運動で腸内環境を改善するための最適な運動量とは?
エクササイズで腸内環境は改善できるか? 「 腸内環境は死ぬほど大事! 」 と何度も書いている当ブログ。なんせ 腸と脳はつながってるんで 、お腹が悪くなれば 食欲は暴走 し、 メンタルはやられ 、最後は 無気力状態に進む可能性 もあったりします。 そんな...
エクササイズで腸内環境は改善できるか? 「 腸内環境は死ぬほど大事! 」 と何度も書いている当ブログ。なんせ 腸と脳はつながってるんで 、お腹が悪くなれば 食欲は暴走 し、 メンタルはやられ 、最後は 無気力状態に進む可能性 もあったりします。 そんな...
手軽にリラックス効果を3倍にする方法 「 青いライトでリラックス効果が3倍に! 」って実験( 1 )がおもしろかったんでメモ。 これはグラナダ大学の実験で、12人の男女が対象。まずは全員に「モントリオールイメージングストレス課題(MIST)」ってゲームを...
初心者向けの肉体改造法「PRISEプロトコル」 当ブログでは、有名大学が行った「 トレーニングプロトコル 」を定期的に紹介しております。世間にはいろんなトレーニング法がありますけど、ちゃんと実験で効果が認められたものを紹介したほうが効率的ですからね。 ...
虫歯にハーブが効く? 「 ハーブはいろいろ効くよー 」みたいな話は何度も書いてますが、今度は「 虫歯に効くハーブが見つかったよ! 」っておもしろ論文( 1 )が出ておりました。 これは四川大学が行った実験で、人工的に再現したプラークを使った生体外研究になっ...
ホエイプロテインは食事のタンパク質よりいい? プロテインに関するご質問をいただきました。 suzukiさんはホエイプロテインをおすすめされていますが、自分は体質が合わないせいでホエイプロテインが飲めません。そこで食事からプロテインをとろうと思うのですが、...
将棋で脳力アップ!みたいな現象は起きるのか? 昔から、心理学の世界では「 学習の転移 」って現象が問題になってきたわけです。 たとえばフルートの経験がある人はサックスの上達が早かったり、ソフトボールをやってたら野球も上手くなりやすかったりとか、そんな...
15,000人の炎症を調べた 「 体が炎症してる中年は脳が小さいぞ! 」っていう恐ろしい研究( 1 )が出ておりました。 これはベイラー大学やミネソタ大学の共同研究で、およそ15,000人の男女を追っかけた 観察研究 になっております。参加者の年齢は4...
不安になりやすい人の脳はどうなってる? 「 不安に打ち勝つための脳トレを見つけたよ! 」って論文 ( 1 )がおもしろかったんでメモ。 これはデューク大学の研究で、120人の男女が対象。不安になりやすい人だけを集めて、fMRIで脳の状態をチェックした...
最強の枕は存在するのか? 枕に関するご質問をいただきました。 鈴木さんはどんな枕をお使いですか?枕は睡眠に関係がありそうですが、ベストの枕というのは科学的にわかっているのでしょうか?気になります! とのこと。確かに「 最強の枕はどれか? 」ってのは...
外国語の学習は脳にイイ! ってデータは山ほどあるんですけど、新しい論文( 1 )では、「 合理的な思考力が高まるよ! 」って結果が出てておもしろいです。
全粒粉が本当に体にいいかは意外とわかってない 「 全粒粉は体にいいよー 」って話はよく聞くわけです。ご存じのとおり、小麦をまるごと粉にしたのが全粒粉で、普通の精製粉にくらべて食物繊維が格段に多いので、 心疾患で早死にしちゃうリスクを下げる と言われてるんですね。 ...
D-アスパラギン酸で男性ホルモンは増えるか? D-アスパラギン酸 っていう有名な筋トレサプリがあるんですよ。これはアミノ酸の一種でして、 テストステロン の材料になる物質なもんで、「 飲むと筋肉が増える! 」と言われてビルダーさんなどに愛用されてきたんですな...
ビタミンDで運動の能力が上がる? 当ブログでは、何度となく ビタミンD を推してきたわけです。ビタミンDは体内で 数百の働きをしてくれる 大事な栄養素で、とにかく不足するとヒドい災害が起きるんですな。 で、そこで昔から言われるのが「 ビタミンDで運動のパフォ...
ナッツで頭が良くなる……かも ナッツが体にいいのはほぼ確実な話で、1日20〜28グラムで あらゆる病気のリスクが低下 し、特にクルミは アルツハイマーの進行を止める可能性 があったり、 ストレスホルモンに効いたり といった報告が出てたりします。ハイカロリーなのが玉にキ...
運動はどこまで脳にいいのか問題 運動で頭が良くなる! って話をさんざん書いております当ブログ。 1日10分の早歩きで脳の老化が防げる とか、 運動を10日サボるだけで頭が悪くなる とか、 運動をするオッサンは脳がデカい とか、とにかくエクササイズと脳の関係を示すデ...
心疾患リスクを下げるのにマグネシウムが効く? ご存じのとおり、糖尿病は心臓の病気で死ぬ確率を高めるわけです。体内にあふれた糖がジワジワと血管を傷つけていって、やがて心疾患につながってくんですな。 糖尿病までいかずとも、これは糖の代謝が衰えた人には必ずつきまと...
50カ国語をマスターした男 アレクサンダー・アーゲルズ教授って有名な人がいるんですよ。 エミレーツ・アメリカ大学の言語学者さんで、ポイントは 50カ国語が話せる とこ。英語、フランス語、スペイン語みたいに現在も使われてる言語はほぼ堪能なうえに、古ノルド語...
自分の運動量をどう捉えているか 「長生きには運動が不可欠!」と何度も書いてますけど、最近のデータ( 1 )では「 自分が運動をどう考えてるか?も大事だよ! 」って結論になってておもしろいです。 これはスタンフォード大学の研究で、61,141人のアメリカ...
運動だけでもメタボは改善する? メタボを改善するには食事と運動を正すのが一番! ってのは言うまでもない話。ただし、新しく出たデータ( 1 )では、「 運動だけでメタボって改善するの? 」って問題に焦点を当てていておもしろかったです。 これは、過去に行われたメ...
筋トレの原因は酸化と炎症 筋トレの大敵と言えば「筋肉痛」。誰にでもおなじみの現象ですが、その原因はいろいろでして、 筋繊維の損傷 結合組織のダメージ 体内の 炎症増加 筋肉の 酸化ストレス といったあたりが提唱されております( 1 )。意外と...