このブログを検索

「俺は人見知りだ!」と宣言することのデメリット

2942645738 ccff

 

人見知りを認めるのはデメリットがあるぞ!」ってポッドキャスト(1)がおもしろかったんでメモ。

 

 

これはケンブリッジ大のブライアン・リトル博士へのインタビューで、性格と幸福の関係をテーマに語ったもの。リトル博士の「自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義」は、わたしも「2014年に読んだ本」の8位に選んでおります。邦訳版は読んでないけど、たぶんおもしろいはず。

 

 

で、このなかでリトルさんが言ってるのが、「自分を『人見知り』とだけ定義しちゃうともったいないよ!」って話であります。

 

 

以前にも書いたとおり、いまの心理学では人間の性格を大きく5つにわけてまして

 

  • 外向性:外部の刺激によってモチベーションがわくタイプ。自己主張ができて活動的。逆に内向的な人は、自分の内面の思考や感情でモチベーションがわくタイプ。
  • 開放性:どれだけ新しい体験が好きかを示す指標。新しい情報や勉強が大好きで、悪く言えばミーハー。
  • 調和性:対人関係への順応性が高く、親切で優しい。他人にも優しいのがメリットだが、めんどうを避けがちになるデメリットもある。
  • 神経症傾向:感情が安定しているかどうか。この数字が高いと外的な刺激に弱く、すぐに不安や心配がわきあがっちゃう。よくいえば外部の情報に対して敏感で繊細。
  • 誠実性:セルフコントロール能力が高く、決めたことをコツコツやって目標を達成するタイプ。ただし、あまりに誠実性が高過ぎると、創造性に悪影響が出ちゃうことも。

 

みたいな感じになっております。このうち、「人見知り」のキャラは、おもに内向性と神経症傾向に大きく関わってるケースが多め。

 



 

 

つまり、ひとくちに「人見知り」と言っても、

 

  • 人見知り+開放性
  • 人見知り+誠実性
  • 人見知り+調和性
  • 人見知り+etc…

 

といったバリエーションがいくつもあるんで、自分をひとつの類型にハメこんでも意味がないって話であります。

 

 

リトルさんいわく、

 

自分のアイデンティティを、ビッグ・ファイブのひとつだけに当てはめてしまうのは危険だ。そのせいで人生の自由度が減り、自分が信じる価値にもとづいた人生を作れなくなってしまう。

 

とのこと。確かに生まれつきの人見知りはいるけども、そこだけにフォーカスすると、人生の可能性を見失っちゃうぞってことですな。

 

 

ここでリトルさんが例に出してるのが、2013年の有名な論文(2)であります。これはカールトン大学の実験で、内向的な参加者を400人以上も集めて「見知らぬ人に声をかけてみて!」という指示を出したんですね。

 

 

そこでわかったのは、

 

  • 人見知りは、他人との会話から得られる幸福感を甘く見すぎな傾向がある
  • しかし、人見知りを自覚している人でも、見知らぬ人に話しかけてみたら幸福度があがった

 

というもの。つまり多くの人見知りは、パーティに誘われると「そんなのつまんないでしょ…」と思いがちなんだけど、試しに行ってみたら、外向的な人と同じぐらい楽しめる素養はあるってことですな。

 

 

かく言うわたしも、人の集まりに呼ばれると引いてしまうタイプなので、耳が痛いところ。リトル博士も極端な人見知りなんだけど、授業のときは思いっきり外向的なキャラを演じているそうな。

 

 

もちろん内向的なキャラは変えられないんだけど、自分の価値観にあった場面では、あえて外向的にふるまったほうが可能性は広がるんだ、と。まぁそうかも。

 

 

いずれにせよ、「人見知りは他人とのコミュニケーションで得られる幸福感を低く見積もりがち」ってあたりには激しく納得。だから出不精になるんだな…。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM