このブログを検索




item-thumbnail

パーソナルトレーニングってどこまで意味があるのか問題

    筋トレで筋肉をつけたい!と思ったとき、誰もが一度は「プロの指導を受けたほうがいいのか?」「自分でやってるだけで十分なのか?」と悩んだ経験があるんじゃないでしょうか。   パーソナルトレーニングは魅力的だけど、それなりにお金がかかるし、それだったらジムや自宅で自分の...

item-thumbnail

【告知】パレオなスパイスカレーが販売されてまーす

我が家で大量に消費する野菜は、主に 群馬の「たま農園」さんのお世話になっている ことは以前にもお伝えしたとおり。で、ここしばらくの間、 パレオな商品開発室 で開発した「 最高のスパイス 」を使って、たま農園さんにオリジナルのカレーを作ってもらっておりました。   それが、こ...

item-thumbnail

座りっぱなしの健康をダメージを防ぐ「ベストな休憩タイミング」とは?を調べたメタ分析の話

  長時間座りっぱなしで過ごすことが当たり前になりつつある現代社会。デスクワークやテレビ、スマホの閲覧などで、座っている時間を数えてみたら「一日の半分以上が座ったままだった!」みたいな人も多いんじゃないでしょうか。   でもって、近年の研究では、この「座りっぱなし」の生活習...

item-thumbnail

【2月06日】バズーカ岡田さんと「最強の1日」を語り合うイベントやりまーす

  というわけで、日本体育大教授のバズーカ岡田先生(岡田隆さん)と、対談のイベントを 02月06日(木)の19:00から やることになりました!   【イベント】パレオさんとバズーカ岡田さんの1日を 大解剖 〜身体作りの専門家はどう過ごしてる?〜 | 代官山T-SITE ...

item-thumbnail

成功の鍵は“他人を褒めること”!地位不安から自由になる心理学

    自分が参加したプロジェクトが大成功を収めたときに、「やっと努力が報われた!」と誇らしい気持ちになる一方で、「この成功が自分の手柄として認められるだろうか?」みたいな不安がわいたりするのはよくある話。そんな不安のせいで、他人の功績をほめるのを控えてしまったり、自己アピール...

item-thumbnail

寒さを味方に!コールドトレーニングがもたらす驚きの効果とは?

    「 冷たい場所でトレーニングすると良いことだらけかも! 」みたいな話を、生理学者ドミニク・ガニョン先生が発表( R )していたので内容をチェックしておきましょう。   スポーツ科学の世界では、この10年ほど「ヒートトレーニング(暑い環境でのトレーニング)は良いよ!」...

item-thumbnail

プロテイン研究のプロによる講演の内容が勉強になる件

トロント大学が開催したスポーツカンファレンス( R )を見てたら、プロテイン研究の第一人者であるダニエル・ムーア先生が「 プロテインの嘘とホント 」みたいな講演をしていて、これが面白かったのでメモ。この講演では、世間に広まっている「プロテインにまつわる誤解」を取り上げてまして、...

item-thumbnail

今週の小ネタ:マインドフルネス瞑想が脳を変える?ホルモンバランスで政治への意見が変わる?SNSは本当にメンタルヘルスに悪いのか?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

サイコパスよりも危険かもしれない「社会的ナルシシスト」に注意しようぜーという話

  「ダークトライアド」よりも危険な「社会的ナルシシスト」とは?   私たちの身の周りによくいる「 ヤバい人たち 」といえば、「ダークトライアド(Dark Triad)」であります。これはマキャヴェリアニズム(他者を操る性質)、ナルシシズム(自己愛の強さ)、サイコパシー(共...

item-thumbnail

「他人を利用してくる人」とはどう付き合えば良いのか問題

 「なんだか他人に利用されている気がする!」って問題は、多くの人が一度は経験したことがあるはず。たとえば、   いつもの家族の集まりで何も持ち寄らず、他人の労力や好意を当たり前のように受け入れている親戚。 何度プレゼントを贈っても、助けを差し伸べても、感謝の一言もない友人...

item-thumbnail

筋トレ界で起きてた「ピリオダイゼーション論争」から学ぶ実践的トレーニング法を考えるエントリ

   筋トレの世界でよく使われるトレーニング法といえば「 ピリオダイゼーション 」。効率的な成長を促すための長期的なトレーニングプランとして知られてまして、割とガチ勢がよく使っている印象であります。   ただし、このピリオダイゼーションには長い論争の歴史がありまして、「そん...

item-thumbnail

自分の「ヤバい思考パターン」を理解して対策しようぜ!という研究の話:6つのタイプとその対処法

  当ブログでよく「うつ病の根本原因のひとつ」と言ってるのが「 反芻思考 」であります。「反芻思考」ってのは自分の欠点や過去の失敗を何度も何度も考え続けちゃうことで、たとえば、友人とちょっと口論をした後で「自分は相手に嫌われるようなことを言ったのでは?」と悩み続けてしまうような...

item-thumbnail

筋肉を伸ばせば増える!?話題の『ストレッチ筋肥大』を調べた研究の話

  近ごろ、筋トレクラスタでよく耳にするのが「 ストレッチによる筋肥大 (Stretch-Mediated Hypertrophy)」ってワードであります。ざっくりまとめると「筋肉を伸ばした状態でトレーニングを行ったほうが筋肥大が促進されるよ!」って考え方ですな。

item-thumbnail

自制心を高めるカギは「メタ認知」だ!という最新研究の話

  「自制心を鍛えたい……」って人は多いはず。誘惑に負けない能力があれば、長期的な目標は達成しやすくなるし、そのおかげで健康的な生活を送れるだろうし、より良い人間関係を築きやすくなるだろうし、実際に学業や仕事で成功しやすいって報告も多いんですよね。   ただし、このスキルを...

item-thumbnail

「市販のプロテインパウダーは体に悪い!」報道に乗じて、自分が監修した商品の販売につなげたくてたまらない男のエントリ

「 市販のプロテインパウダーには大量の重金属が入っているぞ! 」って怖いニュースがCNNに出ておりました。ざっくり要点をまとめておくと、   クリーンラベルプロジェクトってNPOが、市販のプロテインパウダー160製品を調べた。 そうしたら、全体の約半分のプロテインパ...

item-thumbnail

嫌なタスクを乗り越える最強の心理戦略TOP19

 「 やりたくないけどやらなければならない! 」みたいな事態に直面することは誰にでもあるはず。私の場合は、税金の申告、ゴミ出し、食器洗い、筋トレのスクワットなどが該当しますね(ベンチプレスは好き)。こうしたタスクは「やらなきゃいけないのはわかってるけどなぁ」って葛藤を生むため、先...

item-thumbnail

「生活の技術」が手軽にメンタルの改善に役立つかもしれないよなーって話

  「 日々の生活を振り返るとメンタルに良いぞ! 」って話( R )が出てておもしろかったです。「今日楽しんだこと」「今日感謝したこと」みたいに、その日に起きたことを振り返る作業を行うと、うつ病の症状がかなり緩和するかもしれないというんですな。   研究チームは、このような...

item-thumbnail

運動前の「息止め」でパフォーマンスが上がる?最新研究が示す意外な効果とは

    運動のパフォーマンスを高めたきゃ「 運動前に息を止めろ! 」みたいな面白データ( R )が出ておりました。運動前と言えば、普通は深呼吸やウォームアップが重要だと言われるもんですが、実際には「息止め」が正解じゃないのかって話ですな。   これはアリストテレス大学などが...

item-thumbnail

トレーニングを休む勇気:12週間の休止がもたらす意外な効果とは?

  トレーニングしていると、どうしても「運動を休まねば!」みたいなタイミングがあるはず。私の場合は、だいたい本の締め切りが停滞してどうにもならん時か、関節を壊して何もできなくなったような時に、運動を休止してるケースがよくありますね。   が、長く運動を習慣にしていますと、...

item-thumbnail

小説がもたらす脳への贈り物#2:創造性アップから人間関係の改善まで

  前回 の続きでーす。   このシリーズでは、 2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをする ので、それに絡んで「 小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか? 」「 小説にはどんなメリットがあるのか? 」ってあたりを調べ直し、フィクションを読むことの効能を大量にまと...

item-thumbnail

小説がもたらす脳への贈り物#1:共感力から寿命延長まで

    2月2日に翻訳家の岸本佐知子さんと対談イベントをする ので、それに絡んで「 小説を読むと脳にどんな変化が起きるのか? 」「 小説にはどんなメリットがあるのか? 」ってあたりを調べ直しております。結果、フィクションを読むことの効能が大量に集まりましたんで、ざざっとまとめて...

item-thumbnail

今週の小ネタ:音楽で筋トレはかどりまくり、遺伝子で知能は予測できんでしょう、似ている人を好きになる心理の影響が凄すぎる

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

脳を若く保つのに役立つ3大栄養素はこれだ!みたいな系統的レビューの話

年齢を重ねれば脳の機能が下がるのは当たり前。とはいえ、昔に比べれば「認知症は避けられない老化の一部!」って考え方にも変化が生まれてまして、多くの科学者は認知症の約40%が予防可能だと考えてたりします。以前に考えられていた「避けられない脳の低下」は、実際には、その多くがライフスタ...

item-thumbnail

【お願い】商品企画のアンケートにご協力ください!

    「 パレオな商品開発室 」では、2025年以降の新しい商品のアイデアを考えております。具体的には、   美容スキンケアの基本となる「化粧品」 機能的で手軽に摂れる「お菓子」   などを作っていこうかと思ってますが、それ以外にも商品を開発できたらなと。 ...

item-thumbnail

【告知2点】2月2日に対談イベントやるぞ! &. プロテイン販売

    告知1.岸本佐知子さんと対談イベントやります! 毎日が楽しくなる 想像力のつくり方 サイエンスライターのパレオさんこと、鈴木祐氏が「いま、話を聞いてみたい人」をゲストにお迎えして対談を行うシリーズ。第2弾は、翻訳家の岸本佐知子さんをお招きします。     というこ...

item-thumbnail

ピラミッドトレーニングの真実:効率的な筋肥大の秘訣ってどんな感じなの?

    筋トレ好きなら一度は耳にしたことがあるのが「 ピラミッドトレーニング 」。一般的には「筋力と筋肥大の両方を効率的に高める!」などと言われることがありまして、「なんか良さそうだな……」と思っている人も多いはず。私もかつて積極的に試してみた時代がありました。   では、...

item-thumbnail

長寿の秘訣は“人生の目的”にあり!みたいな研究の話

  「 長生きしたいなら、“満足できる人生”より“目的のある人生”を求めよ! 」みたいな研究( R )がおもしろかったので、内容をメモっておきます。   これはフィンランド・アールト大学などの研究で、まずは大きな結論から言ってしまえば、   「人生の目的」と「人生の満...

item-thumbnail

2025年の第一歩を成功させるための「理想のモーニングルーチン」を考えてみようかー、という話

  明けでーす。いつも正月は「新年の目標を達成するには?」みたいな話を書いてますが、今回は「 理想的な朝の過ごし方とは? 」ってテーマを調べた調査( R )があったんで、こいつをチェックしてみましょう。「朝の過ごし方が1日を決める」みたいなことを言いますが、忙しい現代人にとって...

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM