このブログを検索




item-thumbnail

謙虚さを武器にする方法論はこれだ!という本を読んだ話#2『会議で自己主張する方法」

    『 声はデカくないが、賢い ( Smart, Not Loud )』って本の ポイント紹介の続き でーす。これは、コミュニケーション研究で有名なジェシカ・チェンさんの著作をベースに、「 物静かで控えめな人が現代の 競争社会を生き抜くにはどうすればいいのか? 」って問題...

item-thumbnail

パレオな男でみんなが買ってるサプリメント・トップ5

このブログも開設から11年近くになりまして、これまで様々なサプリや美容アイテムを紹介してきたわけです。ビタミンD、メラトニン、マグネシウム、レチノールといったあたりが定番ですが、過去に登場したサプリをすべてまとめたら数百種類にはなるでしょう。   で、こんな長くやってると、...

item-thumbnail

謙虚さを武器にする方法論はこれだ!という本を読んだ話#1『物静かな人は、いかに自分をアピールすればいいのか?」

  『 声はデカくないが、賢い ( Smart, Not Loud )』って本を読みました。   著者のジェシカ・チェンさんは、過去にエミー賞を受賞したジャーナリストで、現在はコミュニケーションスキルの向上を支援する企業であるソウルキャスト・メディアのCEOを兼務。グーグル...

item-thumbnail

筋力の成長をマックスにするためには、どれぐらいタンパク質を摂取すべきか?のメタ分析

  筋肉を育てるためには、タンパク質が欠かせないのはご存じのとおり。昔は「体重1kgあたり0.8〜1gのタンパク質を摂取しよう!」とか言われたもんですが、 このブログでも何度かお伝えしたとおり 、近ごろは「 体重1kgあたり1.6gを目指すのがいいんじゃない? 」って風潮になっ...

item-thumbnail

【告知】9/29に「最強のコミュ力のつくりかた」対談イベントやります!

     告知1. 9/29に「最強のコミュ力のつくりかた」対談イベントやります ▼ イベント申し込みページ 人生の質を高めるコミュニケーション術 コミュニケーションに関する書籍著者2名による対談&ワークショップイベント。人生の質を高める対話術をテーマに対談を行いま...

item-thumbnail

一流のアスリートも実践する『プチ儀式』でパフォーマンスを劇的に向上させる方法

  拙著「 ヤバい集中力 」では、「 プチ儀式 」の力で仕事のパフォーマンスが上がるよーって話をしてます。   プチ儀式ってのは「自分にとっては意味がある一定の行動や手順」のことでして、一流のアスリートなども使っている定番のテクニックですね。たとえば、テニスプレーヤーのラフ...

item-thumbnail

50代のオッサン、実は人生が最高なんじゃないか説

   「中年の危機」って本当にあるの? って議論が昔からあるんですよ。   「中年の危機」ってのは、だいたい40歳から60歳くらいで発生する(とされる)メンタルの悪化で、この年代になると、多くの人が心理的な不安やストレス、混乱を感じはじめると言われてるんですな。確かに、周囲...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:ブロッコリーが癌の予防になる説、メタボの男は若ハゲになりやすい説、幸福感とチーズで長寿になる説

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

「いまのパートナーと別れるかもしれない……」を判断する5つの質問

  「 人間関係が終わる可能性を知る方法があるよー 」ってデータ( R )が出ておりました。「パートナーと別れるかもしれない…」みたいな状況を判断するのは超難しいんですが、そのリスクをある程度まで客観的に見極められるかも?という話であります。   これはシンガポール経営大学...

item-thumbnail

【質問】ピルを使うと気分が落ち込みます……

  こんなご質問をいただきました。   ピルを使うと気分が落ち込みます。聞いてみると、ホルモン性の避妊薬で気分が落ち込む人がまわりにも結構います。これは体質の問題ですか?対策などあるのでしょうか?   ということで、経口避妊薬でメンタルが落ち込んでしまう現象は本当に...

item-thumbnail

2024年7月に読んで良かった6冊の本

  月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2024年7月版です。今月読めた本は31冊。そのなかから、特に良かったものをピックアップしておきます。   ちなみに、ここで取り上げた以外の本や映画については、 インスタグラム のほうでも紹介してますんで合わ...

item-thumbnail

ストレスに強くなりたきゃ腸内環境を鍛えようぜ!ってデータの話

  ストレスに強くなりたきゃ腸内環境を鍛えようぜ! ってデータ( R )が出ておりました。   これはUCLAの研究で、まず結論から言ってみると、   腸内に"善玉"細菌がたくさん住みついている人は、いろんな感情的なプレッシャーを対処する脳の働きが...

item-thumbnail

「繊細さんの人生が辛い理由」:ポジティブよりネガティブに敏感な理由とは?

  当ブログで何度か取り上げているとおり、わたしはバリバリの人見知りなんですが、その指標の1つがHSPであります。   これは「過剰に敏感な人たち(Highly Sensitive Person)」の略で、環境の微妙な変化に気づきやすく、強い刺激に弱いキャラクターのこと。そ...

item-thumbnail

ポジティブ心理学の専門家「幸福感を高めるのに役立つ科学的な方法はこれだ!」

  「 幸福感を高めるのに役立つ科学的な方法はこれだ! 」たいなみ論文( R )が参考になるので、内容をチェックしておくと良い感じです。主筆は「 『幸せをお金で買う』5つの授業 」で有名なエリザベス・ダン先生で、ポジティブ心理学の世界で名高い博士ですね。   で、ここでダン...

item-thumbnail

今週の小ネタ:食べ過ぎの原因は注意散漫だ!幸福度を上げたきゃ自分を主人公と思え!権力を持ちたきゃ自制心をアピールだ!

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

うつ病に最も効くセラピーはどれ?のメタ分析

  うつ病に最も効くセラピーはどれ? って疑問を調べたデータ( R )がタメになるのでメモしときます。   うつ病に効果がある!と言われる手法はたくさんあって、 CBT やら ACT といった手法を、ブログでもブロマガでも大量に紹介してきたわけです。心理セラピーには無数の流...

item-thumbnail

「いま、“男性型うつ病”がヤバい!」ってデータの話

  「 いま、“男性型うつ病”がヤバい! 」ってデータ( R )が出ておりました。   男性型うつ病ってのは、一般的なうつ病のサブタイプとされてまして、   他人に攻撃的な態度を取る プライドが低下しそうなものごとを避ける できるだけ感情を抑制しようとする リス...

item-thumbnail

頭が良い人ほど勉強の時間を削ってでも運動してるぞ!という研究の話

  このブログをお読みの方であれば、「睡眠を削って勉強する!」「運動を削って勉強する!」「適当な食事で済ませて勉強する!」ってやり方がよくないのはご存じのとおり。勉強に集中するために食事・睡眠・運動を犠牲にしても、なんらメリットがないどころか、逆に成績が下がってしまうもんですか...

item-thumbnail

「マインドフルネスの効果が感じられない!」問題を解決する5つのポイント

「マインドフルネスの効果が感じられない!」みたいなお悩みは、よく耳にするところです。このブログで何度も紹介してきたとおり、 マインドフルネス はメンタルを改善する効果があるようで、私も日々心がけつつ暮らしているポイントなわけです。   が、一方では、「 マインドフルネスに大...

item-thumbnail

ぐっすり眠るためにはどんな運動がベストなのか?を調べたメタ分析のお話

  よく眠るためには運動が必須!ってのはよく聞く話。運動をすれば日中の眠気が減るし、疲労物質がたまるせいで夜間の睡眠の質も上がるしで、かなり良いことだらけなんですよね。運動で睡眠の質を上げる方法については、「 エクササイズの快眠効果を最大化するための、科学的な運動タイミングガイ...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM