
ネガティブな感情や思考に負けない心を育てる「アイスキューブ・チャレンジ」とは?
「 セルフコンパッション 」で有名なクリスティン・ネフ先生が、「 アイスキューブ・チャレンジ 」( R )っていうおもしろいトレーニング法を推奨してたんで、ちょっとまとめときます。 このエクササイズは、マインドフルネスの一要素である「 アクセプタンス 」を鍛...
「 セルフコンパッション 」で有名なクリスティン・ネフ先生が、「 アイスキューブ・チャレンジ 」( R )っていうおもしろいトレーニング法を推奨してたんで、ちょっとまとめときます。 このエクササイズは、マインドフルネスの一要素である「 アクセプタンス 」を鍛...
「 楽観的な人は長生き! 」って話は昔からあるわけですが、「長生きだから幸せなのか?それとも幸せだから長生きなのか?」って問題はずっとつきまとうわけです。この手の調査は全体的に観察研究が多いので、どっちがニワトリで卵なのかを判断するのが難しいんですよね。 ...
チョコレートは体にいいよなーって話は昔からよくあって、 心疾患のリスクが下がる 脳機能が上がる といった可能性がガンガンに指摘されております。これはチョコにふくまれるカカオフラバノールのおかげで、こいつが 身体の炎症 をおさえてくれるみたいなんすよね。 ...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
どんなに好きなことでも回を重ねれば飽きるもの。大好きな映画も100回見れば「もういい!」って気分になるでしょうし、どんなに美味いものでも毎日食ってたら嫌になりますからねぇ。 これは「 快楽の踏み車 」などと呼ばれる現象で、どんな幸せでもすぐに慣れてしまうってこと...
毎度おなじみ「 地中海食 」のお話です。地中海食はギリシャなどの伝統食をベースにした食事法で、くわしくは「 陽気に食って楽しく痩せる「地中海式ダイエット」超基礎編 」をご覧ください。
「 超ストレス解消法 」では「 コーピング・レパートリー 」というメンタルケアの方法を紹介しております。これがどんな考え方なのかというと、 「コーピング・レパートリー」のやり方を簡単にまとめれば、「お気に入りのストレス解消法を事前にリストアップしておく」とい...
新型コロナで働き方が変わる!みたいな話をよく聞くようになった昨今。「 GIVE & TAKE 」や「 ORIGINALS 」で名高い天才アダム・グラント先生が、毎度おなじみ「The Economist」で「 新型コロナ危機後の仕事ってどうなの? 」みたいな話...
食べ過ぎが体によくないのは常識で、カロリーオーバーの状態が何年も続けばメタボ待ったなしになっちゃうわけです。 が、ここでまだよくわかってないのは、「 食べ過ぎた直後はどうなの? 」って問題であります。長期の過食が体に悪いのはわかるけど、 そのダメージは食べ過...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
ここんとこ「過去に類似の話を紹介したけど、さらに追試で効果が確認されたので無視するのももったいないケース」をまとめて取り上げてみる」 シリーズ をやっております。今回は「 エクササイズの改善に役立ちそうなデータ 」を4つほど、すごーくざっくりとまとめてお送りしまーす。 ...
その昔、「 アメリカ心理学会が認める、“本当に効く”8つのストレス解消法 」ってのを紹介したんですけど、NHSを見てたら( R )、「 本当に効く10のストレス解消法 」ってのがまとまってたんでメモっておきます。 NHSはイギリスの国民保健サービスのことで、...
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 科学的な適職 」では「 人間は自分のことが一番よくわからない! 」みたいな話を書いていて、だからこそいろんな方法で自己認識を掘り下げないと痛い目にあうよーみたいな考え方を強調しております。もちろん、なかには 自己判断が正しいジャンルもある んですけど、自分の能力や...
運動のパフォーマンスアップには糖質が必要! ってのは当たり前の話で、特に 持久力系のスポーツで炭水化物を取らない と大変なことになるわけです。
こないだ、小石川にある「 春日クリニック 」って人間ドックに行ったんですよ。やっぱオッサンになったら定期的にガッツリチェックしとかねばと思いまして。 検査コースは「全部入り」を選びまして、コレステロールや尿酸値はもちろん、ホルモンバランス、MRI、アミ...
「 アスリートはなぜ腸内環境が良いのか? 」って疑問について徹底的に調べた面白いレビュー( R )が出ておりました。実は、優秀なアスリートは妙に腸内細菌のバリエーションが豊富だったり、善玉菌の量が多かったりといった現象が昔から確認されてたんですよ。
ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。
「 楽観的な人は長生き! 」とは言うものの、かといって脳内がバラ色すぎるのが良くないのも間違いない話。非現実なレベルの楽観主義者は「俺はつねに大丈夫!」と考えて運動もしないだろうし安全運転をおこたるかもしれませんしね。 が、いっぽうで極端な悲観主義もメンタルを...
前回 と同じく、「 過去に類似の話を紹介したけど、さらに追試で効果が確認されたので無視するのももったいないケース 」をまとめて取り上げてみるシリーズです。今回は「 脳 の改善に役立ちそうなデータ 」を4つほど、すごーくざっくりとまとめてお送りしまーす。