Pick Slider Label

このブログを検索




item-thumbnail

スーパーエイジャーを目指せ!科学が示す「最高の健康寿命」を手に入れる9つの秘訣の話#2「最新の健康指標など」

  「 スーパーエイジャーを目指せ! 」の続きでーす。エリック・トポル博士の『 スーパーエイジャーズ(Super Agers) 』って本をもとに、今回も超元気な老人を目指す方法をまとめてみましょうー。  

item-thumbnail

スーパーエイジャーを目指せ!科学が示す「最高の健康寿命」を手に入れる9つの秘訣の話#1「健康食と睡眠と運動など」

        『 スーパーエイジャーズ(Super Agers) 』って本を読みました。著者のエリック・トポル博士はスクリプス研究トランスレーショナル研究所の所長で、分子医学の偉い人なんだそうな。   で、本書のテーマは「老化は避けられない衰退ではない!」というもので、いつまで...

item-thumbnail

週4日勤務は本当にメリットだらけだぞ!とボストン大教授が語る本を読んだ話

  『 週4日(Four Days a Week) 』って本を読みました。著者のジュリエット・ショアさんはボストン大学の社会学者で、主に「良い働き方」について調べている先生なんだそうな。   この本のテーマは「 週4日勤務はメリットだらけだよ! 」みたいな感じでして、最近増えてき...

item-thumbnail

褒められるのが怖い理由とは?──ポジティブ評価恐怖(FPE)の正体と克服法の話

    「すごいね」「さすが!」なんてほめ言葉は、普通は嬉しいはずですが、なぜか困った感覚を覚えてしまう人も少なくないでしょう。「素晴らしかった」とかほめられた瞬間、内心がザワザワしてしまって、急に胸が苦しくなっちゃうような、あの現象ですな。  

item-thumbnail

筋トレ再開の最適な始め方|初心者・ブランク明けでも続けられる12週間プラン」

        「そろそろトレーニングを再開するかぁ……」みたいな状況は誰にでも起きるもんです。ケガのせいでジムにいけなかったり、子育てや仕事が忙しくて気がついたら1年以上バーベルを握っていない、みたいな状況ですな。   かくいう私も、無理なトレーニングで肩をやったりすることが多...

item-thumbnail

【結論:たんぱく質は量がすべて】肉でもヴィーガンでも筋肉はつくのか問題、最新研究でだいたい決着がつきました

  「筋トレしてるなら肉を食え!」 「いや、ヴィーガンでもプロテインさえ摂れば筋肉はつく!」   みたいな議論が昔からあるわけです。この論争はここ10年ぐらいでますます加熱してまして、「植物派vs動物派」の論争を耳にしたことがある人は多いんじゃないでしょうか。特に、筋トレ民やダイ...

item-thumbnail

今週の小ネタ:「たった15分のストレス」で腸が死ぬ、たった3分の「呼吸法」でメンタル復活、「ごめんなさい」を“ちょっと長く”言う

ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。       「たった15分のストレス」で腸が死ぬかも 「ストレスが腸に悪い」なんて話は昔からよく聞きますが、“ほんの一瞬のストレス”でさえ、腸と脳の守りを弱めてしまうかも?みたいな研究( ...

item-thumbnail

30年の追跡で判明した「健康的な老化」を叶える「最強の食事パターン」とは?

「 長生きしたい! 」と思っている方は多いと思いますが、実際のところ、ただ年を重ねるだけでは意味がないと感じる人も少なくないはず。ただ年を取っただけで「自分の足で歩けて、自分の頭で考えて、自分の口で食べられる」って機能が低下したら切ないですからねぇ。なので、いわゆる“ 健康的な老...

item-thumbnail

プロバイオティクスでアスリートのパフォーマンスは本当に上がる?メタ分析が示す効果とは

    「 プロバイオティクスでアスリートのパフォーマンスが上がるか? 」という疑問をガッツリ調べたメタ解析( R )が出ておりました。   これは、イラン&イラクの研究チームが手がけたメタ分析でして、アスリートでプロバイオティクス(腸内細菌のサプリ)の効果を確かめた35本の文献...

item-thumbnail

ハイスピードで筋トレをすれば心肺も筋肉もまとめて強くなれないの?問題

    当たり前ですが、身体の機能を高めるためには、筋トレと有酸素運動をどちらもやらねばいけないわけです。個人的には有酸素運動よりは筋トレのほうが好きなんですけど、それだけだとやっぱ心肺機能は高まらず、バランスが悪くなっちゃいますからね。   そこで、誰もが一度は考えるのが「じゃ...

item-thumbnail

なぜ今もシャーマンが必要なのか?現代人の不安に効く“古代の知恵についての本を読んだ話

    『 シャーマニズム(Shamanism: The Timeless Religion) 』って本を読みました。著者のマンヴィール・シン先生はカリフォルニア大学の文化人類学者で、サイエンスやネイチャーにも論文が掲載されたことがある偉い人であります。  

item-thumbnail

「1.6g/kgでは足りない?」筋肉を最大化するプロテイン摂取ガイドライン改訂版

      わたくし、これまで日々のタンパク質の推奨量として、   基本は体重1kgにつき1.6gは欲しいよねー 体重1kgにつき2.2gだとさらにいいよねー   みたいなことを言ってきまして、個人的にも1日に体重1kgにつき2gを目指して摂取しているわけです(なかなかハードな量...

item-thumbnail

筋トレで「2セット目が減る」のはなぜ?平均回数減少と効果的なトレーニング法

  ジムでのトレーニング中、ふとこんな疑問を抱いたことはないでしょうか?   「1セット目は10回いけたのに、2セット目で7回しかできない……」 「3セット目なんかもう腕が動かない……。これ、みんなも同じなの?」   「セットが進むごとに回数が激減する」現象が起きるのは当たり前な...

item-thumbnail
item-thumbnail

ダークトライアドは“遺伝”ではなかった?──性格の「黒い三連星」は社会が育てるかもよー、という話

このブログでは、よく「 ダークトライアド 」って言葉が出てきます。これは「人間が持つヤバい特性」を示したもので、以下の3つを指す用語であります。   サイコパシー(共感性の欠如や衝動性) ナルシシズム(過剰な自己愛) マキャヴェリアニズム(他人を操作・利用する傾向)   どれも聞...

item-thumbnail

AIは電気やインターネットと同じ“インフラ”になるぞ!みたいな本を読んだ話

    『AIファースト( AI First: The Playbook for a Future-Proof Business and Brand )』って本を読みました。著者はアダム・ブロットマンとアンディ・サックの2人で、アダムさんはスターバックスでモバイルオーダーやロイヤ...

item-thumbnail

感情を制する者はキャリアを制す!──「新・エモーショナル・インテリジェンス」を徹底解説した本を読んだ話

    「 新しいEQ(The New Emotional Intelligence) 」って本を読みました。『 EQ 2.0 』で日本でも有名なトラヴィス・ブラッドベリー博士の最新作でして、当然ながらEQ研究の最新版をまとめた一冊になります。個人的には、EQについては「どこまで...

item-thumbnail

「生理周期に合わせた筋トレ」は本当に意味があるのか?問題

  ここ最近、フィットネス界隈で話題になっているのが「サイクルシンク・トレーニング」って考え方であります。とくにSNSやYouTubeなんかでは、「 生理周期にあわせて運動内容を変えよう! 」みたいなメッセージを見聞きすることが増えまして、   月経期はストレッチ中心 排卵期は筋...

item-thumbnail

睡眠改善は「片づけ」と「逆算」で決まる?――IKEAレポートに学ぶ4つの快眠法

    「なんだかよく眠れない!」という人のために、IKEAと米国ナショナル・スリープ・ファンデーション(NSF)が睡眠に関するナイスな調査( R )をしてて、これが面白かったです。  

item-thumbnail

癒やし空間の作り方|8つの科学的ヒントでストレスを減らす室内デザイン

   近ごろストレス対策の世界で「スペース設計」というキーワードを耳にする機会が増えました。昔の病院やクリニックは、わりと簡素な空間を作ることが多かった気がしますが、最近は「いかに回復をサポートする空間をつくるか」が世界的なトレンドになってるんですな。   個人的にも、「場所」が...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM