適量の酒は体にいい!とか言いますが、実はそうでもなかったり
https://yuchrszk.blogspot.com/2015/12/blog-post_3.html?m=0
「適度な酒は体にいい!」などと申します。これは数多くの統計で確かめられてきた話で(1)、女性は1日にグラス1杯、男性はグラス2杯までなら心疾患のリスクが下がると言われてきたんですな。
ところが近ごろ出た研究(2)では、「酒の効果は遺伝子によるんじゃない?」って話が出てきまして。
これはヨーテボリ大学の実験で、心疾患の患者さん618名と健常者2,921名を対象にしたもの。日ごろの全員の酒量を調べたうえで、遺伝子チェックを行ったんですね。
それぞれの酒の量は、以下の3パターンに分類されております。
- 酒量少:男性は1日のアルコール量が6.5g以下、女性は3.2g以下
- 酒量中:男性は1日のアルコール量が6.5〜13.1g、女性は3.2〜6.3g
- 酒量多:男性は1日のアルコール量が13.1g以上、女性は6.3g以上
この基準だと、1日に350mlの缶ビールを一本飲むだけでも大酒飲みになっちゃいますね。昔の自分も、これぐらいは普通に飲んでたなぁ。
で、調査の結果をざっくり書き出すと、
- B2B2遺伝子型を持つ人が中レベルの酒を飲むと、酒量が少ない人にくらべて79%も心疾患のリスクは下がる。
- B1B1またはB1B2遺伝子型を持つ人は、酒を飲んでも健康には関係ない
みたいな感じ。B1やB2はコレステロールの増減に関わる遺伝子でして、B2B2を持つ人は生まれつきHDL(善玉)の数値が高くなりやすいんですね。
つまり、もともと心疾患のリスクが低い人は酒で健康効果が得られるものの、いっぽうでは何の意味もない人も多いんだ、と。研究者の推定によればB2B2を持つ人は全人口の19%だそうで、なかなか微妙な感じであります。
しかも、もし遺伝子に恵まれていたとしても、1日に缶ビール1本までの酒量を守らなきゃいけないのも難しいところ。遺伝と酒量の問題をふまえて計算すると、酒の健康効果はすべての人口に対して6%ぐらいだそうな。うーん、意外とショボいですねぇ。
そんなわけで、やはり酒は趣味として飲むのがよさげ。わたしは飲み始めると止まらないタイプなんで、今後も酒は飲まないつもりでおります。