このブログを検索




「他人といると食事の量が変わる!」問題について調べたメタ分析の話

 

他人といると食事の量が変わる!」って現象は、昔からよく知られるところです。専門的には「食事の社会的促進」と呼ばれる現象で、大食いの人がまわりにいたら自分も食べすぎちゃうんような話は、どんな人にも心当たりがあるんじゃないでしょうか。

 

 

ただ、この現象についてはまだよくわかってないことも多くて、

 

  • どんな相手とでも食べ過ぎが発生するのか?
  • そもそもなんで他人と食事をすると食べ過ぎが起きるのか?

 

みたいなポイントは謎だったりします。

 

 

そんな状況下、新しいデータ(R)は、「食事の社会的促進はどんな状況で起きる?」ってとこをガッツリ調べてくれておりました。

 

 

これはバーミンガム大学の論文で、過去の膨大なデータから信頼度が高めな42件を精査したメタ分析になっております。総計6051人のデータをまとめてまして、なかなか良い研究ではないでしょうか。

 

 

で、これで何がわかったかと言いますと、以下のような感じです。

 

  • たいていの人は、1人で食べるよりも他人と食べたほうが、かなりの確率で食事の量が増える(Z = 5.32)

 

  • ただし、顔見知りでない人が周囲にいたとしても食事の社会的促進は起きない(つまり、レストランでいかに大食いの人がいても、自分も食べ過ぎることはない)

 

  • 食事の社会的促進が起きるかどうかは、本人の体重や食事の種類によって変わるが、基本的には「食事相手との仲が良ければ良い」ほど発生しやすい

 

  • 女性の場合は、男性と食事をすると一貫して食事の量は減る(まぁこれはわかりやすいですな)

 

ってことで、どうも人間は顔見知りと食べてるとつい食べすぎちゃう傾向があるらしい。

 

 

ちなみに、人間の食事量が他人の影響を受けやすいってデータは昔からありまして、2015年のメタ分析(R)によれば、その相関は「r = .39」だそうな。そこそこ高めの数値っすよね。

 

 

研究チームいわく、

 

あなたが、レストランで友人とランチを共にしたところ、大食漢の友人が、店のおすすめ定食をすぐに間食したと想像してほしい。そして、その翌日、あなたは別の友人とランチに出かけて同じ定食を頼んだが、今度は相手がほとんど食事を口にしなかったとする。

 

少しイメージしてみただけでも、この2つの状況では、あなたの食事量が変わることが実感できるはずだ。

 

もちろん、その時の空腹感や食事の内容も関係するが、多くのデータは「同席者がどれぐらい食べるか?」の重要性を示している。

 

とのこと。みんな無意識のうちに食事相手の行動をマネする傾向があるんだってことでして、俗に「食事摂取量のモデリング理論」などと呼ばれております。

 

 

もっとも、たんに相手の食事量をマネするだけであれば、少食な人と食べたらこちらの食事量も減りそうなもんですが、今回のメタ分析だと「基本的には顔見知りと食べると食事量が増える」って傾向が出てるのがおもしろいところですね。その理由はよくわからんですが、とりあえず仲が良い人と食事するときは自分の食事量に気を配ったほうがいいかもですな。

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM