2023年9月に読んでおもしろかった5冊の本と、2本の映画
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2023年9月版です。ここで取り上げた以外の本や映画については、 Twitter(X?) や インスタグラム のほうでも紹介してますんで、合わせてどうぞー(最近はほぼインスタがメインですが)。
月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2023年9月版です。ここで取り上げた以外の本や映画については、 Twitter(X?) や インスタグラム のほうでも紹介してますんで、合わせてどうぞー(最近はほぼインスタがメインですが)。
脂肪燃焼ゾーンって考え方があるじゃないですか。「心拍数が最大値の55%から65%の範囲にあるときに、最も脂肪が燃えやすくなる!」みたいな考え方で、ジムなんかにも貼ってあったりしますよね。
「裸足で歩き回るといろんなメリットがあるのでは?」って話は昔からあるんですよ。このブログで取り上げた例で言うと、 裸足の状態で授業をさせたら、生徒たちの成績が向上しまくったとか 裸足で歩きまわるだけでも姿勢は良くなるらしいぞ 頭が良くなりたければ靴をぬ...
こんなご質問をいただきました。 副腎疲労の記事 を見て気になったのですが、グルテンの影響を抑制するサプリメントについてはどうですか? TikTokで Gluten cutter という商品を見ました。 ということで、グルテン対策のサプリには意味がある...
「 グッバイ・パーフェクト 」って本を読みました。著者のホマイラ・カビールさんは、イースト・ロンドン大学でコーチング心理学とポジティブ心理学の修士号を取得し、Her Becoming(女性のエンパワーメントに特化した企業)の創設者なんだそうな。 本書のタイトルを見る...
「 NOの力(The Power of Saying No) 」って本を読みました。著者のバネッサ・パトリック博士は、ヒューストン大学のマーケティング学教授で、個人的には、経営学のジャーナルでよく名前をお見かけする印象です。 本書のテーマは、タイトルどおり『他人の頼...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 ベストな子育て法はどれだろう? 」を考えた研究( R )がおもしろいので、内容を見ておきましょう。 これは、中国の青年633人を調べたもので、いろんなテストを使って、みんながどんな風に育てられてきたかをチェック。これを参加者の「親子関係の良さ」「葛藤...
「 LOOK 」って本を読みました。著者のクリスチャン・マズビャークさんはReD Associates(人類学的なアプローチを使う戦略コンサルファーム)の創設者で、学者さんではないものの、人間の注意に関する研究を多数参照していて、よろしゅうございます。 本書のサブ...
本当に薄毛に効くアイテムは数少ないのが現状。いまのところは「 ミノキシジル 」を使うか「 プロペシア 」を飲むかの二択しかなく、過去のエントリでも、 薄毛に効くサプリってないんですか! 薄毛に効くシャンプーやオイルは存在するのか? といった内容を...
「フロー状態」をご存じの方は多いでしょう。簡単に言うと、自分にとってやりがいのある活動に深く集中し、没頭している状態のことで、スポーツの世界でよく言われる「ゾーンに入る」と同じような意味です。 この状態に入ると、時間の感覚が失われたように感じられ、不安や緊張もなくな...
その昔、「 受動的攻撃 」について書いたことがありました。これは、相手を直に批判したり、ストレートに敵意をあらわにするのではなく、 ただ相手の言葉を無視する。 「悪気はないんだけど……」と言った後に、相手が嫌がることを言う。 相手の悩みに「それほど深刻ではない...
世の中には外向的な人間と内向的な人間の2種類がいますが、多くのデータでは、「 外向的な人のほうが幸福度は高いよねー 」って結果が出てたりします。内向人間の私としては切ないデータながら、外向的な人は他者とのコミュニケーションを自然に楽しめるので、 人生の幸福を味わいやすい の...
こんなご質問をいただきました。 クロロフィルのサプリメントってどうなんでしょうか?アレルギーに良いと聞いたので、試してみたいのですが。 ということで、日本でも複数の商品が売られているクロロフィルは、果たして買う意味があるのかというお尋ねです。 ...
こんなご質問をいただきました。 鈴木さんは、よくHIITをオススメしていますが、他の記事を見ていると、もっと軽い運動でも十分だと書いてあるのもよく見ます。 そこでうかがいたいのですが、HIITと軽い有酸素運動では、どちらがオススメでしょうか?軽い運動のほう...
共感覚ってあるじゃないですか。特定の感覚に別の感覚がくっついてくる現象で、たとえば、 「b」という文字を見ると、同時に青色に見える! 「3」という文字を見ると、なんだか優しい性格に思える! 「G」という文字を見ると、おいしい味わいが口の中に広がる! ...
こんなご質問をいただきました。 副腎疲労について、いいサプリありますか? 副腎皮質のサプリがソーン社にあったのですが、これはどう思いますか? ってことで、副腎疲労によいサプリはあるのか?という疑問ですね。
こんなご質問をいただきました。 オリンピックの選手とか有名なアスリートの人が、クライオセラピーとかカッピングとかを、良い回復方法としておすすめしているのをよく見かけます。自分がよく行くジムにも、カップの跡だらけになってる人をよく見かけます。 オリンピック...
前回に続いて、世界最強の特殊部隊ネイビーシールズが使っているワークアウト をまとめていきまーす。