赤ちゃんのころに出会った砂糖が、60年後の病気リスクを決めるかもしれない件
赤ちゃんのころに何を食べていたか?と言われても、私を含めてほとんどの人は記憶にないと思いますが、近ごろの研究(R)では「人生最初の1,000日間の食生活が、60年後の健康リスクを決定づけるかも?」みたいな話になってて、おもしろいもんだなぁ、と。なんでも、赤ちゃんのころに砂糖を控えていた人は、将来の肥満や糖尿病のリスクがガクッと下がるというんですよ。
この研究は、1942年から1953年の間にイギリスで行われていた食糧配給制度を利用したものです。当時のイギリスは第二次世界大戦の影響で物資が不足しており、国民全体に対して砂糖や脂肪の使用制限が課されていたんだそうで、たとえば、1945年当時の一人あたりの砂糖消費量は今の半分以下だったらしい。チョコやお菓子などはほとんどなかったでしょうから、それはそうでしょうな。
でもって、この制度は1953年に終了しまして、それを境に国民の栄養摂取は一変。だいたい以下のようになったらしい。
- 砂糖摂取量=+50〜60%(+25g/日)
- 脂肪摂取量=+10〜20%(+6g/日)
- 総カロリー=+160kcal/日(主に砂糖由来)
このわかりやすい変化を利用して、研究者たちは「この前後で生まれた子どもたちを比較すれば、“早期の栄養”がどんな影響を及ぼすかが見えるのでは?」と考えたわけですね。いわゆる“自然実験”ってやつでして、過去のデータからこういう話を分析できるってのが、またおもしろいっすね。
研究に参加したのは60,183名のイギリス人で、出生時期をもとに、以下のようにグループわけされております。
- 配給期間中に生まれたグループ(1942〜1953年)
- 配給制度が終わった後に生まれたグループ(1953年以降)
その後、参加者が50〜60代になった段階で、健康状態を分析したところ、配給期間中と終了後の病気のリスク差は以下のようになりました。
- 2型糖尿病=-36%
- 高血圧=-19%
- 肥満=-31%
うーん、かなり大きな差が出てますなぁ。しかも、「配給期間にどれだけ長くさらされていたか」によって、この効果はさらに強くなっていたそうで、つまり人生最初の2〜3年の“食習慣”が、その後の何十年もの代謝や病気リスクに影響していたってことですねぇ。
で、この研究の背景にあるのが、栄養学界で注目されている「最初の1,000日理論」であります。これは、受胎から2歳までの約1,000日間が、人間の健康の“設計図”を決める時期であり、ここで何を食べるかが、その後の人生の方向性に大きく関わるって考え方なんですよ。具体的には、
- 臓器の発達
- ホルモンバランスの初期設定
- エネルギー消費のパターン(代謝のベース)
といった要素が、この1,000日間で形づくられるとされてまして、「栄養過剰」や「栄養不足」がいずれも将来の病気リスクに影響すると言われてるんですよ。
とくに、今回の研究で焦点となったのは「栄養過剰=特に砂糖のとりすぎ」でして、このほんのちょっとの違いが、驚くほど長く尾を引いていたことが示されたわけですね。そう考えると、確か私は2歳ごろまで人よりも太ってたはずなので、栄養過剰だったのでは……とドキドキしております。
とはいえ、今回の研究には注意点もありますんで、そこらへんも押さえておきましょう。たとえば、データを見てると、配給終了後には脂肪の摂取も増えてますし、総カロリーも上がっていたため、「砂糖だけが悪かった」と言い切るのはちょっと早計でしょう。実際、ほかの研究でも、
- 高カロリーな離乳食 → 肥満体質の形成
- 加工脂肪の過剰摂取 → レプチン抵抗性(満腹を感じにくくなる)
- タンパク質の過剰摂取 → 成長ホルモンの過剰刺激
みたいな報告は出てますからねぇ。「栄養の質」や「摂取タイミング」によって、子どもの代謝環境は簡単に変わってしまうかもしれないんで。
また、もう一つ見逃せないのが、「早期の食習慣が、その後の“食の好み”を形づくる」って可能性でしょう。たとえば、いくつかの動物実験では、幼少期に甘いものを与えられたマウスはより甘味を好むようになったり、乳児期に高脂肪食を与えられた場合は食事への“依存傾向”が高まったりすることもわかってますんで。これはおそらく人間でも同じで、「早くからお菓子に慣れた子どもは、成長後も甘いものを欲しがりやすくなる」って傾向はあるみたいなんですよね。逆に「子どものころから野菜を食べて育った人は、大人になっても自然と野菜を好む」といった現象もありますし。
つまり、今回のデータで“砂糖制限”が病気リスクを下げたのは、単に代謝的な影響というよりも、「子供の頃に甘いものに慣れなかった=生涯の食習慣がヘルシーになった」って側面もあったのかもしれません。もしこちらの理屈が正しいなら、子ども時代にスルメとかホヤばかり食ってた私はセーフ……ということになるのかもしれません。
ってことで、この研究から学べる最も重要なことは、「子どもの頃の習慣の重要性」じゃないでしょうか。今の日本は昔よりもお菓子も加工食品も簡単に手に入るんで、だからこそ「最初の1,000日間」のインパクトがいよいよ重要になってるんじゃないかと。厚生労働省やWHOのガイドラインでも、「1歳未満は“砂糖ゼロ”を推奨」「母乳育児の推奨(特に最初の6ヶ月)」「離乳食は加工度が低く、自然なものを」って方針が出されてますが、今回の研究はその有効性を後押しする内容でしょうな。
まあ50歳を目前にひかえた私には、今からはどうにもならない話ですが、これから子どもを作る可能性がある方は頭の片隅に入れておいてくださいませ。人生の最初に出会う食べ物は、何十年後になっても影響するのかもしれませんしね。どうぞよしなに。