このブログを検索




米軍が行っている「タフな心を鍛える3つのメンタルトレーニング」


「オプティミストはなぜ成功するか」で有名なマーティン・セリグマン博士が、米軍用に「精神力を鍛えるトレーニングプログラム」を考案したと聞いて、さっそく読んでみました。



参考:http://www.ppc.sas.upenn.edu/mrtinarmyjan2011.pdf


セリグマン博士といえば、言わずと知れた「ポジティブ心理学の父」。というわけで、彼が考案したプログラムは、“心の柔軟性”を鍛えるのが第一の目標になっております。心が折れちゃうのはどうしようもないから、折れた心を元に戻すことにエネルギーを注いだほうがいいってことみたいですね。


で、セリグマン博士が組み立てたプログラムの要点は、以下の3つであります。


1・とにかく悪いことでもいいように解釈する

このプログラムでは、まず訓練下士官へ楽観的な思考法を教えこむみたい。どんな悪いことが起きても、とにかく「これは一時的で、ささいなことで、すぐに事態は変わる」と考えるのが重要。そのために使われるのが、論理療法ではおなじみの「ABC理論」。

  1. A(Activating event)=出来事を把握する
  2. B(Belief)=その出来事に対する自分の信念や固定観念を把握する
  3. C(Consequence)=その出来事は、自分の固定観念が導いた結果だと理解する


ってなステップをふむらしい。とにかく自分の解釈に意識を向けるのが大事ってわけでして、このあたりは、基本的な心理療法のテクニックを使ってるんですねぇ。


2・最悪の思考に抵抗する

よく「つねに最悪の事態を想定するのがプロだ!」なんて言いますが、実際は、最悪のケースは想像しないほうがいいらしい。セリグマン博士が挙げている例では、「妻に送った手紙が返ってこないのは、すでに離婚されたせいだ!」とか思っちゃうのが“軍隊あるある”なんだそうな。大変ですなぁ。


で、プログラムに参加した軍人は、徹底的に「最悪の想像」に抵抗することを教えこまれるらしい。具体的には、

  • その想像はどれぐらい正しいのか?
  • 現実的にあり得る事態はどのようなものか?


に意識を向けさせるそうな。これも認知療法の基礎ですね。


3・感謝と寛容の態度を学ぶ

ポジティブ心理学では、よく「感謝の大事さ」が強調されるんですが、それは軍人の世界でも同じことみたい。プログラム参加者は、身の回りに起きた“ちょっといいこと”に感謝するトレーニングを課せられるんだそうな。軍隊のトレーニングとは思えない話ですけども、実際に、感謝の心が大きい兵士ほどミスが少ない傾向があるらしい。



まとめ

そんなわけで、米軍が行っている「タフな心を鍛える3つのメンタルトレーニング」でした。ポジティブ心理学がベースになっているせいもありますが、結局は軍人でも一般人でも精神を鍛える方法はほぼ同じ。認知療法や論理療法を使って、自分の誤った思い込みを正していくのが重要みたいですなぁ。



関連記事




関連書籍

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM