7年も短くなるんじゃないか説 「男らしさ」はオワコン!そんなもんにこだわってると鬱病と不安に取りつかれるぞ!というアメリカ心理学会の話 「男らしさ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
筋トレをやっている人なら、誰でも一度は悩んだことがあるであろうテーマに フォームを崩してでも最後までやるべきか、それともキッチリしたフォームを守るべきか? って問題があったりします。たとえば、ダンベルカールをやってて「もうそろそろキツいな……」みたいになってきたときに...
「 日本のヤクザについてネットワーク分析をしたぞ! 」って研究( R )をオックスフォードの先生が出してて、おもしろかったので内容をメモっておきましょう。 で、この研究がフォーカスしたのは「 ヤクザの抗争 」です。ヤクザと聞くと、私なんかは「血で血を洗う抗争!」「報復の連...
恋愛依存になる人の心理を深堀りしたぞ! って研究( R )がおもしろかったのでメモっておきましょう。これはイタリアの研究チームによる報告で、まずは恋愛依存の特徴を、以下のようにピックアップしておられます。
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2025年3月版です。いま新著の作成で死んでまして、今月読めた本は14冊ぐらい。そのなかから特に良かったものをピックアップしておきます。 ちなみに、ここで取り上げた以外の本や映画については、 インスタグラ...
『 不確実性の技法( The Art of Uncertainty ) 』って本を読みました( R )。著者のデビッド・シュピーゲルハルター先生はケンブリッジ大学の統計学者で、本書は「リスクと確率を理解して、予測不可能な世界を生き抜こうぜ!」みたいな本になっております。「 リ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「性格が健康に影響を与える」ってのはほぼ間違いのない話で、過去にも「 人生の成功に欠かせない『6つの性格』を持っていれば長生きできるかもだ!という観察研究の話 」なんて話を書いたことがありました。
「この人、本当に自分と仲良くしたいのかな?」みたいな疑問を持っちゃう相手は少なからずいるもの。たとえば、 積極的に声をかけてくるんだけど、写真を撮るときだけ親しげに振る舞い、実はフォロワーが多い人にだけ絡んでいる 上司には媚びるが、同僚や部下には冷たく、いざ出世すると...
「もっと野菜や果物を食べなきゃ」と思っていても、ついつい食事が偏ってしまうことは誰にでもあるもの。特に忙しい時などは、ついジャンクフードに手が伸びやすくなったりするでしょう(私もなります)。
『 承認(Validation) 』って本を読みました。サブタイトルは「革命的な心理学スキルが、あなたの人間関係を変え、影響力を高め、人生を一変させる!」みたいな感じで、ゴリゴリの自己啓発って感じすけど、著者のキャロライン・フレック博士はスタンフォード大学の講師もやってる...
「 運動をすれば脳が若返る! 」って話を聞いたことがある人は多いはず。 有酸素運動が脳の健康を促進し、加齢による認知機能の低下を防いでくれるってのは、長年にわたって健康科学の世界で広く言われてきたことであります。
人生には「もうダメだ…」みたいに感じる瞬間が必ずあるもの。たとえば、ずっと取り組んでいたプロジェクトが頓挫したり、転職活動が思うように進まなかったり、大切な人との関係がうまくいかなくなったり……みたいな感じですな。
ということで、「対談イベントの質問にお答えしていくシリーズ」の第13弾です( #1 , #2 , #3 , #4 , #5 , #6 , #7 , #8 , #9 , #10 , #11 , #12 )。今回も、対談のテーマとは関係ない、雑多な質問にお答えしていきまーす。 ...