このブログを検索




item-thumbnail

「物語学習」のすばらしさがあらためて確認されたかもだぞ!みたいな話

 よりよい学習法とは?みたいな話は山ほどあって、いまんとこは 検索練習 がもっとも確からしい方法なんだろうなーとか思ってるわけです。  

item-thumbnail

お金がないとカップルの関係性も悪くなるよなー、という当たり前のことが改めて確認された話

  「 金の切れ目は縁の切れ目 」などと申しますが、それがどこまで本当かを調べたメタ分析( R )が出ておりました。

item-thumbnail

「筋肉量アップ用のトレーニング」と「筋力アップ用のトレーニング」はどう使うのが正しいのか?問題

  筋肉を増やすために役立つものって何?って問題については、このブログでもいろいろと取り上げて参りましたが、既存の文献を全体的にまとめると、   なんだかんだで 一番大事なのはボリューム ただし、同じボリュームでも、1セット内の負荷が軽めで回数が多いほど 筋肉量 ...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:感情知性と運動能力、カフェインで頭はよくなる?、グリットを高めるには?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。     

item-thumbnail

冬のマインドフルネス祭り:プラーナヤマの効果、瞑想リトリート、マインドフル+アート

   マインドフルネス は人気のわりに真っ当な研究が少ない!ってのは つねづね思ってる ことですけど、相変わらずいろんなデータが出ております。ってことで、ここ数ヶ月で出てきたなかから、いくつか見つくろってみました。  

item-thumbnail

コミュ力を上げたければ内受容感覚に敏感になるといい!‥‥かも?みたいな実験の話

  内受容感覚に敏感になればコミュ力が上がる‥‥かも? と思わせる話( R )が出ておりました。内受容感覚ってのは、以前にもちょっと説明したとおり「自分の身体の変化にどれぐらい敏感か?」みたいな考え方で、   自分の空腹感がどれぐらいかを正しく判断できる 自分の肉体の疲...

item-thumbnail

「週末を休暇のように扱おう!」でいつもの週末のリフレッシュ効果がグンと高まるぞ!みたいな話

  休暇は大事! ってのは当たり前で、定期的に仕事を休まないと体調は崩すし、仕事のパフォーマンスは下がるし、良いアイデアも出なくなると考えられてるんですよ。まぁずっと働きづめだったら、そりゃあ心身が死にますよね(とか言いつつ私も全然休めてませんが……)。     とはい...

item-thumbnail

ビタミンE&ビタミンCサプリで運動のパフォーマンスアップ!はどこまで本当なのか?というレビュー論文の話

   ビタミンEやビタミンCみたいな抗酸化物質をとると運動のパフォーマンスが上がる! みたいな話があるじゃないですか。     運動をすると酸化ストレスが発生して疲労感や筋肉ダメージにつながるんで、そのぶんパフォーマンスはどうしても下がっちゃう。それならば、抗酸化物質でダ...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:プロバイオティクス・トローチの威力、ビタミンD&亜鉛は肌トラブルに効くか?問題

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。        

item-thumbnail

メンタルをへこませないために役立つ8つのポジティブ心理学系スキルとは?

   ポジティブ心理学の古典的なテクニックってのがありますわな。たとえば、   感謝の日記をつける ポジティブな出来事を3つ思い出す 他人に親切にする   みたいなのが代表的で、このブログでもわりとおなじみでしょう。これらのテクニックがどこまで効くか?って問題に...

item-thumbnail

メンタルの安定に役立ちそうなデータいろいろ#3:自然すごい、筋トレもそこそこすごい、太極拳とかCBTもすごい

  「過去に類似の話を紹介したけど、さらに追試で効果が確認されたので無視するのももったいないケース」をまとめて取り上げてみるシリーズです。今回は「メンタルの改善に役立ちそうなデータ」を、すごーくざっくりとまとめて3つほどお送りしまーす。   

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:血糖値と脳のパフォーマンス、ダビンチとADHD、エクストリームスポーツとエナドリ

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。       

item-thumbnail

ハチミツが風邪に効く!………かもしれないぞ!というメタ分析のお話

   「 ハチミツが風邪に効きまくる? 」みたいな メタ分析 ( R )が出ておりました。

item-thumbnail

体重がリバウンドしない人がやってる三大習慣とは?みたいな研究の話

   リバウンドの原因になりやすい要因はなに? ってのを調べたデータ( R )が出ておりました。     ご存じのとおりリバウンドはダイエットの大問題でして、せっかくスリムになっても数年でもとにもどっちゃうケースが多いのが現実。リバウンドの原因を知っておくのは誰にとっても...

item-thumbnail

体脂肪を減らしすぎるとどれぐらい免疫システムに良くないのか?問題

   太ってると免疫機能がうまく働かなくなるのは有名ですけど、逆に 痩せすぎても免疫機能が下がってしまう のはあまり知られてないかもしれません。生存にはある程度の体脂肪が必須なので、あんまり脂肪を落としすぎても良くないんですよね。     で、新しいデータ( R )では、...

item-thumbnail

結局、オメガ3サプリで血管はサラサラらになるのか?問題についてのメタ分析の話(結論モヤモヤバージョン)

  魚を食べると血管がサラサラに! みたいな話はよく聞くところで、実際に、魚にふくまれるオメガ3脂肪酸をよく取る人は心臓とか血管系の病気になりにくいなんて説( R )もあるわけです。     とはいえ、同じ成分でもバラバラな結果が出ちゃうのは科学研究の常で、「オメガ3は...

item-thumbnail

シトルリンと硝酸塩を組み合わせたら最強の運動サプリになるかも?仮説

    運動のパフォーマンス改善に効く成分として、   シトルリン (スイカなどにふくまれる) 硝酸塩( ビーツ などにふくまれる)   なんてのを、これまで当ブログでは取り上げてまいりました。この2つが運動に効くのは「一酸化窒素」って物質を生んでくれるからで、...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:脳震とうの疲れにマインドフルネス、運動中のペットボトルの持ち方、ピルは筋トレのジャマになるか?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。       

item-thumbnail

あなたの作業パフォーマンスを左右する2つのタイプと、その活用例

   ペンシルバニア大学のロスバード博士が、「 在宅勤務のコツ 」みたいな話( R )をまとめてくれてておもしろかったんでメモ。リモートワークが当たり前になってきた現代で、「いかにワークライフバランスを保つか?」って疑問に取り組んだ内容になっております。     ここでは...

item-thumbnail

リアルよりオンラインのほうが「出会いの場」として優れているのだ!仮説

   「 マッチングアプリの出会いってどうなの? 」みたいな疑問を抱いたことがある人は少なくないでしょう。オンライン上の出会いは、リアルな出会いよりも良縁にめぐまれるのかどうなのか?みたいな疑問っすね。     直感で考えると、なんとなくリアルな出会いの方が人となりを知り...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM