このブログを検索




item-thumbnail

デブと老化をもたらすストレスホルモン「コルチゾール」の高止まり減らす5つの方法

ストレスホルモンの代表例といえば コルチゾール 。とかく美容や健康の世界で取り上げられることの多いホルモンであります。 それも当然で、体内のコルチゾール量が多いと、 筋肉が減って内臓脂肪が増える( 1 ) 免疫系の低下(=アレルギーの悪化)( 2 ) テスト...

item-thumbnail

神経質で心配性な人ほど良いアイデアを思いつきやすいぞ!という話

  科学的に信頼のおける「性格テスト」 の筆頭に「 ビッグファイブ 」ってのがありまして、このなかで割と日々の幸福への影響がデカいのが「 神経症傾向 」。その名のとおり、日常的な不安や緊張の感じやすさを表わす尺度で、この数値が高いほど精神病にかかりやすく、仕事の プレッシャー...

item-thumbnail

自分の内向型レベルを正しく判断するための20の質問

  当ブログではよく 内向的なキャラ について書いてるものの、実際のところ「 真の内向型 」を見分けるのは意外と難しかったりします。一般的には「内向型」といえば、   人付き合いが苦手 考え事が好き 不安になりがち 心を開かない 傷つきやすい   といった...

item-thumbnail

筋トレの後に抗酸化サプリを飲むと筋肉が増えにくくなるが、筋力は発達しやすくなる!ってデータに困っている

  昔から「 抗酸化サプリは運動のメリットを消す! 」って説があるんですよ。たとえば、有酸素運動のあとにビタミンCとEを飲んだら持久力が下がったとか( 1 )、エクササイズ後に250mgのレスベラトロールを飲んだらLDLコレステロールの減少度が下がったとか( 2 )。   ...

item-thumbnail

女性ホルモンの影響で女性はうまく痩せられない!はどこまで本当なのか?

女性ホルモンとダイエットの関係についてご質問をいただきました。 女性特有のホルモンの変動が色々と問題(食欲増進、気分の浮き沈み、睡眠の不調、代謝の減少など)を引き起こします。 ダイエットをしているなかで、そのホルモンの変動とどう付き合っていけばいいのかを知りたいです。...

item-thumbnail

筋トレこそが最強のストレス解消&活力アップ法かもしれないぞ、という話

  筋トレとテストステロンに関するご質問をいただきました。   いつも健康記事を参考にさせて頂いています。お聞きしたいのですが、筋トレにはテストステロンを多く出す効果があると思うのですが、この効果は短い時間しか続かないので、テストステロンを上げ続けるには毎日筋トレをしなけ...

item-thumbnail

人見知りは「社会型」「思考型」「不安型」「自制型」の4タイプにわけられる。自分のタイプを知るには?

わたし自身が内向的な性格なんで、当ブログでは 人見知り に 関する話 を 何度 か 書いて おります。今回は「 人見知りには4種類いるんだよ! 」ってワーキングペーパー( 1 )がおもしろかったんでメモ。 これはウェルズリー大学の調査で、内向的と診断された500名の男女に...

item-thumbnail

週3回のトウガラシ料理で死亡率がガッツリと下がるかも?という話

   「 トウガラシで死亡率が下がる! 」って観察研究( 1 )がちょっと面白いのでメモ。     これはBMJ(世界5大医学誌の1つ)に出た論文で、中国の健康調査を使って約49万人分のデータを統計処理したもの。4年をかけて全員の食習慣や身体検査を行ったあと、7年後に追...

item-thumbnail

科学が認めた最強の記憶術、それは「人に向かって音読する」

  「音読」は効率がいい勉強の基本。わたしも英語をマジメに勉強してたころは毎日シャドーイングをやったもんですが、さらに「 人に向かって音読すると記憶に定着しやすいよ! 」って実験( 1 )が出ておりました。     これはモントリオール大学の研究で、44名の学生を対象に...

item-thumbnail

睡眠サプリ「メラトニン」は摂取タイミングによっては健康を損なうので注意しましょうねという話

ちょい前に「 メラトニンで体脂肪が減るかも 」って話を書いたせいで、あらためて「メラトニンを毎日飲むぞ!」という気分になっております。 ただし、ここで注意したいのが服用のタイミング。メラトニンは摂取のタイミングがとても大事なサプリで、適当な時間に飲むと 効果が出ないど...

item-thumbnail

すばやくプレッシャーに勝つための科学的な方法「無理やり他人からほめてもらう」

   「 良いアイデアが必要なときは、他人に自分をほめてもらおう! 」って 論文( 1 )がおもしろかったんでメモ。     これはハーバード・ビジネス・スクールの研究で、75名の参加者に2パターンの実験を行ったもの。まずは全員の親しい友人や身内から協力を得て、参加者を...

item-thumbnail

健康のためにオーガニックな高級卵を買うべきか否か?問題

  卵に関するご質問をいただきました。   質問したいことは沢山ありますが、いま1番おうかがいしたいことは「 卵の選び方 」についてです。 現在カナダ在住なんですがこちらの卵の種類が様々で、Organic、 Free-Run、 Free-Range、またオメガ3入りなど...

item-thumbnail

ネットを見れば見るほどデブと高血圧になっていくかもよーという話

  「 ネットの利用時間が多いとデブ&高血圧のリスクが激増! 」ってデータ( 1 )が話題になっておりました。     これはヘンリーフォード病院の調査で、335名の若者に細かなアンケート調査を行ったもの。週のネット利用時間はもちろん、1日にメールやメッセージをやり取り...

item-thumbnail

筋トレ後の筋肉を完全に回復させるための最適な休息時間はどれぐらい?

   筋トレの休息時間に関するご質問をいただきました。   筋トレをしたあとのリカバリー時間についてはどうお考えでしょうか?ネットを検索してみても、24時間〜3日間までいろいろとあってよくわかりません。しょうがないので今は48時間ぐらい間隔をあけてトレーニングをしています...

item-thumbnail

退屈な家事をストレス解消法に変える秘策「マインドフル皿洗い」

  毎日の掃除・洗濯・皿洗いは面倒なものですが、フロリダ州立大から「 退屈な家事をストレス解消法に変える方法 」について調べた論文( 1 )が出ておりました。     これは51名の学生を対象にした実験で、みんなで皿洗いをしてもらう前に、ベトナムの高僧ティク・ナット・ハ...

item-thumbnail

睡眠サプリ「メラトニン」で体脂肪を減らす効果があるかも?という小規模実験のお話

昔から当ブログでは、睡眠サプリとして「 メラトニン 」を激推ししております。体内時計を調節してくれるホルモンで、ナチュラルに眠りの質をあげてくれるありがたいサプリなんですな。 で、2015年9月に出たばかりの論文( 1 )を見たら、「 メラトニンには体脂肪を減らす効果...

item-thumbnail

乳製品とフルーツはいっしょに食べちゃいけないってホント?

  牛乳の飲み合わせに関するご質問をいただきました。   現在、プロテインに牛乳とカカオパウダーをシェイクしたものを飲んでいます。カカオパウダーは、味の調整とカカオポリフェノールの摂取のために加えています。 最近、カカオに関する記事を読んでいると、牛乳のカゼインや乳脂...

item-thumbnail

お腹を壊すとメンタルもやられる「腸と鬱の地獄サイクル」

  たまに「どうも気分が落ち込みぎみで…」という方の相談を受けたりするんですが、よく話を聞いてみると「 腸と鬱の地獄サイクル 」にハマっちゃってるケースが少なくないようです。     「 腸と鬱の地獄サイクル 」は、腸内環境の悪化がメンタルにも悪影響をあたえ、それがさら...

item-thumbnail

科学的に正しく他人を「ねたむ」技術2選

  いまの心理学では「 ネガティブな感情も人生の役に立つ! 」って考え方が普通でして、映画「 インサイドヘッド 」のテーマにもなっておりました。     「ねたみ」には2つの種類がある で、ここ数年で熱いのが「ねたみ」に関する研究。怒りや悲しみにもメリットがあるように...

item-thumbnail

科学的に正しく「不安の良さを活かす」ための3つのポイント

   誰でも「不安」にはなりたくないもんですが、不快な感情を避けてばかりもいられないのが現実であります。     実際わたしも不安傾向が強い性格で、そのせいで マインドフルネス瞑想 や 認知行動療法 を実践してるわけですが、やはり上手くいかないときもあるわけです。そんなと...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM