「一番メンタルが崩れるのは50代・低所得層だった」件について
こないだ「 近年は若者のメンタルがヤバいのでは? 」みたいな話を書きました。昔は「たいていの人は中年期にメンタルが低下する!」みたいに言われたもんですが、近年は「若者のほうがヤバい傾向があるんじゃない?」って報告も出てるよー、って内容ですな。 でもって、新たな研究( ...
こないだ「 近年は若者のメンタルがヤバいのでは? 」みたいな話を書きました。昔は「たいていの人は中年期にメンタルが低下する!」みたいに言われたもんですが、近年は「若者のほうがヤバい傾向があるんじゃない?」って報告も出てるよー、って内容ですな。 でもって、新たな研究( ...
睡眠の改善について健康界隈でよく言われるアドバイスといえば、 朝に太陽光を浴びよう! 寝る前のスマホはダメ! という2つでしょう。私もこのブログで何度か取り上げた話でして、個人的にも実践しております。 そんな中、近ごろ出た新しい研究( R )では、日本のエリー...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 年を取ると人間は頼りがいが出てくるのか? 」って問題を調べた研究が( R )面白かったんでメモ。年齢を重ねた人は、チームをまとめる能力に長けたり、若手に的確なアドバイスを送れるようになったりといった状態になるのか?みたいなポイントですな。近ごろは「年を取ったからといっ...
『 アート・オブ・スペンディングマネー 1度きりの人生で「お金」をどう使うべきか? 』って本を読みました。著者のモーガン・ハウセルさんは『 サイコロジー・オブ・マネー 』の作者さんで、行動経済学などをベースにおもしろい本を書いてる方ですね。 今作も前作の流れを受けて、「な...
人生で大きな決断に直面したときに、皆さんはどうしてますでしょうか? 友人や家族、あるいはネットの匿名フォーラムに助言を仰ぐ人もおりましょうし、「直感で決める」「とにかく自分で考える」というタイプの人もおりましょう。 「他人に聞く」のと「自分で決める」のとどちらがいいかって...
「1日1万歩歩きましょう!」なんてスローガンを目にしたことがある人は多いでしょう。スマートウォッチやアプリの通知で「今日の歩数は目標まであと2,000歩です!」なんて言われて、日々焦っている人も多いんじゃないかと。 ただし、近年は「1万歩神話」はけっこう怪しいと言われ...
ということで、お待たせしました、お待たせし過ぎたかもしれません。私が開発している「 ハイブリッド腸ファイバープロテイン 」の新バージョンである“抹茶味” が、長らくの開発期間を経てついに発売できる運びになりました。 まず大事なとこから書いておくと、発売は「 11月...
ネガティブな感情が離れない!みたいな日は、誰にでもあるんじゃないでしょうか。友人とケンカをした後で、「仕事に集中しなければ」と頭ではわかってるのに、どうしても感情が脳内から離れてくれず、目の前の資料がまったく頭に入ってこない……みたいな状況ですね。 このような状態につ...
「 女性が筋トレすると、どんな良いことがあるの? 」ってのを調べたレビュー論文( R )が面白かったんで、内容をチェックしときましょう。すでに筋トレしている女性はもちろん、これから筋トレしてみたい女性には参考になるんじゃないかと。 まず、この総説では、「女性の筋トレの歴史...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こんなご質問をいただきました。 パレオさんは、Nomioってサプリを知ってますか? ブロッコリーのサプリで、最近ランナー仲間の間で『めちゃくちゃ効くらしい』と言われてます。脚が軽くなるとか、乳酸がたまりにくくなるとか。ホントなんですか? ということで、「...
『 PULL 』という本を読みました。著者のブレナン・スピーゲル博士は、セダース・サイナイ医療センターで研究を率いる現役の医師で、「身体と心の相互作用が健康に与える影響」を専門にしている先生なんだそうな。心と体の“つながり”を科学的に解明していく仕事をしてるわけですな。 ...
「なんとなく、あの人とは距離を置きたい…」みたいな人物に、誰もが心当たりがありましょう。言動は普通だし、むしろフレンドリーなんだけど、なんだか警戒心がわきあがっちゃうなぁ……みたいな相手ですね。 なんともモヤモヤする話ですが、オタゴ大学とケント州立大学の研究チームが発...
ここ10年ほどで、“ダークトライアド”という概念もすっかり市民権を得ております。簡単におさらいすると、「ダークトライアド」とは、以下の3つのパーソナリティ特性をセットで捉える心理学用語です。 ナルシシズム(自己愛性) :自分に過剰な自信を持ち、他人より優れていると感じる傾向 ...
こんなご質問をいただきました。 筋トレを始めたんですが、ジム仲間から「ロイシン単体のサプリが一番効くよ!」とすすめられて、ちょっと気になってます。 プロテインは毎日飲んでるし、食事もそこそこ気をつけてるつもりなんですが……。 でもBCAAとかEAAとかもあって、正直どれ...
私もふくめて「自分自身に対する嘘」をつく人って多いじゃないですか。たとえば、 「今日は疲れてるから、筋トレは明日でいいや」(実はたいして疲れてない) 「このお菓子、原料はナッツだからヘルシーだしOK」(本当はカロリー過多に気づいている) 「SNSをチェックするのは“情...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
わたくし、拙著「 無(最高の状態) 」で、こんなことを書いております。 「感情の粒度」は心理学の概念で、あいまいな感情をくわしい言葉で表現できるスキルのことです。このスキルが高い人と低い人の違いはこうなります。 感情の粒度が低い :なにか嫌なことがあった際に、すべ...
こんなご質問をいただきました。 最近トレーナーから「プロテインよりMAPのほうが効率がいい」と言われました。吸収率99%、10gでプロテイン50g分の効果があると聞きましたが本当でしょうか?買うべきですか? ということで、近ごろ少し耳にするようになったMAPってのは、果た...
その昔「 イケメンor美女に見られたけりゃ『寛大』であれ?みたいな観察研究の話 」みたいな話を書いたことがありました。「優しい人ほど顔も良いように見られることが多いよー」って報告をまとめたもので、どうもメンタルのありようによって見た目の美しさも変わるってことらしいんですよ。 ...
『 人間化:猫に話しかけたり、車に名前を付けたりすることで明らかになる人間らしさへの欲求( Humanish ) 』って本を読みました。著者のジャスティン・グレッグ先生は動物の認知を研究している博士で、イルカのコミュニケーション研究で知られている人物だそうな。 本...
「歳をとると筋肉は落ちるもの!」って考え方がありまして、それは実際に正しくはあるんですが、だからと言って加齢のまま流されていたらQOLが下がっちゃうのも間違いないところではあります。そこで最新のネットワークメタ解析( R )では、高齢者が 筋トレの効果を最大化するサプリ を検...
「AIが選んだサプリを使ったらダイエットに成功しまくったぞ!」という研究( R )が、いろんな意味で面白かったので内容をチェックしときましょう。これはロシアとアメリカの研究チームが行った実験で、まずは大きな結論から言いますと、 AIが“個別に処方したサプリ”を6ヶ月飲み続...
わたくし、ここ数年「最高の体調プログラム」というオンラインプログラムをやっております。 最高の体調プログラム 書籍のメソッドを実践・定着させるために著者鈴木祐氏監修の元、オンラインプログラム化! 「本やブログを読んでやるべきことはわかっているのに、なぜか続かない……」...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 運動のパフォーマンスアップに効くサプリとは? 」ってのは、筋トレやランニングを始めた人なら誰でも一度は悩む問題なんでしょう。まあ実際には、トレーニングの内容がちゃんとしてれば、サプリがそこまで役立つケースってのは少ないんだけど、それでも使ってみたくなるのが人情...
「脂肪を落としたいなら有酸素!」「いやいや、筋トレこそ最強!」みたいな論争はもう何十年も続いてるんですけど、2025年に出た最新のメタ分析( R )が、この論争に 冷静な結論 を出してくれていて非常にナイスでありました。 この研究は、 36件のランダム化比較試験(RCT)...
コラーゲンは本当に肌に良いのか? って議論はまだまだありまして、これまでの流れをまとめておくと、 かつて、科学クラスタでは「コラーゲンは体内でアミノ酸に分解されるから、特別に肌に良いはずがない!」って論調が一般的だった しかし、ここ10数年では「加水分解されたコラーゲ...
「運動する時間がない!」ってのは健康に関する悩みのド定番。実際、世界の成人の 4人に1人は運動不足 と言われてまして、なかなか難しい問題っすね。 が、ここで近年よく言われるようになったのが、「 エクササイズスナック 」って考え方であります。これは「 1回1~2...
「 なぜヤバいやつほど最初は印象が良いのか? 」ってのを調べた研究( R )が面白かったのでメモ。 これは中国・南京師範大学のチームが行った試験なんですが、「サイコパスやナルシシストが魅力的に映るのはなぜ?」ってテーマに取り組んだものです。いわゆる「ダークトライア...
「 応援はどれだけ運動のパフォーマンスを上げるのか? 」ってのを調べたレビュー論文( R )が面白かったので、内容をメモっておきます。 声援でパフォーマンスが4.1%上がる? これはスイスのスポーツ科学者サーシャ・ケーテルフート先生らが行ったレビュー論文で、「有酸...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「最近、物忘れが増えた気がする」「将来、認知症になったらどうしよう」みたいな不安は普遍的なもの。私も50歳を目前にして「あの映画に出てた俳優誰だっけ!」の量が増え、日々不安におびえております。 ということで、近ごろ発表された研究( R )では、「 脳の衰えを防ぐ4つの...