このブログを検索

「SNSは善か悪か?」問題について1万2千人を7年追いかけてわかったこととは?

 

「SNSってどうなのよ?」って議論は長らく続いてまして、「SNSは良くない!不幸が増す!」「うつ病のリスクも増える!」みたいな話がある一方で、「いや!SNSは逆に幸福度を高める!」といった報告もあってワケがわからなかったりしてるんですよ。全体的に見ると「SNSはメンタルに悪い」って主張のほうが多い感じですが、なんせ研究の歴史が浅い分野なもんで、まだまだ謎としか言いようがない感じ。

 

 

といったところで、オックスフォード大などのチームが行った研究(R)は、過去にないマッシブな分量のデータを扱っていて勉強になりました。

 

 

具体的にはイギリスで採取された「Understanding Society」ってデータセットを使ったもので、ここには2009年から約4万世帯の健康と幸福度の変化を追いかけた情報がためこまれてるんですよ。今回のオックスフォード研究では、ここから12,672人のティーンエイジャーのデータを抜き出して、およそ7年分の追跡調査を分析してくれてます。

 

 

まぁ観察研究としてはまだまだ数が少ないとも言えるんですけど、これだけのデータを扱ったSNS研究って少ないもんで、いたしかたありますまい。それでもってどんなことがわかったのかと言いますと、

 

  • SNSの使用時間では、人生の満足度をほとんど説明できない(0.25%ぐらい)
  • 逆に、人生の満足度の変化でSNSの利用時間を説明することもできない(0.04%ぐらい)

 

だったそうで、SNSって別に人生の満足度をほとんど左右しないのでは?って感じになっておりました。厳密に言えば、ちょっとだけ人生の満足度に悪影響は出てるんだけど、そのダメージは超少ないみたい。

 

 

研究チームいわく、

 

ソーシャルメディアの利用それ自体では、若者たちの人生の満足度を予測できないようだ。

 

ソーシャルメディアの利用と人生の満足度の関係性しは、以前に考えられていたよりもはるかに微妙なニュアンスをふくんでいるようだ。両者の関係性は一貫していないし、性別によっても影響は異なり、データの分析方法によっても変化が起きる。もっとも、そうは言ってもほとんどの影響はごくわずかなようだが。

 

とのこと。というと、「あーやっぱりSNSって別に問題ないんだ」って感想を持つかもですが、実際のところはそこまで単純な話でもなかったりします。というのもデータを見てますと、

 

  • どうにもSNSの影響は個人差がやたらと大きいなー(つまり、SNSで幸福になる人がいれば、不幸になってる人もいる)
  • SNSの使用期間によっても影響が大きく変わってきそうだなー

 

みたいな面も浮かび上がっていて、どうにも油断はできんなーって感じもしてくるんですよね。事実、SNSと鬱傾向の関係を示したデータ(R)も少なくはないんで。

 

 

では、現時点でSNSに対してどんな態度を取ればいいの?ってとこですけど、たとえば13件の先行研究(ほとんどは横断研究)をまとめた系統的レビュー(R)だと、

 

  1. SNSの使用時間はどれだけ長いか?
  2. SNSでどんな活動をしているか?(親しい人とポジティブなやりとりをしているか?)
  3. SNSのアップデートのためにどれぐらいの労力を注いでいるか?
  4. SNSの活動にどれだけ人生を依存しているか?

 

って4つのポイントが、ユーザーのメンタルヘルス低下と相関があったみたいなんで、結局は「SNSは親しい友人とのコミュニケーションを促進するためのツールとして使って、アイデンティティのよりどろにしないようにね!」ぐらいのごく常識的な結論に落ち着きそうな感じがしております。どっとはらい。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM