このブログを検索




人見知りのための仏教活用入門・その2「三相編」


以前に、心理学者のアーニー・コザックさんが書いた「仏教のすべて」って本から、「仏教を人見知りの世渡りに活かす方法」を紹介しましたが、今日はその続き。「三相」について取り上げてみます。



 



 

 

なんでも仏教には「三相」っていう概念があるそうで、Wikipediaによれば、こんな意味みたい。

 

法(ものごと、現象)の三つの性質を示すもので、「三相(ti-lakkhaṇa)」と呼ばれ、修道上の教えとして、実践的に観察することが強調される。(中略)

 

  1. 無常 - anicca 常に変化し続けること。
  2. 苦 - dukkha 苦しみ、不満であること。
  3. 無我 - anatta 我ではない、すなわち、「私のものではない、私ではない、私の本質ではない」ということ。


要するに、

  1. ものごとは、みんな変化する
  2. なので、ずーっと同じ「自己」なんてものはあり得ない
  3. そこがわからずに、同じ自己を求めるからツラくなる

みたいな感じでしょうか。


著者のアーニーさんいわく、この発想は現代の神経学にも近くて、いまは「自己は実体じゃなくて、たんなるプロセスである」って考え方が普通なんだそうな。このことを、アーニーさんは「自己は名詞じゃなくて動詞なんだ」と表現していて、これもまたおもしろい言い方だなぁ、と。


で、この「『三相』を理解して実生活に活かすのが、悩みからラクになるためのコツだ!」というのが本書の主張です。特に人見知りは、内省的なせいで自分の思考にしがみつく傾向が強く、自己の問題に苦しむ傾向が強いんだそうな。


そこを打ち破るために、アーニーさんが提唱するのは「ストレスをアラームとして使う」方法。ストレスを感じたってことは、つまり「実体がないはずの自己を守ろうとしている証拠」なので、ストレスを自覚したらすぐに「三相」を思い出せばいいわけですね。


まとめてみますと、

  1. ものごとはつねに変化する(無常)
  2. その現実に歯向かうと、ストレスが生まれる(苦)
  3. その現実に気づかなくても、やっぱりストレスが生まれる(苦)
  4. したがって、ストレスを感じたってことは、自分が現実に歯向かっているか気づいていないかのどっちか(苦)
  5. 現実にしたがうためには、自分の思考にしがみつかないこと。自己だって、つねに変化するプロセスの1つだから(無我)
  6. なので、自分の頭に浮かんだ考え方だろうが、周囲の考え方だろうが、個人的な問題としてとらえてはいけない(無我)
  7. 無常最強!


って感じです。個人的には非常に共感できる考え方なんですが、とはいえ急に「自己なんてないんだ!」って実感するのは難しいよなぁ、とも思います。


にしても、現代の心理学と神経学の最先端を行ってたブッダさんは、あらためてハンパないですね。今後はブッダ兄さんと呼ぶことにしよう。


スポンサーリンク

スポンサーリンク

ホーム item

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM