このブログを検索




内向的な人ほど実はリーダーに向いてるよねーみたいな本を読んだ話



 

内向的な人は力強いんだぞ!」みたいな内容の本を読みました。著者のホリー・ガースさんは存じ上げなかったんですが有名なカウンセラーだそうで、数ある内向本のなかでもやたらと評価が高かったんで読んでみた次第です。

 

 

結果、ちゃんとデータにもとづいて内向人間の良さを教えてくれる良書になってまして、スーザン・ケインさんの「内向型人間の時代」とならぶ定番本になりそうな感じでした。ってことで、以下は個人的に勉強になったところの覚書きです。

 

  • 一般的なイメージでは、内向と外向の違いは社交性の違いとしてとらえられることが多いものの、神経科学的にみれば、両者の差はもっと深いところにある。具体的には、外向性はドーパミンとアドレナリン、交感神経系の働きが強く、内向性はアセチルコリンや副交感神経系の働きが強い傾向がある。

    周知のとおり、交感神経はエネルギー消費に関わるシステムで、副交感神経系はエネルギー節約に関わるため、この違いが外向と内向の差につながっている。

 

 

  • 内向的な人と外向的な人の脳をスキャンした研究でも、情報の処理のしかたが異なっていることがわかっている。外向的な人の情報処理システムは短くてわかりやすいのに対し、内向的な人のシステムは長くて複雑になっている。そのせいで、内向的な人は、何かに反応する前に処理する時間が必要になる。

 

 

  • 内向的な人が幸福に暮らすヒントはフィンランドにある。というのも、フィンランドはもともと「内向的な人が多い国」として知られていたため、2010年に自国の観光アピールを変える施策を行った。これは、活動的だったり刺激の強い観光ポイントを強調するのではなく、フィンランドの平和と静寂への親和性を強調する方向に切り替えるというものだった。その結果、フィンランドは観光客が増え、市民も活気づくという結果が得られた。

    これと同じように、内向的な人がポテンシャルを発揮できるのは、周囲に合わせるのではなく、自分の強みを活かしたときだと考えられる。事実。億万長者の53%は内向的だと言われているし、10年におよぶ調査によると内向的なCEOほど投資家の期待をわずかに上回る確率が高いと報告されている。

 

 

  • 内向的な人の苦手意識は、自分の強みの裏返しである。たとえば、内向的な人は観察力が鋭いことが多く他の人が見逃しているものを見つけたり、他者の感情に共感するのもうまい。しかしこの能力は、神経系の働きから考えると、「不安になりやすい」という性向の裏返しでもある。観察と共感の能力によって周囲からの影響を受けやすくなり、これが不安の発生につながるからである。

 

  • そのため、内向的な人たちは、つい苦手意識をなくそうとしてがんばってしまうが、その代わりに自分の強みを見極め、それに向かって努力する方が良い場合が多いと考えられる。その繰り返しにより、やがて苦手意識も消えていく。

 

 

  • 内向的な人が苦手意識を持ってしまうのは、現代の文化が「知名度がある人ほど偉い」という価値観で彩られているからである。そのせいで、内向的な人は向いてもいないのに外向的な人を目指すプレッシャーを感じてしまう。

 

 

  • しかし、内向的な人は、人の話をよく聞き、他者をサポートするのがうまいので、このような影響力を発揮する方向に力を入れたほうが良い。また、過去のリーダーシップ研究によれば、能力が高いリーダーは謙虚さがあり、多くの場合、控えめで、物静かで、控え目で、恥ずかしがり屋であるケースが多い。

 

 

  • 繰り返しになるが、内向的な人たちは、共感力や洞察力、内省力、洞察力、創造性といった強みがあるため、現代に特有の成長のプレッシャーや「何者かになれ!」という暗黙の圧力には立ち向かわず、これらの強みを活かすほうが良い。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM