正味なところ「プチ断食」ってどれぐらい病気の予防にいいの?を調べたレビュー論文のお話
このブログでは「 プチ断食 」ってのを長らく推奨していて、私も2013年から リーンゲインズ っていう手法を続けてたりします。もう6年ぐらい実践してるんだなぁ‥‥。 まぁそうは言っても、プチ断食は研究の歴史が浅い手法なんで、個人的には「これぞ最強のライフスタ...
このブログでは「 プチ断食 」ってのを長らく推奨していて、私も2013年から リーンゲインズ っていう手法を続けてたりします。もう6年ぐらい実践してるんだなぁ‥‥。 まぁそうは言っても、プチ断食は研究の歴史が浅い手法なんで、個人的には「これぞ最強のライフスタ...
「 人助けで体の痛みがやわらぐ! 」みたいなナイスなデータ( R )が出ておりました。なんでも他人の役に立つ行動をする人は、肉体的苦痛に強くなるというんですな。
自信をつけたきゃ鏡を見るな! って研究( R )がおもしろかったんでメモ。 まずざっくりと研究内容をまとめておくと、 84人の若い女性を集めて、その半数に、「外見をチェックする回数を減らすようにしてください!」と指示する みんなを2週間ほど追跡調査して、メン...
「 健康的な性格ってなんだろう? 」みたいな疑問について調べまくったデータ( R )がおもしろかったんでメモ。 「健康的な性格とは?」と問われれば、おそらく誰もが薄ボンヤリとしたイメージは持っているはず。なんとなく真面目なのかなーとか、感情は安定してそうだよ...
猫背はよくない! というのは昔からよく言われることで、つい背中が丸まってしまう私としてはどうにかしたいわけです(この問題については私の内向的な性格が影響してる気もしますが)。 ということで以前から姿勢矯正系のガジェットには興味がありまして、過去には「 LUMOba...
個人的に昔から パレオダイエット を推奨してるんですが、なんせ新しめなライフスタイルなんで具体的なデータが少ないのが難点。もちろん先行研究はいくつか出てまして、 パレオダイエットの先行研究をだらだら並べるエントリ#1 パレオダイエットの先行研究をだらだら並べる...
筋肉は疲れ果てるまで追い込め! と言われたのはもはや昔の話。ここ数年は、 もうちょいゆるくても大丈夫じゃない? って見解が次々に出てきてたりするわけです。 要するに、「もう限界だ!1ミリも筋肉を動かせない!」ってとこまでやるんじゃなくて、「 あと数回はできそ...
「 最高の体調 」には「とりあえず耳せんは睡眠の改善に効くよー」みたいな話を書きまして、個人的には MOLDEXの商品 を愛用してたわけです。 が、以前から「金属の耳せんがいいよー」みたいな噂を聞いてまして、「 Sleeep® PRO 」という商品をイギリスから取...
「火事と喧嘩はSNSの華」などと申しますとおり、ネット上の議論は罵詈雑言が飛び交う不快なものになりがちだったりします。そこで、「 なんでSNS上の議論は過激で不快な方向に進みがちなの? 」ってとこを具体的に調べてくれた珍しい論文( R )が出ておりました。 で、まずはこのデー...
世の中には「筋肉が増える!」とか「トレーニングの能力が上がる!」みたいに宣伝されるサプリが多くあるわけですが、本当に意味があると思えるものはほとんどないのが現状。個人的にも筋トレ用のサプリってのはほとんど使って無かったりします。 が、そんな状況下、「 いろん...
ヨガはメンタルにいい! って話は 昔からあって 、「 よくわからんけど恐らくヨガは脳にいいんじゃないかなー 」みたいな報告もチラホラと出てたりするわけです。有酸素運動が 脳機能を向上させる ように、 ヨガでも脳の働きが上がるのではないか? と言われてるんですな。 ...
▼PALEO FOUS(パレオ フォウス)販売サイト 昨年末に「 カフェインサプリを作りますよー 」ってアナウンスをしまして、いまのところ、 サプリの名前は「 PALEO FOUS(パレオフォウス) 」に決まった 「PALEO FOUS」は、 カフェイン...
歩くのが健康にいい! ってのは多くのデータが示すとこですが、まだよくわからんのは、 具体的に1日何歩ぐらい歩くのがいいの? どれぐらいの強さで歩くのがいいの?早歩き?普通のスピードでもOK? みたいなポイントです。このブロフでは、2017年に「 いち...
「 男の金づかいは男女比に左右される! 」って結論のおもしろい研究( R )が出ておりました。 これはミネソタ大学など研究で、まずはアメリカにおける132の都市からクレジットカードの負債データなどを集めて、住民たちがどれだけお金を使ってるかをチェック。このデ...
イソフラボンといえば、大豆などに豊富な天然成分のひとつ。女性ホルモンに似た働きをするもんで、美容にいい!とかコレステロールを下げる!などと言われてるんですが、意外と知られてない仮説として、 イソフラボンで頭が良くなるんじゃない? みたいなのがあります。...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
鬱ってのは単なる心の病気ではない、体の炎症が原因なのだ! って考え方は わりとメジャー になってきて、「 「うつ」は炎症で起きる 」なんてタイトルの本まで出てたりします。体内に炎症が起きたせいで脳がうまく働かなくなり、おかげで気分がやたら沈んじゃうってことですね。 ...