このブログを検索




item-thumbnail

今週の小ネタ:消費者が好む商品、サイコパスの見抜き方、他人の慰め方

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

ビタミンDで記憶力の低下が予防できるかもよー、みたいな実験

  当ブログの頻出サプリといえばビタミンD。     現代人は ビタミンDが足りない人 が多いうえに、   メンタルの改善に効く! 運動のパフォーマンスが上がる! 謎の頭痛や腰痛がラクになる!   といった信頼性の高いデータが多いものですから、当然、いま...

item-thumbnail

体型をスリムに保つには"あの能力"も必要だよ!というメタ分析の話

  スリムな体型を保つのに欠かせない要素はいろいろあるわけですが、新しいデータ( 1 )は「 あの能力 」が意外なほど大事だぞ!って結論になってておもしろいのでした。     これはオタゴ大学の研究で、「 体型と嗅覚の関係 」について調べた過去のデータから1432人分の...

item-thumbnail

体重の増加をもたらす意外すぎる原因が見つかった件

  「 体重が増える原因を探ったら意外な結果が出たよ! 」って論文( 1 )がおもしろかったんでメモ。  

item-thumbnail

いろんな食事法のなかで糖尿病にベストなものはどれなの?を調べたメタ分析が出てたよー

  糖尿病ってのは難しい病気で、いったんかかっちゃうと完治が難しいのはご存じのとおりです。とりあえず食事と運動を改善しまくって、うまくつきあっていくしかないんですよねー。     で、糖尿病の改善によく使われるのが、   糖質制限食 低脂肪食 低カロリー食 ...

item-thumbnail

粘り強くがんばるだけでは人生は成功しない。では、追加でなにが必要なの?みたいな話

  グリットってどうなの? みたいな問題が昔からあるわけです。     グリットは「粘り強くがんばる能力が成功を決める!」みたいな仮説のことなんだけど、いくつかのデータでは 子どもの成功を予測した! って結果が出てるいっぽうで、 逆にほとんど意味がない! なんて結果も出...

item-thumbnail

瞑想とヨガでメンタルが改善する理由、それは「無の境地」が原因じゃないよ!というナイス実験

  当ブログでは、瞑想とヨガの効能をよく書いてるわけです。たとえば、   瞑想で起きる7つのポジティブな変化と副作用 瞑想で「タフな心」を育てるまでには何時間かかるの? ヨガのメンタル改善効果は半年後に遅れてやってくる? ヨガはメタボと心疾患をがっつり改善する ...

item-thumbnail

人間はどんなシチュエーションで愛情を感じやすいのか?問題

  当ブログでは、「 人間関係って超大事だよー 」って話を何度も書いております。     というのも、どんなデータを見ても、一貫して人間関係が幸福度を高めるのには必須って結果が出てて、日ごろから愛情を感じられてる人ほど寿命も長かったりするんですよ。これはほぼ誰も否定でき...

item-thumbnail

今週の小ネタ:人間がミスを犯す最大の原因、カップルが仲良くやる秘訣、ADHDとクリエイティビティ

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

普通のダイエットより体重がガッツリ減るかもしれないプチ断食テク「IF70」とは?

  個人的に プチ断食 ってのをずーっと続けてまして、いまは リーンゲインズ って手法がメイン。体型を維持する方法はいろいろあるんだけど、私はこのやり方があってるみたいなんで。     ただ、もちろん「プチ断食は至高のダイエット!」みたいなことを言いたいわけじゃなくて、...

item-thumbnail

好奇心が高いといいことだらけだけど、やっぱリスクもあるよねーみたいな実験の話

  「 好奇心って大事よねー 」みたいな話をよく書いてるわけです。好奇心が高い人ほど頭もいい傾向がありますし、 学習がうまくいく ためにも欠かせない要素なもんですから。     もっとも、「好奇心は猫を殺す」なんてことわざもあるとおり、かたっぱしから関心を持ってたら嫌な...

item-thumbnail

「他人に与える幸福」は「他人からもらう喜び」よりも長続きのレベルがすごいんだぞ!みたいな実験

  「他人にいろいろ与える人は 社会で成功しやすい よー」なんて話もすっかりメジャーになった昨今。人から受け取ることばっか期待しないで、ガンガン与えていこうぜ!ってのはコンセンサスになりつつあるわけですね。     で、今回は「与えること」が幸福度にどう影響するか?みた...

item-thumbnail

不安や鬱ってタバコや肥満と同じぐらい体に悪いんじゃないの?というミシガン大学の研究

不安や鬱が体に悪い ってのは、当ブログでも何度か取り上げている話。多くの研究で、 メンタルがへこんでいる人ほど早期死亡率が高い 鬱な人ほど体内の酸化ストレスが多い みたいな傾向が出てるんですよね。まぁメンタルが落ち込んでる人はいかにも不健康そうな印象もありまして、ここら...

item-thumbnail

パレオさんに聞いてみよう#20:快眠メガネ、マグネシウム、ブルーベリーと目、ピンホールメガネ の効果……etc

    細かなご質問に まとめてお答えしていくシリーズ の20回目です。今回は10個ほどサックリとお答えしております。  

item-thumbnail

2019年のゴール達成率を高めたきゃ"あれ"を1ヶ月だけやってみたら?というイギリスの研究

  どもー。明けましておめでとうございます。     ってことで、新年っぽく「 1月に”あれ"をやると睡眠の質が上がり、貯金も増え、体重も減るぞ! 」みたいなデータの話です。     ネタ元はサセックス大学が主導している「ドライジャニュアリー」のデータ(...

item-thumbnail

【告知】「パレオな男でなんか商品を作りまーす」のプロジェクト名が決まりましたー

  年末ごろから「 パレオな男でなんか商品を作りまーす 」ってプロジェクトをやっております。まだ細かいことは何も決まってないんですけど、とりあえず私が欲しいものを商品化してみたいなー、という話です。     で、ブログの読者の皆さんにも協力をお願いしてまして、直近では 「欲しい商...

item-thumbnail

2018年に「パレオな男」でもっとも読まれた話トップ10

  もう大晦日!ということで、2018年に当ブログで人気の高かった話をまとめておきます。今年も当ブログを訪れてくださった皆さまには心から御礼を申し上げます。よいお年を〜。  

item-thumbnail

2018年の自薦エントリ総まとめ「フィジカル編」

2018年も無事に650本ぐらいのエントリを書きまして、メンタルからダイエットまで幅広いネタを書いております。 そのなかから、個人的に「これはポイントだ!」や「これは使える!」と思ったものをチョイスしてみました。今回は「フィジカル編」です。

item-thumbnail

2018年の自薦エントリ総まとめ「メンタル編」

  年の瀬だ!ということで、2018年に書いたエントリから、個人的に「重要だ!」や「使える!」と思ったものをまとめていきます。まずはメンタル編からどーぞ。  

item-thumbnail

今週の小ネタ:子ども時代のトラウマを抱えた人、浮気しやすい人、他人の不幸を喜ぶ人

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM