このブログを検索




item-thumbnail

カフェインの意外な影響とは?心臓・睡眠・活動量をガッツリ調べた研究の話

  朝イチのコーヒーがないと頭が働かない、トレーニング前にカフェインを摂らないとやる気が出ない……みたいな方は多いでしょう。私も朝にコーヒーを飲まないと、まともに脳が動かない体になってしまいました。  

item-thumbnail

脳に良く効く最新データ3選:脳に効く スポーツ、ADHDに良い運動、VRで脳が改善

  「脳の働きを改善する方法!」みたいな研究がいくつか出てたんで、ここでまとめてご紹介しておきましょう。  

item-thumbnail

「ウソ」と「カンニング」の違いとは?心理学で判明したAI時代の不正行動の正体とは

       「AIで文章を作りまくってます!」という方は多いでしょう。私もめっちゃAIに依存してまして、日々のメールなどはだいたいChatGPTに書いてもらってます。最近は書籍も書いてもらいたいと思ってるものの、本の執筆についてはAIを使うことで逆に必要な手間と時間が増えちゃい...

item-thumbnail

怒りが快楽になる理由:復讐の科学と“許し”の脳内作用とは

    『 復讐の科学(The Science of Revenge) 』って本を読みました。著者のジェームズ・キンメル先生はイェール大学の精神科医で、本書のテーマは「復讐は感情ではなく、依存症である!」ってものになっております。テレビドラマや映画では“復讐”がカタルシスとして描...

item-thumbnail

「普通」って何?がわからないなら、私たちは何を参考にすればいいのか?問題

    かつては、心理学の世界でも「異常」って言葉が使われたもんですが、近ごろは「あんまよくない言葉だよなぁ」って考え方が広がりまして、ちょっと距離を置こうとする動きが強まっていたりします。実際のところ、最近はこの「普通/異常」という分け方自体が、科学としても、実際に人を救うとい...

item-thumbnail

鈴木が最近やってる1週間の運動メニューの話【2025年版】

  「いまどんな運動してますか?」ってご質問を定期的にいただくので、最近やってる運動法のまとめです。似たようなエントリは過去にも書いてますが、近年はまた週の運動ルーチンが変わりましたんで、そこらへんをまとめときましょう。  

item-thumbnail
ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM