このブログを検索




一瞬で問題解決力が高まるかもな「マルチプル・アイデンティティ法」のお話

 

問題解決力をアップさせたいならアイデンティティだ!己のアイデンティティを掘り下げるのだ!」っておもしろい論文(R)が出てたんでメモ。

 

 

これはデューク大学などの調査で、3つのテストを通して「アイデンティティと創造性」の関係について調べてくれております。まずひとつ目の研究では、6〜7歳の子供48人を集めて2つのグループに分けてます。

 

  1. アイテンディティ群:自分が持つ社会的アイデンティティについて考えてみる(「Aさんの友人」とか「娘」とか「学級委員」とか)
  2. コントロール群:自分の身体的な特徴について考える(「背が高い」とか「足が長い」とか)

 

その後、すべての子どもたちに対して、問題解決力が必要なタスクを4つほど行うように指示。具体的にどんなタスクだったかと言いますと、

 

  • 「レゴが入ったボウルを持ったクマが、木の上にあるハチミツを手に入れる方法を考えてね〜。レゴを組み立てても足場にはならないから注意してね〜」と指示する
  • 「ここにある金の箱の新しい使い道をいろいろ考えてみてね〜」と指示する
  • 「16人のポートレート写真を、できるだけいろんな方法でグルーピングしてみてね〜」と指示する

 

みたいな感じです。全体的には「どれだけ斬新なアイデアを思いつけるか?」ってとこを試す内容になってますね。

 

 

すると、その結果はかなり一貫してまして、

 

  • すべてのタスクにおいて、アイデンティティ群はコントロール群の子供よりも成績が良かった
  • たとえば、クマのパズルに正解した子供の割合は、アイデンティティ群が約50%だったのに対し、コントロール群はわずか12.5%だった

 

みたいな感じになってます。自分が持つ複数のアイデンティティのことを考えたグループは、それだけで問題を解決する力が上がったみたい。

 

 

さらに、ここでは数十人の子どもを対象に2件の追跡調査もしてまして、そこで何がわかったかと言いますと、

 

  • 他人の複数のアイデンティティについて考えてみても、同じようなメリットは得られない
  • 自分の複数のアイデンティティについて考えるときは、より明確な表現をした方がパフォーマンスは上昇しやすい(たとえば、「自分は読書が好き」じゃなくて「自分は読書家だ」と考えた方が問題解決力が上がる)

 

 

だったそうです。とにかく自分が持つアイデンティティをクリアに考えるほど効果は高まるわけですな。

 

 

研究チームいわく、

 

ある人は自分のことを「女性または白人」と定義し、またある人は自分を「教師と親」と定義するかもしれない。しかし、おそらく自分が持つ複数のアイデンティティを熟考する人は少ないだろう。

 

ところが、自己が持つ複数のアイデンティティについて考えると、思考の柔軟性が高くなり、問題を創造的に解決できる可能性が高くなる。

 

 

とのこと。複数のアイデンティティを考えることで創造性が高まる理由は簡単で、

 

  • いろんな視点でものごとを考えられるようになるから

 

です。自分のことを「日本人の男性だ」としか思ってなければ日本人の男性の立場だけに思考が限定されちゃうんだけど、自分のことを「日本人の男性で、ライターでもあり、読書家であり……」といった感じで複数に定義しておけば、そのぶんだけ思考の幅が広がるわけっすね。

 

この発見は、人種や社会的アイデンティティに関係なく、誰もが多面的な考え方から恩恵を受けられることを示唆している。自分のアイデンティティを多角的に考えるという単純な介入により、もっと創造的にものごとを捉えられるようになるのだ。

 

ってことで、定期的に自分が持つ社会的なアイデンティティを書き出してみると良さげです。この実験だと、ちょっとアイデンティティについて考えるだけでもいいみたいなんで、非常に手軽なテクニックでよろしいのではないでしょうか。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM