
壊れた人間関係を修復するテクニック トップ14
「人間関係を改善するベストな方法はこれだ!」みたいなデータ( R )が出ておりました。この研究は、おもに恋愛パートナーとの人間関係にまとをしぼったもので、交際中の相手とケンカしたあとで、どのような方法を使えばもっとも2人の仲が修復するのかを調べてくれたわけです。
「人間関係を改善するベストな方法はこれだ!」みたいなデータ( R )が出ておりました。この研究は、おもに恋愛パートナーとの人間関係にまとをしぼったもので、交際中の相手とケンカしたあとで、どのような方法を使えばもっとも2人の仲が修復するのかを調べてくれたわけです。
10年前に、「 21日間続ければ何でも習慣になるわけじゃない 」なんて話を書いたことがありました。かつては「習慣を作るには21日が必要」とか言われたもんですが、あらためて調べなおしたら、特定の行動が習慣になるまでは平均66日かかることがわかったって話ですね。まぁ、「起きたら...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 高タンパク食にはメリットが多い! 」ってのは有名な話。同時に「 プチ断食にもメリットが多い! 」というのも有名な話。 それならば、高タンパク食とプチ断食を組み合わせた、らかなり良い感じになるのでは?ってことで、そのへんを調べたデータ( R )が出ておりまし...
「ストップ&シンク」トレーニングが感情の調整に効くぞ! みたいなデータ( R )が出ておりました。「ストップ&シンク」は認知行動療法で使われてきた手法で、たいていは無駄なネガティブ思考を止めて、置き換えるやり方を使います。 その方法はいろいろあるんですけど、定...
「 マイクロストレス効果 ( The Microstress Effect )」って本を読みました。著者のロブ・クロス博士はバブソン大学の教授さんで、リーダーシップ研究をしている先生らしい。 本書の内容は、タイトルどおり「マイクロストレス」の考え方についてまと...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「金持ちは性格が悪い!」みたいなイメージがあったり、「人間は金で性格が変わる!」みたいなイメージがありますが、データではどんな傾向が確認されているのかをまとめるエントリです。なんで急にこんなことを書いているのかというと、たんにいま執筆してる本のために情報を集めてたら、金と性格...
このブログでは、感情コントロールの定番テクニックとして「 リアプレイザル 」をよく紹介しております。過去には「 神経科学が教える最強の『怒り』コントロール法 」として取り上げた手法で、簡単におさらいすると、 ネガティブな感情がわき上がったら、その原因に対する考...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
HIIT もすっかりメジャーになった昨今。雑誌などでもいろいろなタイプのHIITのやり方を見かけるようになりましたが、ここで問題なのは、 実験で効果が検証されているメソッドが紹介されていることって、結構少ないよなー ってポイントじゃないでしょうか。HII...
「モテたかったら手に入りそうで入らないふりをせよ!」みたいな恋愛アドバイスがよくあるじゃないですか。試しに、ゼクシィさんからそのまま引用( R )しますと。 恋愛における駆け引きでは、「手に入りそうで入らない距離」を演出しましょう。男性心理を刺激し、「この女性を射止め...
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2023年4月版です。ここで取り上げた以外の本や映画については、 Twitter や Instagram のほうでも紹介してますんで、合わせてどうぞー。しかし、もう4月も終わりかぁ……。
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 人生ってどんなことがあれば幸せになれるの? 」ってのを調べた研究( R )が出ていたので、内容を簡単にメモっておきましょう。例えば、「結婚した!」とか「お金をゲットした!」みたいな人生の出来事により、私たちはどれぐらい幸福を得ることができ、その変化はどれぐらい続くのかっ...
当ブログにいただく質問の中で、特に量が多いのがHIITだったりします。このブログでは、過去に何度も HIITって運動法を取り上げて 来ましたが、シンプルなだけに 誤解も多い 運動法なんですよ。 ってことで今回は、これまでいただいたご質問の中から、「 これはHI...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こないだ「 マネースクリプト 」について書いたのに、その対策を紹介するのを忘れてたんで、代表的なものを2つほどピックアップしておきます。 簡単におさらいすると、マネースクリプトってのは金融心理学の世界で生まれた考え方で、たいていの人は無意識のうちにお金に対して...
人間は他人の嘘を見抜くのが苦手!って話は昔からあって、たとえば2016年の研究( R )では 「真実を語る行動」と「嘘をつく行動」を比べた100以上のデータをチェックしたうえで、 みんながよく使う「嘘を見抜く手がかり」は全部ウソ! って結論を出しておりま...
「 言語の力(The Power of Language) 」って本を読みました。著者のヴィオリカ・マリアン先生はノースウェスタン大学コミュニケーション科学科の先生で、ずっと「 マルチリンガル 」の脳を研究してきた人とのこと。ご本人も英語、ロシア語、ルーマニア語に堪能なんだそう...