
今週の小ネタ:消費者が好む商品、サイコパスの見抜き方、他人の慰め方
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
当ブログの頻出サプリといえばビタミンD。 現代人は ビタミンDが足りない人 が多いうえに、 メンタルの改善に効く! 運動のパフォーマンスが上がる! 謎の頭痛や腰痛がラクになる! といった信頼性の高いデータが多いものですから、当然、いま...
スリムな体型を保つのに欠かせない要素はいろいろあるわけですが、新しいデータ( 1 )は「 あの能力 」が意外なほど大事だぞ!って結論になってておもしろいのでした。 これはオタゴ大学の研究で、「 体型と嗅覚の関係 」について調べた過去のデータから1432人分の...
糖尿病ってのは難しい病気で、いったんかかっちゃうと完治が難しいのはご存じのとおりです。とりあえず食事と運動を改善しまくって、うまくつきあっていくしかないんですよねー。 で、糖尿病の改善によく使われるのが、 糖質制限食 低脂肪食 低カロリー食 ...
グリットってどうなの? みたいな問題が昔からあるわけです。 グリットは「粘り強くがんばる能力が成功を決める!」みたいな仮説のことなんだけど、いくつかのデータでは 子どもの成功を予測した! って結果が出てるいっぽうで、 逆にほとんど意味がない! なんて結果も出...
当ブログでは、瞑想とヨガの効能をよく書いてるわけです。たとえば、 瞑想で起きる7つのポジティブな変化と副作用 瞑想で「タフな心」を育てるまでには何時間かかるの? ヨガのメンタル改善効果は半年後に遅れてやってくる? ヨガはメタボと心疾患をがっつり改善する ...
当ブログでは、「 人間関係って超大事だよー 」って話を何度も書いております。 というのも、どんなデータを見ても、一貫して人間関係が幸福度を高めるのには必須って結果が出てて、日ごろから愛情を感じられてる人ほど寿命も長かったりするんですよ。これはほぼ誰も否定でき...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
個人的に プチ断食 ってのをずーっと続けてまして、いまは リーンゲインズ って手法がメイン。体型を維持する方法はいろいろあるんだけど、私はこのやり方があってるみたいなんで。 ただ、もちろん「プチ断食は至高のダイエット!」みたいなことを言いたいわけじゃなくて、...
「 好奇心って大事よねー 」みたいな話をよく書いてるわけです。好奇心が高い人ほど頭もいい傾向がありますし、 学習がうまくいく ためにも欠かせない要素なもんですから。 もっとも、「好奇心は猫を殺す」なんてことわざもあるとおり、かたっぱしから関心を持ってたら嫌な...
「他人にいろいろ与える人は 社会で成功しやすい よー」なんて話もすっかりメジャーになった昨今。人から受け取ることばっか期待しないで、ガンガン与えていこうぜ!ってのはコンセンサスになりつつあるわけですね。 で、今回は「与えること」が幸福度にどう影響するか?みた...
不安や鬱が体に悪い ってのは、当ブログでも何度か取り上げている話。多くの研究で、 メンタルがへこんでいる人ほど早期死亡率が高い 鬱な人ほど体内の酸化ストレスが多い みたいな傾向が出てるんですよね。まぁメンタルが落ち込んでる人はいかにも不健康そうな印象もありまして、ここら...
細かなご質問に まとめてお答えしていくシリーズ の20回目です。今回は10個ほどサックリとお答えしております。
どもー。明けましておめでとうございます。 ってことで、新年っぽく「 1月に”あれ"をやると睡眠の質が上がり、貯金も増え、体重も減るぞ! 」みたいなデータの話です。 ネタ元はサセックス大学が主導している「ドライジャニュアリー」のデータ(...
年末ごろから「 パレオな男でなんか商品を作りまーす 」ってプロジェクトをやっております。まだ細かいことは何も決まってないんですけど、とりあえず私が欲しいものを商品化してみたいなー、という話です。 で、ブログの読者の皆さんにも協力をお願いしてまして、直近では 「欲しい商...
もう大晦日!ということで、2018年に当ブログで人気の高かった話をまとめておきます。今年も当ブログを訪れてくださった皆さまには心から御礼を申し上げます。よいお年を〜。
2018年も無事に650本ぐらいのエントリを書きまして、メンタルからダイエットまで幅広いネタを書いております。 そのなかから、個人的に「これはポイントだ!」や「これは使える!」と思ったものをチョイスしてみました。今回は「フィジカル編」です。
年の瀬だ!ということで、2018年に書いたエントリから、個人的に「重要だ!」や「使える!」と思ったものをまとめていきます。まずはメンタル編からどーぞ。