FPSゲームで脳が縮む!マリオで脳がデカくなる!説
「FPS系のアクションゲームで脳が縮む!」って実験(1)がおもしろかったんでメモ。
週に19時間のプレイで脳が小さく
これはグレゴリーウエスト大学の研究で、2つの実験が行われております。まずひとつめは33人の男女を対象に、「どれだけゲームで遊びますか?」と質問。そのうえで全員をMRIにかけて脳のサイズをチェックしたんですな。
その結果は、
- 「週に19時間以上ゲームをする」と答えた人は、それ以下の人より海馬の灰白質が小さかった!
って感じ。海馬は脳の記憶と学習をつかさどるエリアでして、こいつが縮むってのは結構マズそうな気がするわけです。
過去には「ゲームで脳が大きくなった」とのデータも
ただ、ここで問題なのは、わりと直近に出た系統的レビューでは「ゲームで頭が良くなる!」(海馬が大きくなる)って結論なんですよ。科学の世界で結果に食い違いが出るのはよくある話ですけど、なかなか不思議なものですなぁ。
もっとも、ここで「ゲームの種類によって脳への影響が違うんじゃない?」と思った人は多いはず。「シムシティ」ファンと「グランド・セフト・オート」ファンでは、当然ながら脳の使い方は違うでしょうからねぇ。上の系統的レビューでは、いろんなジャンルのゲームをまとめて処理してるんで、タイプごとの差はわからないんですよ。
マリオ VS. コールオブデューティ
ってことで、今回の実験では、もうひとつ「ゲームの種類」による脳への影響もチェックしております。具体的には、43人の男女を以下の2グループにわけたんですね。
- 「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2」を90時間プレイ
- 「スーパーマリオ64」を90時間プレイ
「コールオブデューティ」は第一人称視点のシューティングで、「マリオ64」は3D空間を自由に遊ぶアクションゲーム。なぜだか知りませんが、この手の実験では「マリオ64」が使われることが多いっすね。普及率の問題でしょうか。
結果はマリオの勝ちだった
実験期間は10週間で、どんな違いが出たかと言うと、
- 「コールオブデューティ」のプレイヤーは灰白質が減った
- 「マリオ64」のプレイヤーは灰白質が増えた
って感じ。FPS好きにはちょっと嫌な結果ですね。
この違いについて研究者いわく、
多くのFPSゲームには、画面上にプレイヤーの位置を示すGPSが表示されている。なかには、道案内用のマーカーがついているケースもある。
過去の研究データを見ても、これらのサインを使ったプレイした場合、ユーザーの海馬のメモリーシステムは起動しないことがわかっている。(中略)FPSゲームは、脳の海馬よりも報酬系に働きかけやすい。
とのこと。要するに、FPS系のゲームはユーザーの脳を甘やかしすぎなんだ、と。それにくらべて「マリオ64」は3D空間を自由に探索しなければいけないので、脳への負荷が高いわけっすね。実際、2015年の実験でも「マリオ64で脳がデカくなった!」って報告が出てまして、マリオ凄い!と思っちゃう次第です。
誰かにゲームを勧めるときは、私なら3D空間を自由に歩き回れるものか、論理的なパズルゲームを選ぶ。これらのゲームが脳に良いのは間違いない。
とのこと。この結果を見ると、オープンワールドでパズル要素が多い「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」なんかは相当に脳に良さげな気もするわけですが、どうなんでしょうね。