このブログを検索




「幸せをお金で買う」5つの授業


今日は「「幸せをお金で買う」5つの授業」という本について。

 

著者はブリティッシュコロンビア大学の心理学の教授で、タイトルどおり幸せになるための科学的に正しいお金の使い方について述べた一冊であります。当ブログでも、ポジティブ心理学がすすめる「お金の使い方」について何度か書いてきましたが、そのあたりの知識がコンパクトにまとまっているので、幸福学関連の本になじみがない方にはオススメ。


本書が提案する、「『幸せをお金で買う』5つの授業 」は、以下のとおりです。 



 

 

1・経験に金を使う

ヒトの脳はモノよりも体験のほうが慣れるのが遅いので、幸福感を長引かせることが可能。長期的にみても、思い出に残る体験をしたほうが、時間とともに記憶が書き換えられていき、結果的には幸せな感覚を長く持てるようになる。たとえ、その場では嫌な体験だったとしても、時間が過ぎればネタとして価値を持つ。経験に金を使うときは、他人と一緒に行えることを選ぶほど幸福度は高くなる。

 

2・新しいことに金を使う

幸福度が減る一番の原因は「慣れ」。脳はすぐに新しい環境に順応し、決まったルーチンやくり返しが増えるほど幸せが損なわれてしまう。そのため、金を出すなら、できるだけ目新しい体験やモノに支払うのがコツ。といってもスカイダイビングやアフリカ旅行のような大きな話じゃなくて、いつもと違う石鹸を買うとか、新発売のお茶を買うとか、その程度でも十分にOK。

 

3・時間を買う

人間は時間に余裕があるほど幸福度が高くなるので、できるだけ手持ちの時間が長くなることに金を使うべき。これは、ムダにヒマな時間を作ればいいって話ではなくて、「自分は時間に余裕を持ってるな〜」と心から感じられることが大事なので、たとえばボランティア活動で人のために時間を使うのも余裕感が味わえるよい方法。本書では、特にテレビと通勤の時間を減らし家族や友人と過ごす時間を持つことが強調されております。

 

4・支払いは先に済ませておく

人間の脳は、基本的に「支払い」に苦痛をおぼえるらしい(実際の脳の痛みを感じるエリアが反応する)。 そのため、支払いと苦痛を分離できるクレジットカードは、つい使いすぎてしまう傾向が高くなっちゃう。逆に支払いを先に済ませておくと、脳は「無料になった!」と勘違いして幸福感がアップするんだとか。また、お金を先に払っておくと、後払いよりも最終的な支出額が安くすむ傾向があるので一挙両得とのこと。

 

5・他人のためにお金を使う

ここで紹介した5つの授業のなかでも、もっとも効果が高いお金の使い方。アダム・グラント「GIVE & TAKE」にもあるとおり、他人のためにお金を使ったほうが、自分のために支払うよりも相当に幸福感が高くなる。これは別に裕福な人に限ったことではなく、一般的な所得の人にも当てはまる現象だそうな。

 

まとめ

そんなわけで、基本的には「インフォグラフィックで学ぶ『科学的に正しいお金の使い方』」と似たような内容になっちゃいましたが、本書には根拠となる実験やエピソードなどが豊富に盛り込まれておりますんで、さらに深く納得したい方はお手にとってみたらいかがでしょ。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM