
メンタルが強くて幸福度が高い人の特徴「感情の多様性」をアップさせるにはどうすりゃいいの?
「 無(最高の状態) 」のなかで、わたくしこんなことを書いております。 「感情の粒度」は心理学の概念で、あいまいな感情をくわしい言葉で表現できるスキルのことです。このスキルが高い人と低い人の違いはこうなります。 感情の粒度が低い :なにか嫌なことがあっ...
「 無(最高の状態) 」のなかで、わたくしこんなことを書いております。 「感情の粒度」は心理学の概念で、あいまいな感情をくわしい言葉で表現できるスキルのことです。このスキルが高い人と低い人の違いはこうなります。 感情の粒度が低い :なにか嫌なことがあっ...
「 不老長寿メソッド 」では、巻頭でチマネ族の若さについて言及しております。チマネ族はボリビアのジャングルに住む狩猟採集民で、 過去の研究 では、「 血管年齢が世界一健康なんじゃないか? 」と言われてるんですよ。どうも彼らは70代になっても心疾患リスクが異常に低いらしいんで...
「 この食事をすると癌のリスクがあがるかもよ! 」ってのを調べたアンブレラレビュー( R )が出てたんで、その概要をざっくりまとめておきましょう。 もちろん、癌のリスクと食事の関係について調べた研究は多いんですけど、大きな問題がひとつありまして「これらの研究...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
このブログでよく取り上げるサプリの筆頭格といえば クレアチン 。その威力については国際スポーツ栄養学会も認めるほどで( R )、「 クレアチンのサプリは筋トレをやってる人の筋肉量と筋力の増加に役立つよ! 」って結論になってたりします。ブロマガでも おすすめのクレアチン を...
男性と女性はパートナーに求めるものが違う! みたいな考え方がよくあるじゃないですか。男はルックスにこだりがちだが、女性は性格を重視する!とか、そういった見方ですね。 ただ、近年は「 男性と女性の脳には目立った違いはない 」なんて見解が主流になりつつありまして、...
目標を達成しようと思ったら習慣化が大事! ってのは常識で、近ごろこのブログでも「 習慣化の方法 」みたいなシリーズを書いております。 で、そのためによく使われるのが「ナッジ」の手法でして、「本人が自分から望ましい行動を取るように誘導するテクニック」みたいな考え...
「自然と触れ合おうぜ!」「自然は人を幸せにするぜ!」みたいな話をよくしてまして、「 最高の体調 」でもそのあたりを強調しております。くわしくは本書を参照していただければ幸いですが、もともと人類は自然の中で進化した生き物なんで、基本的に自然との接触によって幸福感がアップしや...
筋トレにはいろんな方法がありますが、なかでも有名なのは、 ドロップセット(決めたセットを行ったら重量を減らし、すぐに軽い負荷でセットを継続する) レストポーズセット(決めたセットを行ったら非常に短い休憩を取り、その後でセットを継続する) のふたつで...
「厳格なダイエット」と「ゆるいダイエット」はどっちが有利? みたいな調査( R )がおもしろかったんで、内容をメモっておきましょう。厳格なダイエットってのは、事前に「これは食べてよし!これは食べちゃだめ!」ってのを細かく決めておき、ひたすらその内容を守り続けるタイプの減量法...
「 紫外線を浴びると恋愛感情が高まる! 」って話( R )が「Cell report」のカバーストーリーに掲載されてておもしろかったんでメモ。これはテルアビブ大学の研究で、まずはチームの問題意識を見てみましょうー。 過去の研究によれば、紫外線によって男性のテスト...
こないだ、 パレオチャンネル の質疑応答で「 鉄のフライパンってどうなんすか? 」みたいなご質問をいただきまして、そこで「 鉄製の調理器具は健康に悪い可能性があるかも? 」みたいな話をちらっとしたんですよ。そうしたところ、「もっと詳しく!」ってご要望をいくつかいただいた...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
当ブログでは、過去に何度も プロバイオティクス の話を取り上げております。いわゆる腸内細菌サプリっすね。 ただ、こいつが難しいのは、腸内細菌はあまりにも個人差が大きすぎて、プロバイオティクスの効果にバラつきがめちゃくちゃあるとこです。一方では「すごいメリット...
こないだ告知 した『 オールマイティーセット 』と『 テレワークアシストセット 』の2つのセットが発売になりました。販売サイトは以下になりますので、興味がある方はぜひどうぞー。 ▼ オールマイティーセット販売サイト こちらはセット価格が¥...
新刊「 無(最高の状態) 」は"マインドフルネス”を前面に打ち出してるわけじゃないものの、メンタルを万全の状態にする方法のひとつとして「 現在にしがみつこうぜ! 」みたいなポイントは重要視しております。要は人間の苦しみは過去と未来にしかないので、とにかくいま...
「 アートっていろいろメリットあるよなー 」みたいな話を何度か書いております。「 アート好きは寿命が長いかも? 」とか「 アートの幸福度アップがすごい? 」とか、アート好きってのはいろんな変化があるみたいなんすよね(アートがなぜそこまで効果があるのかはまだ謎ですが)。...
以前に取り上げた 「 変わる方法(How to Change) 」って本は、有名行動科学者のケイティ・ミルクマン先生が「 いかに前向きな変化を起こすか? 」をまとめた有用な1冊。ここんとこ、 いくつかのシリーズ に分けて、そのポイントをまとめております。 で...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。