このブログを検索

人間は「運動をサボる」ために生まれた

Restful

  

 

 ヒトの脳には「運動を嫌がる回路」が備わっている

人間は『休む』ために生まれた!」ってなおもしろい記事が、ハーバードマガジンに出ておりました(1)。

 

 

これは、「人体600万年史」で有名なダニエル・リーバーマン博士のインタビュー記事で、そのテーマは「運動が体にいいのは誰でも知ってるのに、なんで運動を続けるのは難しいの?」みたいな感じ。

 

 

そもそも、ヒトの体は運動しやすいようにできてまして、

 

  • 短いつま先
  • 固いカカトの骨
  • 汗による体温調節

 

などなど、走るのに適した機能が、進化の過程で備わってきたはずなんですな。それなのに、なんでこんなに運動を嫌がる人が多いのか、と。

 

 

リーバマン博士は進化生物学の先生なんで、当然、その答えも進化論がベースになっております。結論から言っちゃうと、ヒトの体は運動に適して進化したけど、同時にヒトの脳には「運動を嫌がる回路」が備わったのが原因みたい。

 



 

人間は運動をサボるように進化した

ざっくり記事を引用すると、

 

人類の祖先は、みんな狩猟採集生活を送っていた。狩猟採集の暮らしでは、ときどき食料がギリギリになるが、そんなときは、できるだけ体力を温存するのが生き残るためのカギとなる。

 

みたいな感じ。確かに、人類は獲物を狩るために体が進化してきたものの、いっぽうでは、できるだけ運動をサボるようにも進化してきたわけですね。

 

 

さらに博士いわく、

 

趣味でランニングをするような狩猟採集民はいない。彼らは、食物を拾い集め、狩りに出かけるために体を動かす。それ以外の活動は無意味だし、当然ながら非適応だ。

 

とのこと。まぁそりゃそうですよね。

 

 

サボり回路に立ち向かう2つの方法

というわけで、この問題に対して、博士は2つの解決策を提示しておられます。

 

 

ひとつ目は、エクササイズを仲間と行い、あくまで楽しむのを目的にすること。ランニングクラブに入るもよし、サッカー友だちを見つけるもよし、人間は社会的な生物なので、とにかく仲間を見つければ長続きしやすいんだ、と。

 

 

もうひとつは、運動のメリットを頭に叩き込むこと。リーバーマン博士いわく、

 

あらゆる研究データにより、運動をすると集中力が高まり、記憶力が上がり、注意力がアップすることがわかっている。運動の時間は、確実に長期的な見返りがあるのだ。

 

とのこと。理屈で運動のメリットを理解して、モチベーションをあげていく作戦であります。わたしも、おもに頭で納得したうえで運動を続けているので、理屈っぽい人にはこっちのほうがいいでしょうな。

 

 

あと個人的に付け足すなら、やっぱ「NEATを増やす」のを意識するのが良いんじゃないかと。「運動をするぞ!」と意気込んじゃうと、原始の脳が「休みたい!」と反抗を始めてしまうので、日常的な動きを多くして、無意識のうちに活動量を増やしていくのがいいように思います。

 

 

いずれにせよ、ヒトの脳は「運動をサボりたがるシステム」が内蔵されてると理解するだけでも、エクササイズを習慣化する一助にはなるでしょうね。

 

 


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。