このブログを検索

「嫌われた相手を振り向かせる」心理学的に正しい 5つの印象改善テクニック

Noun 23461

「やってのける」で有名なハイディ・ハルバーソン教授の新刊「No One Understands You and What to Do About It」を読み終わり。


本書のタイトルを意訳すると「誰もあんたのことなんか理解してない。それならどうすれば?」って感じでして、「心理学的に正しい人に良い印象をあたえる方法」がテーマになっております。あいかわらず、真っ当なデータを日常的なテクニックに落としこむ手つきがお上手で、これは邦訳が出そうな感じ。

 

 

 

 



 

それではまず、人に良い印象をあたえるために知っておきたい心構えをまとめておきましょう。

 

 

 1.「ヒトの脳は常にラクをしたがる」ことを意識する

まず、本書の大前提になっている考え方は、「ヒトは楽をしたい生き物だ!」というもの。

 

誰でも苦労せずに目的を達成したいものですが、これは他人の印象についても同じで、脳は「重要じゃない」と思ったことにエネルギーを使うのを嫌がるため、偏見や経験でざっくりと他人の第一印象を決めちゃう。

 

 

そのため、初対面の人が怒っていた場合、理屈では「たまたま嫌なことがあったかな…」と考えても、脳の深いところでは勝手に「こいつは嫌なヤツだ」と判断してまして、その印象はなかなか消えないんですね。これを、心理学の用語で「認知的倹約家」などと申します。

 

 

2. フェイズ1とフェイズ2の違いを理解する

フェイズ1とフェイズ2は、ノーベル賞を受賞したカーネマン博士の「ファスト&スロー」に出てくる概念。ヒトの脳には2種類の思考パターンがありまして、具体的にはこんな感じ。

 

  1. フェイズ1: 素早く自動的に反応する状態。自分の名前を聞かれてパッと応えたりとか。
  2. フェイズ2: 注意深く慎重に判断する状態。ローンの返済計画を練ってるときとか。

 

当然、ヒトの印象に関わってくるのはフェイズ1のほうで、脳の自動モードで他人を判断すると、偏見にとらわれて認知気がねじ曲がっちゃう。ここでフェイズ2の存在を思い出して、「でも、この人の行動には別の説明もあるんじゃないか?」と考えなおしてみるのがコミュニケーションでは有効とのこと。

 

 

ただし、当然ながら、相手はこちらをフェイズ1でしか判断しないケースのほうが多いので、コミュニケーションの場では、つねに「自分は誤解されている」と考えたほうが現実には即していそう。

 

 

3. ヒトは「自分がどう見られているか?」を判断するのが超ニガテ

ハルバーソンさんいわく、ヒトは「他人が自分をどう見ているか?」を判断するのがとても下手なんだそうな。

 

わたしたちは、「他人が周囲に良い印象をあたえているかどうか?」 は正確に判断できます。しかし、自分が他人にあたえている印象については、まったく不正確なのです

 

どうやら、多くの人には「自分には自分の内面が筒抜けなんだから、他人にも筒抜けなんだろう」ってな思い込みがあるらしい。普通に考えればおかしすぎる話なんですが、脳は無意識にそう考えてしまうってことですね。

 

 

それでは、続いて人に良い印象をあたえるための5つのテクニックをどうぞ。

 

 

1. まずは自分の印象を他人に聞く

なにせヒトは自分で自分の印象を判断できないので、ウダウダ悩むよりも他人に聞いちゃったほうが手っ取り早くていい感じ。ハルバーソン教授いわく、

 

まず、あなたが本当に信頼している人を選んでください。一緒の時間を過ごした時間が長くて、正直な答えを言ってくれるような人であれば、誰でもかまいません。そして、彼または彼女に「もし初対面だったとしたら、私にどんな印象を持つと思う?」と尋ねてみるのです。

 

とのこと。くれぐれも「自分が周囲にあたえてるイメージはこんな感じだろう」とか1人で判断しないほうがよさげです。

 

 

2. 優しさと有能さを同時にアピールする

他人に良い印象をあたえたいなら、優しさと能力のアピールがもっとも大事らしい。

 

残念なことに、仕事の場などでは、わたしたちいは概して能力の高さだけをアピールしがちです。しかし、ここで大事なのは優しいイメージ。能力はあっても共感力がない相手のことを、ヒトは無意識に「敵」とみなす傾向があります。そのため、意識しないうちに「こいつには注意して対応しなければ」といった心のバリアが生まれてしまうのです。

では、具体的にどうやって優しさを示せばいいかというと、大事なのはアイコンタクトです。会話の最中に軽く体を前にたおし、相手に対してオープンな姿勢を取りつつ、向こうの目を見つつうなずくだけでも十分な効果があります

 

とにかく「ちゃんと話を聞いてますよ!」と伝えるのが大事みたいっすね。

 

 

3. メッセージのあいまいさを減らす

自分では「ちゃんと相手にメッセージが届いた!」と思っても、実際はよく伝わってないケースは多いもの。しかし、メッセージをあいまいにしておくと、少しずつ信頼感が失われていき、印象も悪くなってしまうそうな。

 

 

この事態をふせぐためには、重要なメッセージはあいまいにせず、何度でも同じ内容をくり返すのが大事とのこと。

 

会話からあいまいさをなくして、つねに相手に明確なメッセージが伝わるようにしましょう。すると、周囲には信頼感と忠誠心が生まれることとなり、信じられないほどのメリットを得ることができます。

 

 

4. 相手に仲間だと思わせる

それでも相手に嫌われちゃったときは、向こうに「こいつは仲間だ」と思わせるのが吉。

 

相手との間に共通点があれば、向こうを自分の仲間に引き込めます。もっとも手軽に使えるのは、コミュニケーションの初めに、自分の失敗や欠点を2~3個ぐらい投げかけてみる方法。本当に対人関係を深めるために「使える」方法の1つです。自分の失敗や上手くいかないことを話すと、相手には安心感が生まれます。自分がここまで来た道のりが、いかに失敗やヘマだらけだったかを伝えましょう

 

さりげなく共通点をみせて、相手に「同類なんだ」と思わせるのが大事なんだ、と。金持ちの政治家が庶民派をアピールするのも、似たような効果を狙ってるんでしょうな。

 

 

5.「逆の証拠」を浴びせまくる

それでも相手に誤解されたままのときは、「爆撃メソッド」を使います。

 

(自分が相手に「誤解されている」と感じたときは)、その人にたいして「逆の証拠」を何度もあびせかけましょう

 

とのことで、たとえば「冷たい人だ」ってイメージをくつがえしたければ、とにかく相手に対して「親切な行動」を取りまくれって話ですね。

 

 

もちろん、先にも書いたとおり第一印象は変えにくいので、あくまで相手のフェイズ2が起動するまで、何度も何度も何度も「逆の証拠」を爆撃し続けるのがポイント。

 

この方法は、相手の心に認知的不協和を作り出します。向こうが抱いたイメージと逆の情報をあたえることで、相手のなかに不快感が生まれ、あなたが望む方向にイメージを修正しようとするのです。

 

とにかく自分のイメージが変わるまで粘り続けよう!ってお話でした。

 

 

そんなわけで、イメージに関する心理学の成果を手際よくまとめた楽しい一冊。コミュニケーションが不得意な方や、「他人への印象が悪い!」とお悩みの方には、なかなか参考になるのではないかとー。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。