今週末の小ネタ:スマホが手放せない!を解決するテク、良いアイデアをバンバン出す人の思考、顔がよく似ている人は、生活や遺伝子までよく似ている
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく興味深い論文を紹介するコーナーです。
スマホが手放せない!を解決するかもしれないテクニック
「スマホが手放せない!」って悩みは現代人の定番で、私のところにもちょくちょく質問が寄せられるわけです。
これは難しい問題で、基本的には「スマホを誰かに預けちゃう」とか「スマホをタイムロッキングコンテナに入れちゃう」みたいなやり方がベストなんですけど、中国から新たな対策(R)が報告されておりました。
どんな研究だったかと言いますと、
- 体は元気だけどスマホ依存症と判定され、中国の大学生60人を集める(18~22歳)。
- 全体を2つのグループに分け、ひとつに有酸素運動を指示し、もう一方には何も指示しない
- スマホを使いたい欲に違いが出たかを調べる
みたいになってます。有酸素運動を行ったグループは、5分間のウォームアップに続いて30分間のトレッドミルが指示されたとのこと。トレッドミルの負荷は、最大心拍数の45~68%ぐらいだったらしいんで、運動中の心拍数が145ぐらいで、ちょっと息が切れるぐらいの辛さですね(最大心拍数は「207-0.7×年齢」で算出したみたい)。
そのうえで、スマホゲームやSNS動画、アプリケーションなどをランダムに見てもらい、スマホを使いたいモチベーションに変化が出るかどうかを調べたところ、結果はこんな感じになりました。
- スマホを使いたい欲求は、運動グループが10点満点で3.77±1.36、何もしないグループが6.12±1.39であり、運動グループのほうが格段に低かった
ってことで、わりとはっきりした違いじゃないでしょうか。まー、小規模なテストだし、普段の暮らしでも同じような効果が再現できるのかもわからんのですが、もともと有酸素運動は依存症の治療にも使われることがありますし、「スマホがやめられない!」って方はお試しいたくのもよいのではないかと。
良いアイデアをバンバン出す人はどんな考え方をしているのか?
創造性が自己概念の重要な一部であると考えている人や、他人からの否定的な評価をより恐れている人は、自分の創造的な潜在能力と現実の創造的な成果の間に強いつながりを示す傾向があることが、研究(R)により明らかになりました。
この新しい研究では、273人の男女を集め、みんなに定番の創造性テストをを指示。具体的には、
- 「与えられた時間内に、日常的な物の創造的な使い方をできるだけ多く考えてください」と指示
- 「与えられた時間内に、あいまいな質問(「音を出すことができるものは何か?」みたいな)に対する答えをできるだけ多く作ってくださーい」と指示
といった感じになります。どっちも非常によく使われる創造性テストですね。
でもって、ついでに参加者のアイデンティティ、否定的評価への恐れ、拒絶反応への感受性などもテストしてみたところ、結果はこんな感じになりました。
- 「創造性は自分にとって重要だ!」や「創造性は私のアイデンティティの一部だ!」と考えている人ほど、実際に良いアイデアを思いつく可能性が高かった
- 否定的な評価に対する恐怖心が強い人も、実際に良いアイデアを思いつく可能性が高かった
- 「こんなことを言っても拒絶されるだろうな……」と考えている人は、良いアイデアを思いつく可能性が低かった
「創造性が大事」と思うことの重要さについては、スコット・バリー・カウフマン先生の「FUTURE INTELLIGENCE」にもあった話なので驚きはないですけど、「否定的な評価に対する恐怖心が強い人ほどクリエイティブ」ってのは少し意外ですね。
「否定的な評価に対する恐怖心」がどういうものかというと、
- 誰かと話しているとき、その人が自分のことをどう思っているか気になる
- 自分の欠点が他人に気づかれるのが怖い
みたいな性質でして、このような人ほど創造性が高いんだそうな。おもしろいもんですねぇ。
研究チームいわく、
「否定的評価への恐怖」は、他者からのフィードバックに不安を感じる人の傾向を表すと。一方、「拒絶の予期」は、友人や家族など、身近な他者に焦点を当てたものである。たとえば、拒絶の予期が高い人は、「友人はこちらの話を聞いてくれず、協力もしてくれないだろう」と予期する。
その意味で、否定的な評価への恐怖が強い人は、フィードバックや批判に対してよりオープンで、創造的なアウトプットを高めることができるのだろう。創造的なものを作りたいのであれば、他人の意見を考慮すべきだし、フィードバックを考慮しなければならない。
とのこと。他人の否定を恐れるのはフィードバックの受容につながり、それゆえに創造性が高まるのではないか、と。「他人の目が気になる!」って点では「否定への恐怖」と「拒絶の予期」は同じなんだけど、フィードバックへのオープンさが違うってことですね。なるほど~。
顔がよく似ている人は、生活や遺伝子までよく似ている件
他人のそら似ってのはたまにありますが、実は「顔が似ている人は遺伝子も似ているのだ!」ってデータ(R)が出ておりました。生不気味なほど顔が似ている人ってのはいるものですが、こういう人は実際に遺伝的な特徴もそっくりなんだそうな。
研究を行うにあたり、チームはカナダ人アーティストのフランソワ・ブリュネルさんの協力をゲット。ブリュネルさんは、ものすごく似ている赤の他人を集めたアートプロジェクトで有名な人で、1999年から世界中のそっくりさんを探して写真を撮りまくったんですね。
研究チームは、このプロジェクトから32組の「他人のそら似」を選び、それぞれのライフスタイルのアンケートを尋ねたうえで、唾液のサンプルからDNA分析を実施。さらに、3つの顔認識アルゴリズムでグループを絞り込み、「酷似している」と判定された16組を中心に分析を行ったそうな。
その結果、なにがわかったかと言うと、
- そっくりさんたちは似たような遺伝的特徴を持つ傾向があり、最も顔が似ている16組のうち9組は、19,277個の遺伝子変異型が共通していた。
- また、身長や体重などの身体的な特徴や、喫煙習慣、学歴などの行動的特徴も、そっくりさんたちはよく似ていた。
- 彼ら彼女ら違いの多くは、各個人の環境、生活習慣、その他の遺伝的要因によって生じていた。
だったらしい。他人のそら似ってのは、たんに顔が似てるだけじゃなくて、遺伝子や生活習慣まで似ちゃうかもしれないみたいですね。
まー、この結果を実生活に応用するのは難しいですけど、これから自分に似た人がいたら「この人は遺伝子も近いのかー」とか思うおとにします。