このブログを検索

自分の好奇心パターンを知っておくと、人生の改善に役立つぞ!という研究の話

 

 

好奇心ヤバい!人生を改善する力が大きすぎる!みたいな話を以前に書いたとおり、好奇心がもたらすメリットについては、膨大なデータの裏づけが合ったりします。好奇心が高い人は知性も育ちやすいし、セルフコントロール能力も上がるし、幸福度も高まるって報告はいくつもあるんですよ。

 

となれば、誰もが「好奇心を高めるにはどうすればいいの?」ってとこが気になるでしょうが、その前にひとつ大事なのが、「私はどのような好奇心を持っているのか?」を確認することです。というのも、近年の研究では、好奇心ってのは単一の特性じゃなくて、いくつかの異なるパターンがあり、自分がどれに当てはまるかを考えるほうがメリットが大きいかも?と考えられてるもんですから。

 

そこで勉強になるのが、ジョージ・メイソン大学などが行った調査で、研究チームは、先行するデータをベースに「好奇心」を5つの類型に分類(R)。かつては「好奇心は情報が足りないところに生まれる」って説が優勢だったところへ、新たな理解を提案してくれていて、めっちゃ役に立ちました。

 

研究チームが、具体的にどんな分類をしたのかと言いますと、以下のような感じです。

 

  1. 「足りない感覚」好奇心:「自分には知識が足りない!その知識を身につけないと安心できない!」みたいなモチベーションで動くタイプ。この感覚がある間、本人は不快感を感じているんだけど、問題を解決しようとしてめちゃくちゃ努力する傾向がある。


  2. 「探求の喜び」好奇心:「世の中ってすごいことばっかりじゃない?もっと知りたい!」みたいなタイプ。本人にとっては心地よい状態が続くため、このタイプは、生きる喜びに満ちるケースが多い。


  3. 「他者を知りたい」好奇心:人間に興味があり、誰かと話をしたり、話を聞いたり、行動を観察したりして、他者を深く知ろうとするタイプ。もともと人間は社会的な生き物なので、多かれ少なかれ、誰もが他人の情報を知りたいと思うものなんだけど、そのモチベーションが人一倍強い。


  4. 「ストレスどんと来い」好奇心:新しいものや珍しいものに対する不安がわくほど、それを活用しようとするモチベーションが上がるタイプ。この能力が低い人は、なにかに興味をひかれたとしても、そこから不安を乗り越えて掘り下げようとはしない。


  5. 「ハイテンション大好き」好奇心:新しくて強烈な体験をするためなら、リスクをいとわずに突き進むタイプ。テンションが上がる感覚が好きで、未知への不安があると、逆にワクワクしてくる。

 

確かに「好奇心にもいろんな種類があるんだなー」って感じでして、私の場合は、あきらかに「足りない感覚」「他者を知りたい」が日常的に強いタイプで、あとは「探求の喜び」がちょい高めで、残りの2つは低めって感じですね。こういう分類があると、「探求の喜び」系の好奇心をもっと刺激しつつ、「ストレスどんと来い」を高めていくと、もっと良い感じに過ごせそうだなーとか分析できて良いですね。

 

また、研究チームは、タイム誌と共同で全米規模の調査も行って、「好奇心の類型によって行動に違いは出るのか?」なんてあたりも調べてくれてます。その結果を、要点だけまとめておくと、

 

  • 「探求の喜び」好奇心を持つ人は、最も日常的にポジティブな感情を抱きやすい。

 

  • 「ストレスどんと来い」好奇心がある人は、「自分には能力がある!」「私は自立した人間だ!」という自信があり、そこに向かうためのモチベーションも高い。

  • 「他者を知りたい」好奇心は、親切で謙虚で控えめな態度に結びつきやすい。

 

  • 「ハイテンション大好き」好奇心を除く4つの好奇心は、いずれも仕事の成果を高める効果を持つ。なかでも大事なのは「ストレスどんと来い」と「他者を知りたい」で、この2つが高い人ほど、いろんなチャンスに挑むし、複数のリソースを探し続けるし、仕事に集中するし、創造性も高いしで、良いことだらけらしい。

 

  • 「他者を知りたい」好奇心が強い人は、同僚とのケンカを解消したり、周囲からサポートを受けるのが得意で、人脈づくり、信頼の獲得などもうまい。

 

って感じになります。どうやら、好奇心の中であまり良くないのは「ハイテンション大好き」だけで、あとはどのパターンでも高めて置いて損はなさそうですね。こうして見ると、私は「ストレスどんと来い」を中心に上げるべきなんでしょうな……。

 

では、最後に自分の好奇心パターンを調べるためのテストを紹介しときます。以下の文を読んで、7点満点で採点してください。まったく当てはまらないなら1点で、完全に当てはまるなら7点です。

 

 

「足りない感覚」好奇心

  1. 抽象的で難しい問題についてもずっと考えていられる。
  2. 答えがわかるまで粘る性格で、1つの問題についていくらでも考えていられる。
  3. 答えが見つからないとイライラするため、何としてでも解こうとがんばる。
  4. 「解決しなくては」と思った問題には、どこまでも取り組む。
  5. 必要な情報がすべてそろわないと安心できない。

 

 

「探求の喜び」好奇心

  1. 難しいシチュエーションを、成長や学習のチャンスだと考える。
  2. 自分の考え方や価値観が変わるような経験をたえず探している。
  3. 深く考えないと解けないような問題を自分から探す。
  4. よく知らないジャンルについて学ぶのが好き。
  5. 新しい情報を知るのは良いことだと思う。

 

 

「他者を知りたい」好奇心

  1. 他人の考え方や価値観を知りたい。
  2. 他人が特定の行動を取った理由を知りたい。
  3. 他人の会話に興味がある。
  4. 会話をしている人がいると、つい聞き耳を立てる。
  5. 争いごとが起きると、内容を知りたくなる。

 

 

「ストレスどんと来い」好奇心

  1. 少しでも不安があるときは、知らない経験には挑まない。
  2. 不確実な状況だとストレスを感じ、対処できないと思う。
  3. 自信がない時は、知らない場所に行けない。
  4. 「大丈夫だ」と確信できないときは、何かに初挑戦しても失敗すると思う。
  5. 予想外のことがあると思うと、集中できない。

 

 

「ハイテンション大好き」好奇心

  1. 新たなチャレンジで不安を感じると、興奮や生の実感を感じる。
  2. リスクを取ることにワクワクする。
  3. 余暇にはスリルのある経験をしてみたい。
  4. 計画的に冒険するより、出たとこ勝負の冒険のほうが楽しい。
  5. 友人は気まぐれで変人のほうがいい。

 

採点が終わったら、好奇心のパターンごとにスコアの平均値を出してください。「ストレスどんと来い」好奇心だけは、点数を逆転させてから計算しましょう(「まったく当てはまらない」を7、「完全に当てはまる」を1にする)。

 

ちなみに、アメリカ人のデータでは、テストの平均は以下のようになってます。

 

  • 「足りない感覚」好奇心 4.9
  • 「探求の喜び」好奇心 5.2
  • 「他者を知りたい」好奇心 4.4
  • 「ストレスどんと来い」好奇心 4.4
  • 「ハイテンション大好き」好奇心 3.9

 

まぁこれは海外の平均なんで、あくまで参考程度にしてください。それよりは、全体のバランスで見て、「あ、自分は他者への興味がないんだな……」みたいに判断していくと良いでしょう。

 

その上で、具体的な好奇心の育て方については、拙著「運の方程式」に詳しいトレーニング法を書いたので、こちらをご利用ください(宣伝)。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search