
今週の小ネタ:ホラー映画の効能、女性にモテる男の性格、体型と性格
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 体罰はいかん! 」ってのがいまや世界の常識。日本でもいちおう学校教育法で体罰は禁止されてるものの、いまだに教師が生徒を虐待した!みたいなニュースは流れますな。 事実、日本はわりと今も体罰に寛容な国( 1 )だと考えられてて、「学生をしつけるためには仕方な...
「 スポーツや楽器が倍のスピードで上手くなる方法があるぜ! 」って論文( 1 )がおもしろかったんでメモ。 これはジョンズホプキンス大学などの研究で、86人の男女にこんな実験を試みております。 PCモニタ上のカーソルを動かすゲームをプレイしてもらう...
ってことで、しばらくミャンマーに行っておりました。ちょうど2018年10月から入国にビザが不要になりまして、良いタイミングでした。
ベジタリアンというと「健康にめちゃいい!」ってイメージもありますが、個人的には「足りない栄養素もあるから気をつけてね!」ぐらいのイメージだったりします。 もちろん 野菜たっぷりの暮らしがいいのは間違いない んだけど、どうしてもビタミンとタンパク質の摂取量に偏...
人間の性格には いろんな特性 がありますが、なかでも知性と密接な関係があるのが「開放性」であります。超簡単にいえば、 好奇心が強い人ほど頭がいい ってことですな。 事実、近年は「 CQ(好奇心指数) 」ってアイデアも提唱されていて、ますます好奇心の大事さが注...
「 スマホって不幸のもとじゃない? 」っておもしろい論文( 1 )が出てたんでメモ。 これはサンディエゴ州立大学の研究で、ざっくり要旨をまとめると、 アメリカの若者はどんどん幸福感が減っている! その原因は、スマホ、タブレット、ラップトップの...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ここんとこアンチエイジング業界で熱いのが「 細胞老化 」の話です。ざっくり言えば、細胞がダメージを受けて行くことで、いったんこうなると、 細胞分裂ができなくなる 内臓のサポートもできなくなる ついでにSASPという有害な物質を吐き出す みたいな悪影...
いまのところ、本当に役にたつダイエットサプリは存在しないわけですが、唯一、 ちょっとだけ見込みがあるのがカフェイン であります。 カフェインで脂肪の血流が増すのは有名でして、頑固なぜい肉を落としたいときには効く可能性がなきにしもあらず。「ダイエットしたけりゃ...
メンタルの状態は言葉づかいに出る! ってのは有名な話。たとえば「 鬱や不安に悩んでいる人は断言調が多くて一人称をよく使う 」みたいなデータがありまして、どうやら精神の状態と言葉の選び方は連動してるみたいなんですな。 で、新しく出た論文( 1 )は、「 男女の...
こないだ「魚にふくまれるオメガ3脂肪酸がメンタルに効く!」っていう精度の高い話がありましたが、今度は「 非アルコール性 脂肪肝炎(NAFLD)にもいいよ! 」ってデータ( 1 )が出ておりました。 ご存じのとおり、NAFLDってのはアルコールをがぶ飲みしたわ...
ビッグファイブ には「協調性」とか「調和性」とか呼ばれる項目がありますな。これは、みんなと仲良くやっていける特性で、ざっくり言えば「いい人」のことを現しております。 そのため、他人から好かれるためには欠かせない要素なんですが、いまいち他の4つにくらべて地味な...
「 暴力的な映像を見ると、暴力的な人間になるの? 」ってのは昔からよくあるテーマ。個人的にもゾンビ映画とかゲームは大好きなので、実際のところはどうなのかは気になるところだったりします。 で、新しい論文( 1 )はそこらへんをガッツリ調べてくれてて有用でありま...
骨がスカスカに! といえば高齢者の病気のようなイメージもありますが、近ごろは若者にも増えてきてるんだとか。骨密度が弱まれば骨折しやすくなるのはもちろん、シンプルに疲れやすい体にもなりますんで、なんとかしておきたいところでしょう。 そんな状況下、「 プロバイオ...
当ブログではおなじみの「 プチ断食 」について、ちょっとおもしろいケースレポート( 1 )が出ておりました。ケースレポートなのでデータとしての信頼度は低めなんですが、プチ断食ユーザーには興味深い話かと。 これはトロント大学の論文で、研究者の問題意識はこ...
当ブログではいろんなトレーニング法や食事法を紹介してまして、気になったものは端から試すようにしております。 などと言ってますと、「今はどれを試してるんですか?」とか「何かいいものありました?」みたいなことをよく聞かれますんで、直近の個人的なオススメをあげておきます...
というわけで、9月からニコニコで「 パレオチャンネル 」ってのをやってます。基本的に文章の記事が中心のチャンネルで、月に1〜2回ほどメンタリストDaiGoさんと生放送をしてるんですな。 どんな内容を書いてるかと言いますと、 パレオな男に書けない話(...
「 恐怖を飼いならす(Mastering Fear) 」って本を読んだら、いろいろパンチラインが多い一冊だったんでメモしときます。 著者のブランドン・ウェッブさんは元ネイビーシールズのスナイパーで、アフガン紛争なんかにも従事した筋金入りの軍人。当然、死と隣り...