このブログを検索




item-thumbnail

私たちの生産性が異様に高まる時期には、いったいどんなことが起きているのか?みたいな話

  こないだ ゴッホ展 を見に行って「夜のプロヴァンスの田舎道」の最強ぶりに驚いたわけですが、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院が、近ごろ「 ゴッホが名作を量産した時期になにがあったのか? 」みたいな調査( R )をしてておもしろかったです。     この研究チームが...

item-thumbnail

カップルが別れる理由と、別れを思いとどまる理由のトップ10とか

    その昔、「 良い恋愛関係を維持するために本当に必要な要素とは? 」みたいな話を紹介しましたが、新しい研究( R )では、「 カップルが別れる理由と、別れを思いとどまる理由 」を深掘りしてておもしろかったです。  

item-thumbnail

アイコンタクトをすれば本当に会話は盛り上がるのか?問題

   コミュニケーションにおけるアイコンタクトの重要性を否定する人はおらず、過去にこのブログでも「 他人と目を合わせるのが苦手で……を解決するにはどうすればいいのか?問題 」みたいな話を書いております。     でもって、新しくダートマス大学などから出た研究( R )では...

item-thumbnail

2021年9月に読んでおもしろかった6冊の本と1本の映画と、その他もろもろ

  月イチペースでやっております、「 今月おもしろかった本 」の2021年9月版でーす。今月は41冊の本を読みまして、なかでも良かった6冊をまとめてみます。  

item-thumbnail

【10/11まで】新商品アンケートへのご協力お願いします!

  香るビタミンDサプリこと『 Paleo Laven-D 』、『 オールマイティーセット 』、『 テレワークアシストセット 』と立て続けに商品を発売しれておりますが、これからもパレオな商品開発室ではよりよい商品の開発をしていきたいと考えております。     そこで、今...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:学校の成績に欠かせない要素、頭がよい人はメンタルが弱い? 激しい運動で平均寿命がかなり伸びるんじゃないの?説

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

【告知】オンラインの「科学的な適職プログラム」の参加者さまを募集してまーす

  どうもお世話になっております。以前に「 最高の体調実践プログラム 」ってオンライン学習サービスをリリースしたことがありましたが、その第2段として今度は「 科学的な適職」の学習・実践プログラム を出すことになりました。     まーわたしの書籍全般に言えることですが、...

item-thumbnail

FBIと専門家が選んだ「ガチのサイコパス映画」から個人的なトップ10を選んでみたぞ

    新型コロナにより自宅で映画を見るケースが増えたので、近ごろはサイコパス映画をチェックしておりました。参照したのは2014年の研究( R )と、イギリスのチャンネル4でやってた「サイコパスナイト」って番組( R )でして、   2014年のブリュッセル自由大学研究 ...

item-thumbnail

「人生はやるかやらないかだ!」と思ってるとメンタル病むんじゃないすか?みたいな話

  「やればできる!」「人生はやるかやらないかだ!」みたいなアドバイスはよく聞くところでしょうが、「 その意識が高めな考え方が若者を病ませてないか? 」ってデータ( R )が出てておもしろかったです。     これはアリゾナ州立大学などのチームによるレビューで、どんなこと...

item-thumbnail

人間は自由がありすぎてもなさすぎても不幸になる!では、1日のベストな自由時間はどれぐらいなのか?

   自由な時間がほしい! と願ってる人は多いでしょうが、新しいデータ( R )は、   人間は自由がありすぎてもなさすぎても死ぬ!   みたいな話になってておもしろいです。これは4部構成の研究になっていて、35,000人以上を対象とした2つの過去データの分析と、6...

item-thumbnail

自分の行動を激しく変えるために役立つ「コピペ戦略」とは?「変わる方法(How to Change)」

  以前に取り上げた 「 変わる方法(How to Change) 」って本は、有名行動科学者のケイティ・ミルクマン先生が「 いかに前向きな変化を起こすか? 」をまとめた有用な1冊。ここんとこ、 いくつかのシリーズ に分けて、そのポイントをまとめております。  

item-thumbnail

今週末の小ネタ:外向的な人は職場で有利?引っ越しで人生の満足度は下がる?オッサンと創造性

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。     

item-thumbnail

メンタルが強くて幸福度が高い人の特徴「感情の多様性」をアップさせるにはどうすりゃいいの?

  「 無(最高の状態) 」のなかで、わたくしこんなことを書いております。   「感情の粒度」は心理学の概念で、あいまいな感情をくわしい言葉で表現できるスキルのことです。このスキルが高い人と低い人の違いはこうなります。   感情の粒度が低い :なにか嫌なことがあっ...

item-thumbnail

血管も脳もめちゃくちゃ若い「チマネ族」のくわしい食事内容を調べてみたよーという話

  「 不老長寿メソッド 」では、巻頭でチマネ族の若さについて言及しております。チマネ族はボリビアのジャングルに住む狩猟採集民で、 過去の研究 では、「 血管年齢が世界一健康なんじゃないか? 」と言われてるんですよ。どうも彼らは70代になっても心疾患リスクが異常に低いらしいんで...

item-thumbnail

現時点で最も信頼に足る情報を集めると「この食事で癌になる!癌を防げる!」について何が言えるのか?

  「 この食事をすると癌のリスクがあがるかもよ! 」ってのを調べたアンブレラレビュー( R )が出てたんで、その概要をざっくりまとめておきましょう。     もちろん、癌のリスクと食事の関係について調べた研究は多いんですけど、大きな問題がひとつありまして「これらの研究...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:ルックスが良い生徒は成績も良い?結婚の可能性を高める特徴は?男は妻を顔で選ぶ、女は夫を金で選ぶ!はどこまで正しい?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

アラフィフのオッサンが、最高筋トレサプリ「クレアチン」をうまく使うためのガイドライン

  このブログでよく取り上げるサプリの筆頭格といえば クレアチン 。その威力については国際スポーツ栄養学会も認めるほどで( R )、「 クレアチンのサプリは筋トレをやってる人の筋肉量と筋力の増加に役立つよ! 」って結論になってたりします。ブロマガでも おすすめのクレアチン を...

item-thumbnail

男性と女性はパートナーに求めるものが違う!ってのは本当なのか問題

  男性と女性はパートナーに求めるものが違う! みたいな考え方がよくあるじゃないですか。男はルックスにこだりがちだが、女性は性格を重視する!とか、そういった見方ですね。     ただ、近年は「 男性と女性の脳には目立った違いはない 」なんて見解が主流になりつつありまして、...

item-thumbnail

目標達成の基本「ナッジ」にもいろんな方法があるけれど、一番効き目があるのはどれなの?という話

  目標を達成しようと思ったら習慣化が大事! ってのは常識で、近ごろこのブログでも「 習慣化の方法 」みたいなシリーズを書いております。     で、そのためによく使われるのが「ナッジ」の手法でして、「本人が自分から望ましい行動を取るように誘導するテクニック」みたいな考え...

item-thumbnail

自然好きは人生が豊か!ってことで「自然とのつながり感」を判断してみよう!みたいな話

   「自然と触れ合おうぜ!」「自然は人を幸せにするぜ!」みたいな話をよくしてまして、「 最高の体調 」でもそのあたりを強調しております。くわしくは本書を参照していただければ幸いですが、もともと人類は自然の中で進化した生き物なんで、基本的に自然との接触によって幸福感がアップしや...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM