このブログを検索




item-thumbnail

すぐに動揺しちゃうHSPな人たちの脳のメリットはこれだ!みたいなカリフォルニア大学研究の話

    HSP系の本 が流行ってますな。HSPはいわゆる 敏感な脳 の持ち主で、感覚処理過敏症(SPS)などとも言われております。脳が敏感なせいで、ちょっとした会話や雑音にもストレスを感じやすいんですよね。なので、情報が多かったりストレスが多い社会では、かなり生きるのが辛め。 ...

item-thumbnail

最近買った謎の小物たち「インフィニティ・キューブ」とか「ブッダマシーン」とか

  このブログでは、普段は 実用的な商品 ばかりを紹介してるわけですが、その裏で実は大量の「よくわからない物」を買ってたりするんですよ。たまにはそんなものを紹介するのもいいかなーってことで、近ごろ買った珍妙ガジェットをふたつピックアップしときます。  

item-thumbnail

人生のやる気がない?それなら映画だ!映画を観るのだ!みたいな研究の話

    目標達成のやる気が出ない?それなら映画だ!映画を観るのだ! という、ちょっと珍しい研究( R )が発表されておりました。これはオハイオ州立大学の調査でして、オンラインで募集した1,098名の男女が対象になっております。     どんな調査かと言いますと、まずチーム...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:血圧改善でどこまで塩を減らすか、ヤバい性格の人って幸福なの? 好きな性格と見た目が一致してる人ほどモテやすい?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。       

item-thumbnail

年収が1,000万円を超えると幸福度は上がらないは嘘!はどこまで正しいのか問題

  年収が1,000万円を超えると幸福度は上がらなくなる! って話は昔からあって、私も「 科学的な適職 」で参照したりしました。が、近ごろ「 年収が上がるほど幸福度も上がるのでは? 」ってデータ( R )が出てきて、何人かの方から「あれはどうなんですか?」みたいなご質問をいただ...

item-thumbnail

星のや軽井沢さんで2日ほどダラダラしてきた話

こないだ 北軽井沢のキャンプ場 に行ったついでに、わりと近所にある 星のや軽井沢 さんにも行ってみました。キャンプ場から車で20分ぐらいの場所でして、寝袋と薪ストーブの宿泊から一転してゴージャス系の旅館に移動した形っすね。宿泊費で言えば倍以上の開きがありますな。   HOS...

item-thumbnail

遺伝子で栄養アドバイスをする「ニュートリゲノミクス」はダイエットに役立つのか?問題

   ニュートリゲノミクスって本当に役に立つの? を調べたデータ( R )がおもしろかったです。あまり耳なれない言葉かもですが、ニュートリゲノミクスってのは「 自分の遺伝子に適した食事とか運動をしようぜ! 」みたいな考え方のことです。     実際、遺伝によって私たちの栄...

item-thumbnail

人生の満足度が激しく高い「光属性」な性格を判断するための12問

  このブログでは ダークトライアド の話を何度か取り上げております。軽くおさらいすると、   サイコパス :他人への共感がなくて衝動的 ナルシシズム :自分が大好き マキャベリズム :目的のために他人を操る   という3つの要素で構成された概念で、人間が持つ「...

item-thumbnail

今週末の小ネタ:リンゴ型の肥満はどれだけ死亡リスクが上がる? 卵 vs シリアル。空腹感に効くのはどっち? タウリンのサプリで脂肪が燃える?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。      

item-thumbnail

冷たい水で免疫とストレスを改善するためのガイドラインの話とか

  冷水療法に関するご質問をいただきました。   鈴木さんは冷たい水がいいとたびたび書かれていますよね。私も試してみたいと思いますけれど良い始め方などあれば教えてください。冷たい水は少し怖いので…、。   とのことでして、冷水で健康になるにはどうすればいいのか、と。...

item-thumbnail

スリムな体型をキープし続ける人がやっている10の習慣とは?みたいな実験の話

   体重を保つには良い習慣が必須! とは誰もが納得するでしょう。お菓子を食べる習慣を破れなかったら、健康な体重の維持はおぼつかないですもんね。     ということで新たなデータ( R )は、「 ダイエットに役立つ習慣ってどんなもの? 」ってのを調べてくれておりました。こ...

item-thumbnail

普遍的で最適な脳機能は存在しない。ある行動、心理、脳の構造は、それ自体が善でも悪でもない

   「 正常な脳とか普通の脳って存在しなくない? 」と主張するイエール大学のレビュー( R )が良かったのでメモ。ともすれば、私たちは「脳のできが違う」とか「脳がおかしい」みたいな言い方をしがちですが(私もそうです)、そもそも普通の脳がないんだから、そんなことを言っても無駄じ...

item-thumbnail

今週半ばの小ネタ:ヒスチジンとアトピー性皮膚、ビタミンD不足と肥満、うつ病な男女ほどマッチングアプリが好き?

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。    

item-thumbnail

サプリメントに賞味期限切れはあるのか?正しい保管法はあるのか?問題

  サプリに関するご質問をいただきました。   いつも思うのがサプリって賞味期限あるんでしょうか?長く置いておくとよくなさそうな気はします。良い保管方法などありますか?   ということで、サプリにも食品と同じような期限はあるのか、と。確かにサプリも食品の一種なんで、...

item-thumbnail

運動をすると年収が6〜9%ぐらい上がるんじゃないか説

   運動する人は年収が高い! って話は昔から多くて、   身体活動が活発な男性は、ほとんど運動をしないグループより14〜17%ほど収入が高い 運動をしてる人ほど年収が高い傾向があり、運動をしない人にくらべて年収が276万円ほど多い   みたいな報告がいろいろ...

item-thumbnail

面接で「本当に良い人材」を選ぶにはどうすればいいのか?をカーネマン先生が語っておられます

    「 ノイズ:人間の判断の欠陥 」って本を読んでて、「 企業の就職面接はどこまで当てになるのか? 」みたいな話が出てておもしろかったんでメモ。これは「 ファスト&スロー 」のカーネマン先生や「 命の価値 」 のサンスティーン先生といったそうそうたる筆者が関わった...

item-thumbnail

統計や確率みたいに抽象的なものを勉強するときにはアレを使うといいよ!みたいなカリフォルニア大学の話

   「ジェスチャーっておもしろい効果があるよなー」ってのはよく聞く話です。たとえば、   手を動かしながら考えるほど良いアイデアが浮かぶ ジェスチャーを使うと頭が良さそうに見える   なんて報告があるわけです。その他にも、ジェスチャーを使いながら考えるとパズ...

item-thumbnail

ミニマルなマネークリップとキーホルダーを買ったぞ!という話

    近ごろ、良い感じの小物系ガジェットを2つ導入したんでまとめときます。  

item-thumbnail

今週末の小ネタ:HIITはなぜ体に良いのか、日本人は歳を取っても智慧がつかない、不健康なライフスタイルに緑茶が効く

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。      

item-thumbnail

グリットは人生の成功にほぼ無関係!大事なことは他にあるんじゃないの?みたいな観察研究の話

  過去に「 グリットってほとんど意味ないんじゃないの?説 」なんてのを紹介したとおり、 グリット についてはだいぶ旗色が悪くなりはじめた昨今でございます。もちろん、がんばってやり抜く力が重要じゃないとは言わないものの、たとえば 学校の成績とか収入といった要素に与える影響は思っ...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM