筋トレで寿命を伸ばす最適なトレーニング時間は? 筋トレをしすぎると逆に健康に悪いのでは?のメタ分析
筋トレが体にいい ってのは疑いようがないところですが、まだよくわからないのは、 健康に暮らすための筋トレの最低ラインはどこまで? ってポイントです。以前には「 1週間に1回20分もかからないトレーニングでもいいのでは? 」みたいな話もありましたけど、...
筋トレが体にいい ってのは疑いようがないところですが、まだよくわからないのは、 健康に暮らすための筋トレの最低ラインはどこまで? ってポイントです。以前には「 1週間に1回20分もかからないトレーニングでもいいのでは? 」みたいな話もありましたけど、...
「 筋トレの消費カロリーってどれぐらいなの? 」って問題は 昔からあって 、有酸素運動とかだと「時速何キロで何分走ればこれぐらいカロリーを消費するよー」ってのがなんとなくわかるんですけど、 筋トレはいまいち良い指針がなかったり するんですよね。まぁ筋トレの消費カロリーな...
脳の劣化をふせぐには運動が必須! という話は死ぬほど書いてますけども、新たに「 高齢者の頭が良くなるためのベストな運動ラインはどれぐらいだ? 」ってのを調べてくれた メタ分析 ( R )が出ておりました。誰でも50歳を超えるとガンガン脳機能が下がってくるもんですが、これを防...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 他人とのコミュニケーションがうまくいかない!を解決する4つのポイント 」の続きです。これは、「弁証法的行動療法」で有名なマシュ−・マッケイ先生が手がけた「 対人問題ワークブック 」のポイントをまとめております。 前回 は自分のスキーマを特定する方法をチェ...
どうもお世話さまです。タイトルにある通り、ミニマリストのしぶさんと商品をつくることになりましたんでお伝えします。 しぶさんとは昔 ニコニコ超会議 とかでご一緒したこともあるのですが、両者とも「 NUFU 」という専門性が高い人が集まるモールサイトに所属...
「 対人問題ワークブック(The Interpersonal Problems: Act to End Painful Relationship Patterns ) 」って本を読みました。著者のマシュ−・マッケイ先生は「弁証法的行動療法」で有名な人で、日本だと「 弁証...
「 ホラー映画にはいろんなメリットがあるよなー 」って研究をよく見かける昨今でございます(私がホラー映画好きだからかもしれませんが)。具体的には、 ホラー映画で脳の意思決定エリアが活性化するかも ホラー映画好きは新型コロナのストレスに強いかも ...
「 詐欺にあいやすい人はどんな人? 」ってのをチェックするための質問がおもしろいのでメモっておきます( R )。 これはケンブリッジ大学などの先生が作り上げたもので、詐欺にダマされやすい人たちに特徴的な心理特性などを調べ上げて、それを質問紙にまとめたものになり...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
2020年の冬に「 Oculus Quest 2 」を買いまして、それ以降はかなり 隠キャライフがはかどってる わけです。このままVRの性能が上がり続ければ、ほんとに新宿区から出ない生活になるのではないかと(笑 リンク で、「 Quest 2...
「 フルーツの糖分( 果糖 ) はどこまで体に悪いか? 」を調べた メタ分析 ( R )が出ておりました。この問題については、 2021年2月にも似たようなテーマ で取り上げたんですが、このときは「果糖をショ糖に置き換えたらどうなるか?」ってのを調べた内容でした。 ...
「 人間って意外と自分の理想と違う相手を恋愛の相手に選ぶよねー 」ってのは、昔からよく言われる話。どうやら多くの人は、自分が恋愛相手に何を求めているのかを実際にはよくわかっていないらしく、 みんな意外なほど理想の相手を特定することができない 自分が「良い...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
こんなご質問をいただきました。 ちょっと前に流行った「 アルカリ性ダイエット 」ってどうなんでしょうか?なんとなく酸性食品には悪いイメージがありますが…。 とのこと。「アルカリ性ダイエット」ってのは、文字どおりアルカリ性の栄養素(例:カリウム)を増やす...
腸と脳がつながっている って話はよく書いてますが、新たに「 腸内細菌が頭の良さを左右してるんじゃない? 」ってデータ( R )が出てておもしろかったです。 まぁこれまでも動物実験だと「脳の働きを腸内細菌が操ってる!」みたいな話はあったんですけど、いまいち規模が...
筋トレの世界では「 動いてる間に体の動きに意識を向けるといいよー 」ってアドバイスをよく聞くわけです。ベンチプレスの時に胸の筋肉の動きに集中したり、スクワットで太ももの筋肉に意識を向けたりといった話で、割と 複数の研究で支持されているアドバイス だったりします。やっぱ...
ちょい前に「 睡眠を1日4.5時間まで減らして1年で博士号を取った男の話 」なんてのを書きました。これは「 多相性睡眠 を使って勉強時間を伸ばしたよー」って話でして、 日中は、1回20分の睡眠を6時間ごと3回とる 夜は3.5時間だけ眠る ってやり方...
その昔、「 アンチエイジングにはエモダイバーシティが大事! 」という話を書いたことがありました。エモダイバーシティは「 感情の多様性 」のことで、具体的には、 何らかのポジティブな体験をする際に、「嬉しい」って感情だけでなく、ワクワク感、落ち着き、安らぎ、興...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。