
有酸素運動と筋トレで健康になるための「最小量」はどれぐらいなの?
「 有酸素運動と筋トレって、どっちを優先すれば良いのか? 」って問題が昔からあるわけです。ランニングするのとダンベルを上げ下げするのでは、どちらが健康に良いのかってことですね。 この問題については諸説あるんですが、近ごろピッツバーグ大学のリー・ダックチョル先生が、良い研...
「 有酸素運動と筋トレって、どっちを優先すれば良いのか? 」って問題が昔からあるわけです。ランニングするのとダンベルを上げ下げするのでは、どちらが健康に良いのかってことですね。 この問題については諸説あるんですが、近ごろピッツバーグ大学のリー・ダックチョル先生が、良い研...
「 70:20:10の法則 」ってのがあるんですよ。米ロミンガー社の研究で提唱された法則で、ビジネスの世界で活躍した人たちに、「成長のために何が役に立ったのか?」と尋ねまくったところ、 仕事から得られた経験から学んだことが70% 上司から教えられたことが20...
こんなご質問をいただきました。 温泉って健康になる効果はあるんですか?なんとなく好きで入ってましたけど、いまさら気になってきました。 ということで、温泉の健康効果はどれぐらい実証されているのかってお尋ねであります。確かに、温泉はなんとなく体に良さそうな...
昨日は「全米健康的な食事ランキング」のトップ3を紹介したので、今回は ワースト3 を見てみましょう。 簡単におさらいすると、これはUSニューズ&ワールド・レポートさんが毎年やってる「最高の食事法」の格付けみたいなもので、有名な食事法の効果をランキングにしてるんで...
USニューズ&ワールド・レポートさんが、今年も「最高の食事法はこれだ!」ランキングを公開しておりました( R )。 これは、医師、登録栄養士、疫学者を含む43人の専門家の意見に基づいて、最高の食事法を決めたもので、栄養の完全性、健康リスク、長期的な持続可能性...
『 穏やかに他者とうまくやる方法 ( How to Love Someone Without Losing Your Mind )』って本を読みました。著者のトッド・バラッツ先生は公認心理療法士で、カップルの関係改善のエキスパートなんだそうな。 なので、本書も...
現在、 パレオな商品開発室 では、「パレオな男」で紹介してきたメソッドを集約した新しい手帳を作ろうと思っております。しかし、あまり内容を詰め込みすぎても使いづらいので、 皆さんにアンケート を取らせていただきました。 すると、「目標が達成できない」や「習慣化ができない...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ダイエット中なのに夜食に手が伸びる、悪いと思っていても友人とケンカしてしまう、運動しようと決めてもやらないなど、「わかっちゃいるけどできない!」って問題は誰にでもあるもの。私もピアノの練習がなかなか習慣化できずに困っております。 ってことで、トロント大学の心理学者...
『良い判断( Good Judgment )』って本を読みました。著者のリチャード・デイビスさんは組織心理学者で、フォーチュン100社に名を連ねる企業を率いるCEOへコンサルをしている先生らしい。クライアントには、Meta、Microsoft、Apple、Nike、Starbu...
こんなご質問をいただきました。 硬水って体に良いんでしょうか? 軟水よりもミネラルが多いから健康に良いという人がいれば、ミネラルが多すぎて体に悪いという人もいて、よくわかりません。 ってことで、「硬水は体に良いのか?」という疑問であります。硬水ってのは...
「 悪態をつくとメンタルが改善するぞ! 」という変わったレビュー論文( R )が出ておりました。「クソが!」「バカが!」「ふざけるな!」みたいに何かに対して悪態をつくのは、行儀のよいことではないものの、メンタルに与えるメリットも大きいというんですな。
「 赤ワインで頭痛が起きる! 」って悩みはよく聞く話であります。ビールや焼酎では何も起きないのに、赤ワインだと、飲んでから30分〜3時間ぐらいで頭痛が起きちゃうような人は少なくないんですよ。 かく言う私も、赤ワインでは割と頭が痛くなるタイプでして、「なんでだろうなー...
こんなご質問をいただきました。 顔のマッサージとか、顔のヨガみたいなやつって、意味がありますか? 動画サイトとかで、あごを思い切り上げたり、舌を口の上に押し付けたり、唇を突き出したりする動きをすれば顔が引き締まると言ってるのをよく見ます。 とのこと...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
人間の性格はなかなか変わらない! ってのはよく耳にする話。人間の性格はわりと固定していて、子どもの時の性質は、大人になってからも変わらないって見解が多いんですよね。 事実、思春期から中年期にかけての性格の変化を調べた過去の研究によれば、私たちの性格は中ぐらいのレベル...
こんなご質問をいただきました。 目のストレッチとか目のエクササイズって意味があるんでしょうか? 目の体操で近視が治るという話を聞くことがあるんですが、うさんくさい気がします。 ということで、眼球体操や目のストレッチといったエクササイズには、視力を改善し...
こんなご質問をいただきました。 エクササイズをはじめたのですが、辛くてしかたありません。運動が好きな人は、運動は気持ちがよいとか言いますが、何を言ってるのかよくわかりません。 この状態は改善するんでしょうか? それとも、いつまでもこのまま運動が楽しくないままな...
『 ニュー・ハッピー(New Happy) 』って本を読みました。 著者のステファニー・ハリソン先生は存じ上げませんでしたが、幸福の科学の専門家で、ザ・ニュー・ハッピーという会社を設立し、フォーチュン500社で定期的に従業員のウェルビーイングと企業文化についてアド...
その昔、 エネルギー流束って考え方 を紹介したことがありました。簡単におさらいすると、 エネルギー流束が低い =1,500kcalを食べて、運動や代謝で1,500kcal消費する エネルギー流束が高い =3,000kcalを食べて、運動や代謝で3,000kc...