
HIITで頭が良くなる?内臓脂肪が激減?など、最近のHIIT系データまとめ
「 HIITっていいよねー 」みたいな話を過去に何度か書いていて、個人的にも いろんな手法 を試したりしております。まぁ普通の有酸素運動にくらべてどこまで優位性があるかはまだわからんのですが、少なくともエクササイズの時間を短縮してくれるのは間違いなさげ。 で、ここ...
「 HIITっていいよねー 」みたいな話を過去に何度か書いていて、個人的にも いろんな手法 を試したりしております。まぁ普通の有酸素運動にくらべてどこまで優位性があるかはまだわからんのですが、少なくともエクササイズの時間を短縮してくれるのは間違いなさげ。 で、ここ...
以前に「 1万時間の法則が否定されたよねー 」みたいな話を何度か書いたことがありました。具体的には、 誰でも天才になれる「1万時間の法則」が間違いだった件 勉強ができる人とできない人の差は1万時間の練習でも埋まらない といったあたりが代表的なところで...
「肉は良いのか悪いのか?」って議論は昔からありまして、いくつかの観察研究( R . R )を見てますと、 レッドミート(牛肉とかラム肉とか)は体に悪い!特に心疾患リスクをあげる! しかしホワイトミート(鳥肉とか)にはなんの問題もない! みたいな傾...
ダイエットには水が大事!みたいなデータは昔から結構あって、 なんだかんだで「水」こそが最強のダイエットドリンクだ!みたいな話 「ダイエット飲料 VS. 水」を比べると水の方が痩せやすい といった優秀なデータがいくつも出てたりします。その理由ははっ...
「 パレオダイエットの教科書 」では「 健康になりたきゃNEATを増やそう! 」みたいな話を強調しております。NEATってのは皿洗いとか庭掃除みたいな日常的な活動のことで、わざわざ辛いエクササイズに取り組まなくても、普段から細かく家事をするだけでも健康にはいいんじゃない...
トレーニングの世界では「 筋肉を意識しながら筋トレしよう! 」ってアドバイスをよく聞くわけです。たとえば、 ベンチプレスをするときは大胸筋の動きに集中する スクワットのときは大腿四頭筋の動きに集中する みたいなことですね。実際、過去のデータでも「...
「 たった5分で頭が良くなるトレーニングはこれだ! 」というおもしろいデータ( R )が出てましたんで、メモしときます。
「考え方によってストレスの悪影響が変わる」って話はご存じの方も多いはず。「 超ストレス解消法 」にも書いた話ですが、 ストレスが人体にダメージをおよぼすかどうか には個人的な認知の影響が大きくて、 「ストレスは自分の集中力を高めてくれるのだ!」と思ってればストレ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 外で遊ぶと目が良くなる! 」みたいな話はよく聞くところですが、この考え方が事実かどうかをガッツリ調べた論文( R )が出ておりました。
目標を達成したら燃え尽きた! みたいなことは誰にでもありましょう。一番ありがちなのはダイエット後のリバウンドで、アメリカの有名なダイエット番組に出た人が 6年後にはみんな体重がもどってた りとか。 これはダイエット以外にも言えることで、勉強でも運動でも健康習慣でも...
この歳になると、同年代から「血圧が高くて……」みたいな相談を受けることが増えるんですけど(笑)、たいていは「運動しなはれ!」と答えております。新味のない回答ではありますが、どう考えても運動するのが一番効くんで。 ただ、ここでまだよくわかってなかったのが、「 ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
私はノイズキャンセリングヘッドホンのファンでして、いまはソニーの「 WH-1000XM2 」って機種を使ってるんですよ。こいつがあると集中力が段違いだし、電車や飛行機の移動も格段に楽だしで、生まれつき 「HSP」の気 がある私としては非常に助かっております。 つま...
毎度おなじみ米国運動評議会(ACE)から、「 HIIT系の筋トレって効果はどうなの? 」ってデータ( R )が出ておりました。 HIITってのは当ブログで何度も取り上げてる高負荷トレーニングで、くわしくは「 いまさら聞けない「HIIT」超入門 」などをご参照...
マニアックな話で恐縮ですが、「 ベンチプレスは地面に足を上げてにやろう! 」って考え方があるんですよ。ボディビルダーやアスリートのあいだで有名な考え方で、「足上げベンチプレス」などと呼ばれております。↓みたいなやつですね。 image credit: askman この手...
今度出る「 ヤバい集中力 」って本では、「 デジタルはやっぱ避けたほうがいいよねー 」みたいな話を結構書いてたりします。当たり前ですが、いまの世の中じゃ デジタルデバイスが人間の集中力を削いでる のは間違いないですからねー。 というわけで、近年は「 デジタル...
「 マインドフルネス瞑想で良いアイデアが出るようになるの? 」って問題を調べた論文( R )が出ておりました。 マインドフルネス瞑想がいいよ! って話は昔からあるものの、まだまだ良質な研究がないのが難点。「おそらく記憶力が上がるのでは?」とか「集中力が上がる...