このブログを検索




item-thumbnail

お風呂に入っただけで持久力アップ?──「パッシブ・ヒートトレーニング」はどう使うべきかを考える

  「トレーニング後に熱いお風呂に入ると、持久力が向上するらしい!」みたいな話を耳にしたことがある人は多いでしょう。熱による一時的な体温上昇が、心拍数や血漿量、発汗機能などに生理的な適応を引き起こし、結果として持久力が高まるという身体のメカニズムに基づく考え方であります。いわゆる...

item-thumbnail

クレアチンで認知症の予防ができるかもしれないぞ?ってな感じの実験の話

    「クレアチン」といえば、もはや筋トレ用サプリのド定番。実際、クレアチンがパワーアップや筋肥大に役立つのは間違いなく、研究の蓄積も多いうえに、安全性に関してもかなり信頼できる物質であります。当然、私もめっちゃ飲んでおります。   ところが近年、 このブログでもお伝えしたとお...

item-thumbnail

「低脂肪食でテストステロンが下がる」って本当?男性ホルモンをキープするには、どれぐらい脂質を摂ればいいのか?のメタ分析

    ここ10〜15年ほどで、脂質の立ち位置もだいぶ変わったもんです。かつては「脂=悪の元凶」と言われ、とにかく脂を減らせば健康になれる!みたいな雰囲気が主流だったわけです。特に90年代は“ローファット信仰”が強く、「ノンオイルドレッシングが正義!」みたいな風潮もあったもんです...

item-thumbnail

「すぐやる人」が意外と損をしちゃうのはなぜか?──“プレクラステネーション”問題を考える

    「先延ばしして、また締め切りギリギリだ…」「ToDoリストをこなせなかった…」みたいな問題は、仕事や勉強における定番でしょう。このような問題は、心理学の世界ではもう何十年も研究が続けられてまして、「完璧主義が原因だ」とか、「報酬系の脳機能に問題がある」みたいなメカニズムが...

item-thumbnail

「サイコパス=共感力ゼロ」は本当に正しいのか?をガッツリ調べたメタ分析の話

  サイコパスといえば「共感力がない!」ってイメージが定番でして、ドラマや小説、心理学の入門書などでも「サイコパス=共感完全欠如」みたいな説明をよく見かけるわけです。実際、私もそのように説明することが多かったですし。   が、新しい研究( R )では、「 サイコパスは本当に共感力...

item-thumbnail

A2ミルクは本当にお腹にやさしいのか?韓国チームの最新研究から見えてきた「現実」

  最近大きなスーパーで少しずつ目にするようになったのが「 A2ミルク 」であります。たいていは、「お腹にやさしい」や「消化にやさしい」といったキャッチコピーで売られてまして、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする人には気になる存在でしょう。   そもそもA2ミルクとは何かをチェックして...

item-thumbnail

8/26に発売の新刊『社会は、静かにあなたを「呪う」』の中身を説明するぞ!

  ってことで、8/26に「 社会は、静かにあなたを「呪う」 」ってタイトルの新刊が出ますんで、今回はその中身を紹介しときます。   社会は、静かにあなたを「呪う」: 思考と感情を侵食する“見えない力”の正体 本書における“呪い”とは、気づかぬうちに私たちの思考と行動を縛り、時に...

item-thumbnail

今週の小ネタ:プロバイオティクスでメンタルは変わる?オリーブオイルは肌に良い?キウイでメンタル改善?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM