Pick Slider Label

このブログを検索




item-thumbnail

運動をすれば20代の若者よりも体内は若返るのか?って問題を調べたメタ分析の話

  炎症が老化を促進する!みたいな話は何度も書いていて、「 最高の体調 」でも大きなテーマのひとつにしております。「慢性的な低レベル炎症」ってのは、ゆっくり確実に体をむしばんでいき、心疾患やガン、慢性痛、早期死亡などの原因になっちゃうんですよ。   近年はこの現象に名前もつけられ...

item-thumbnail

リベルサスで痩せたら筋肉は減っちゃうの?を調べたメタ分析の話

  ってことで昨日は、いま「痩せる薬」として注目を集めている リベルサスのメタ分析 を見てみました。SNSを中心に「マジで10kg落ちた」「何年も落ちなかった体重がスルスル減った」といった報告があふれている、あの薬ですな。実際、前回のメタ分析でも、平均して7kg前後の体重減少が見...

item-thumbnail

リベルサスってそんなにすごいの?話題の“痩せ薬”を調べてみたぞ!というメタ分析の話

    ここ数年、ダイエット業界で“革命”と呼ばれているのが、「GLP-1受容体作動薬(GLP-1 RAs)」、とくに リベルサス(セマグルチド) であります。   もともとは糖尿病の治療薬として開発された薬なんですけども、同時に体重が10kg以上落ちるケースも報告されてまして、...

item-thumbnail

人はなぜ“私も誘って!”と言えないのか?の科学

  友人が「今度映画に行くんだよ」とか「週末に友だちとカフェ行こうかと」と言ってるのを聞いて、「あ、それいいな…」と思ったが口に出せなかった――。そんな経験がある人は少なくないはず。私も同じタイプで「急に言ったら迷惑かな?」「誘われてないってことは、あまり来てほしくないのかも」と...

item-thumbnail

「自然を想像するだけ」でもストレスが軽減されるぞ!って研究の話

        「 自然はメンタルにいい! 」って話は さんざん書いてまして 、個人的にも効果的なストレス対策のトップランカーだろうと思うわけです。  

item-thumbnail

“みんな自己中だし、世の中最悪”って思ってる人への処方箋をスタンフォードの先生が教えてくれる本を読んだ話#2

  「 “みんな自己中だし、世の中最悪”って思ってる人への処方箋をスタンフォードの先生が教えてくれる本を読んだ話#1 」の続きです。前回は「現代はシニシズムが蔓延して、他人を信じられない人が増えてるよねー」って話を起点に、   シニシズムが大きい人は、メンタルを病むから大変だし、...

item-thumbnail

“みんな自己中だし、世の中最悪”って思ってる人への処方箋をスタンフォードの先生が教えてくれる本を読んだ話#1

    「 シニカルな人たちへの希望(Hope for Cynics) 」って本を読みました。著者のジャミール・ザキ先生はスタンフォード大学の心理学者で、人間の脳における共感と親切心について研究してる博士。日本だと「 スタンフォード大学の共感の授業 」で有名な先生っすね。

item-thumbnail

感情に飲まれない人の秘密:効果的な“感情調整スキル」を鍛えようぜーという話

「イライラして頭が回らない!」「不安でなにも手につかない!」みたいな経験は誰にでもありましょう。私自身も、締め切り前はプレッシャーで「うおー!」となったりします。   そこで大事になってくるのが「感情調整」のスキルで、これは「ネガティブな気分に巻き込まれず、うまく付き合っていく技...

item-thumbnail

巧妙すぎる心理操作「ガスライティング」とは何か?精神を操る怖い心理テクニック6選

ここ数年、よく見るようになったのが「ガスライティング」って言葉です。1944年の映画『ガス燈(Gaslight)』に由来しております。この映画では、夫が妻に「お前は記憶違いをしてるぞ!」みたいなことを言いまくって、相手が「本当に私がおかしいのかも……」と思うように仕向けていくんで...

item-thumbnail

ストレスだらけの毎日をちょっとマシにする「2つの視点変換法」の話

「 ストレスの中から“ポジティブな感情”を見つけ出そうぜ! 」って研究( R )が面白かったんで、メモっておきましょう。  

item-thumbnail

【再販開始】監修したカスタマイズ枕 OptiMakura-オプティマクラ-が再度販売開始しました

   2度の完売でご迷惑をおかけしていた伝説の枕「 OptiMakura-オプティマクラ- 」が、本日ようやく再販できるようになりました。たくさんの方から「再販しないんですか?」とお声をいただいてたんですが、前回の完売からメーカーさんと交渉を続け、なんとか特殊なウレタンを集めても...

item-thumbnail

スマホをいじると、トレーニングが台無しになるかもしれない件【SNSと運動パフォーマンスの科学】

    「 SNSはメンタルに悪い! 」なんて主張は昔からありまして、このブログでも TikTokやInstagramが若者の自己肯定感を下げ るとか、 YouTubeが集中力を奪う みたいな話を書いてまいりました。まあ、個人的には、SNS自体は良くも悪くもなくて、使い方の問題だ...

item-thumbnail

人生を楽にする『不完全主義』のすすめ

  『有限性を生きるための省察( Meditations for Mortals )』って本を読みました。著者のオリバー・バークマンさんは「 限りある時間の使い方 」で有名なライターで、他にも「 ネガティブ思考こそ最高のスキル 」なんかもおもしろかったですな。  

item-thumbnail

睡眠不足にはアボカド納豆!日本人4,500人の調査で判明したカリウムの睡眠改善効果とは?

  「 眠る前にカリウムを摂ろう! 」と思わせるデータ( R )が出ておりました。個人的に、いままでは睡眠とカリウムの関係はノーマークだったんですが、ここでは4,500人超えのガチめな調査で関係性を示してまして、非常に気になるところです。「カリウムが寝つき改善の新兵器になるのでは...

item-thumbnail

美味しく腸活しまくれる「おいしい腸ファイバー」が発売されてまーす

    毎度ご好評いただいております「 ハイブリッド腸ファイバープロテイン 」。 重金属の問題をクリアして安全に飲める うえに、 腸によく効くナイス食材であるレジスタントスターチ を配合して、腸活もできるプロテインでして、私自身も毎日飲んでいる商品であります。   で、これができ...

item-thumbnail

習慣化には実際どれくらいかかるのか?最新研究が示す定着のための7つの科学的方法

  気づけば4月ってことで、そろそろ新年の目標が挫折しかけている人も多いころかと思います。「毎日運動する!」「野菜をたくさん食べる!」と決めても、なにかと忙しさに紛れてフェードアウトしちゃうのは、よくあることですからね。  

item-thumbnail

マイナビ転職さんで5本の動画に出てまーす、という話

  近ごろ、よそさんのYouTubeにちょこちょこ出てるので、まとめておきます。まずは マイナビ転職さん に出させてもらった動画で、いずれも私の本の良いおさらいになってますんで、興味がある方はどうぞ~。     1.ストレスコントロール法   呼吸法からイメトレまで、実際に私も使...

item-thumbnail

赤ちゃんのころに出会った砂糖が、60年後の病気リスクを決めるかもしれない件

  赤ちゃんのころに何を食べていたか?と言われても、私を含めてほとんどの人は記憶にないと思いますが、近ごろの研究( R )では「 人生最初の1,000日間の食生活が、60年後の健康リスクを決定づけるかも? 」みたいな話になってて、おもしろいもんだなぁ、と。なんでも、赤ちゃんのころ...

item-thumbnail

筋トレ歴と筋肉増加量の関係:科学的にどれだけ成長が期待できるのか?問題

  「 筋トレさえやれば筋肉がつく! 」とは誰もが思うことですが、最近のとある大規模研究( R )は、「ある程度まで筋トレ歴がある人は、どれぐらい筋肉が増えるの?」って問題に関して参考になる内容になっておりました。  

item-thumbnail

【お知らせ】伝説の快眠まくら「OptiMakura」(オプティマクラ)の発売日など

  快眠まくら「OptiMakura」(オプティマクラ)の発売日が決まりました 「頭の熱を逃がせる」「自分の高さにあった形に調整できる」「形状を適度に記憶してくれる」という特徴を持った「 最強の枕 」こと「OptiMakura(オプティマクラ)」。 パレオな商品開発室 で去年の2...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM