このブログを検索




item-thumbnail

「青い藻がダイエットに効く?」──スピルリナのメタ分析をチェックしてわかること

    スピルリナの効果を調べたメタ分析( R )が出ておりました。こいつは当ブログでも 何度か取り上げてきたサプリ で、まだ研究が必要ながらも「健康の維持に使えるかも?」と思わせてくれるデータがチラホラ出てきてたりします。   スピルリナってのは藍藻類(シアノバクテリア)の一種...

item-thumbnail

知らない人とも一気に仲良くなる2分間──“共有瞑想”の科学

    「人とのつながりは大事だ!」なんて話は、もう死ぬほど書いてまして、孤独はタバコや肥満よりも死亡リスクが高いなんて研究すらあるわけです。逆に親密な人間関係は幸福度を底上げするだけでなく、免疫力やストレス耐性まで強化する傾向がありまして、「社会的なつながり」が人間の健康に欠か...

item-thumbnail

人生はスタートアップの経営と同じだ!とハーバードの先生が主張する本を読んだ話

    『 幸福のファイル(The Happiness Files) 』って本を読みました。著者のアーサー・ブルックス博士はハーバード・ビジネススクールとケネディスクールで教える心理学者で、幸福研究の世界ではもっとも著名な人物のひとりっすね。日本でもいくつか邦訳書が出てまして、「...

item-thumbnail

操られる私たち── 世界トップレベルの行動経済学者サンスティーン教授が「マニピュレーション」の正体を語る本を読んだ話

      「あなたは自由に選んでいる」と思っていても、実際にはそうじゃない。   『 操作(Manipulation) 』って本を読みました。著者のキャス・サンスティーン博士は、オバマ政権でホワイトハウスに勤務し、行動経済学を公共政策に応用してきた第一人者。しかも世界で最も引用...

item-thumbnail

幸福を追うと失敗するから、人生に根を張れ!というアステカ哲学の本を読んだ話

    新刊『 社会は、静かにあなたを「呪う」 』の第2章では、「幸せになりたい!」と願うと失敗するよーって話を書いております。幸せは人類共通の願望なんですが、そもそも「幸せ」なんて定義もあいまいだし、いつまでも続くものでもないですからね。なので、「幸せを追いかければ追いかけるほ...

item-thumbnail

睡眠は「時間」より「リズム」だった──不規則な眠りがメンタルを蝕むワケ

      「睡眠は1日8時間とりましょう!」ってのは、もはや耳にタコができそうなアドバイスでしょう。もちろん睡眠時間は健康に直結する重要ファクターなので、睡眠不足はできるだけ避けたいところです。   ただし、近年の研究では「どれだけ寝るか」よりも「いつ寝るか」のほうが心身に大き...

item-thumbnail

今週の小ネタ:最も死亡リスクが下がるコーヒーの飲み方と量の話、オシャレな場所でデートしても効果がない説

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

ホーム archive

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM