このブログを検索




2021年2月に読んでおもしろかった5冊の本

 

月イチペースでやっております、「今月おもしろかった本」の2021年2月版です! 今月に趣味で読んだ本は20冊ありまして、なかでもおもしろかったのが以下の5冊でした。

 

もっと! : 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学

 

ドーパミンの重要性はいろんなとこで書いてますけど、使い方によって毒にも薬にもなる劇薬なのはご存じのとおり。本書は愛・芸術性・モチベーション・依存症などあらゆる側面からドーパミンの影響を掘り下げげて、読後は「あれもドーパミン!これもドーパミン!」といった気分になりました。人生の大半はドーパミンのコントロールで決まるんじゃなかろうか?みたいな感じっすね。

 

明確なドーパミンコントロールの技法が書いてあるわけじゃないんですが、一読すれば、もう少しドーパミンに注意して生きよう……って気になれてよろしいのではないでしょうか。

 

 

 

ヒトはなぜ自殺するのか 死に向かう心の科学

 

自殺は複雑な現象なので、もちろん本書でも明確な答えがあるわけではなし。ただし、作者自身の体験も交えつつ、ロイ・バウマイスター先生に「自殺の逃避理論」(失敗のせいで自分に注意が向きすぎて、強烈なネガティブ感情から逃れようとして自殺企図が生じる、という考え方)を問いただしていくあたりに迫力があって、この問題を学ぶうえではマストな一冊でしょう。

 

ちなみに、同著者の過去作「ヒトはなぜ神を信じるのか」も非常に良い本でした。

 

 

 

格差は心を壊す 比較という呪縛

 

タイトルのとおり、「自分はあの人より劣ってるなー」と思うと貧しくなるし、生産性も下がるし、メンタルも病むしで、良いことが何もないよ!ってのを、データにもとづいてガンガン説得してくる一冊。格差問題というよりは、「いかに他者との比較はろくなことがないか」の事例集として読むといいかもっすね。

 

ただ、個人的には、後半で急に「経済成長は敵だ!」みたいな論調に進んじゃうのが残念ではありました。格差問題というと経済成長を否定したくなるんですかねぇ……。

 

また、本書の途中に出てくる「現代の若者は自己愛が増えている!」ってデータについては、わりと強力な反証があったりもしますので、その点もご注意ください。

 

 

 

デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる

 

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?」がおもしろかった、メアリアン・ウルフ先生の本です。

 

デジタルよりもアナログのほうが脳には良いのでは?って話はいくつかあって、どうも手書きや紙の本のほうが頭に残りやすいのでは?なんて風潮がある昨今。本書でも「デジタルデバイスはどうしても読みが浅くなる」と問題定義をしておられます。

 

ただ、ひたすらデジタルをディスるわけでもなくて、サクッと効率よく情報を集める目的では、ウルフ先生も否定はしておられません。要は使い分けが大事って話でして、そこが本書のサブタイトルである「バイリテラシー」につながるわけっすな。

 

まー、個人的には「デジタルデバイスが本当に理解力を妨げるか?」ってのはまだ断言できないと思いますけど、とりあえず両方のいいとこ取りをしようぜ!って発想はとてもよろしいのではないかと。

 

 

 

自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる

 

世界でもっともわかりやすいACTの本(マインドフルネス系の認知行動療法)を出してる、ラス・ハリス先生の新しい本。この前作である「相手は変えられない ならば自分が変わればいい」はピンと来なかったんですけど、今回は「自信をつけるにはどうすればいいのか問題」にテーマをしぼってて散漫さがなく、具体的なワークも多くてとてもよろしいです。

 

認知行動療法の考え方をベースに、「自信とは?」や「自信をつけるには?」を掘り下げてますんで、興味がある方はぜひどうぞ。

 

 

 

その他

おもしろかったのは以上ですが、あとは以下の本も心に残りました。

 

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM