TikTokって脳に悪影響なんじゃないの?問題
TikTokやInstagram Reelsなどのショート動画を見ていたらスクロールが止まらない!みたいなお悩みはよく聞くところです。私はオッサンなので、幸か不幸かショート動画にはハマらずにすんでるんですが、困ってる人は多いんでしょうな。
でもって、最近の研究(R)は、このような「ショート動画中毒」が私たちの脳にどのような影響を与えるのかを調べていて勉強になりました。
まず、「ショート動画中毒」の定義から整理しときましょう。この研究では、「短い動画コンテンツを過剰かつ制御不能なほど視聴してしまう状態」としてまして、TikTokやYouTube Shorts、Instagram Reelsのように、以下のような特徴を持ったプラットフォームを意味しております。
- 短く、テンポの良い内容:動画は通常15秒〜1分程度で、ユーザーが気軽に視聴できる設計。
- 個人化されたおすすめアルゴリズム:AIによる高度な推薦システムが、ユーザーの好みを学習し、興味を引くコンテンツを次々に表示。
- 視覚・聴覚を刺激する内容:視覚的に派手で、キャッチーな音楽が使用されることが多い。
こうした要素の組み合わせで脳内の「報酬システム」を過剰に刺激し、「やめられない止まらない!」って状態を引き起こすのが「ショート動画中毒」であります。
実験の参加者は111名の男女で、全員がショート動画プラットフォーム(TikTok、Instagram Reelsなど)の定期ユーザーだったそうな。研究チームは、「ショート動画中毒」のレベルを測定するために、既存のスマホ依存症テストをショート動画用にアレンジしたツールを使い、さらに「嫉妬心を持ちやすいかどうか?」ってのもチェック。さらに、参加者全員にMRIスキャンを実施し、脳の構造と機能もチェックしたみたいなんですな。
その上で、すべてのデータをまとめて分析したら、ショート動画にハマっている人には、こんな結果が確認されました。
- 睡眠の質の低下:ベッドに入っても動画が止められず、睡眠不足になる。
- 感情の不安定化:ネガティブな感情を引き起こしやすくなる。
- 注意力や記憶力の低下:短い情報に慣れることで、長期的な集中が難しくなる。
ってことで、ショート動画を見まくっていると、いろいろとメンタルの問題が起きるんじゃないかって話であります。こういう問題が起きる理由はよくわからんのですが、脳の構造を見てみると、ショート動画中毒者には以下のような変化も見られたらしい。
- ショート動画中毒がヒドめな人の脳は、眼窩前頭皮質(OFC)と呼ばれる領域で灰白質の増加が見られた。OFCは報酬処理や意思決定、感情のコントロールに深く関与する部位で、TikTokやInstagram Reelsの「即効性が高い快楽」がOFCを刺激し、その結果、報酬への感受性が高まったのが原因だと思われる。この変化により、「次の動画も見たい!」という衝動が制御不能に陥るのかもしれない。
ちなみに、OFCの過剰な働きは、意思決定における「短期的な満足」を優先する傾向を強めるとされているため、そのせいで「今は寝るべきだ」という長期的な目標よりも、「あと1本だけ見たい」という即時的な欲求が優先されるようになるのだと考えられる。
- その他、ショート動画中毒の人は、背外側前頭前野(DLPFC)、後帯状皮質(PCC)、側頭極(TP)にも過剰な活動が見られた。DLPFCは誘惑を抑える注意力や感情の調整を担う領域で、PCCは自己に関わる思考や記憶に関わり、TPは感情処理や社会的認知を担当する。
いろいろ専門的な言葉が出てきましたが、ざっくり言えば、ショート動画を見まくることで脳の構造に変化が起き、そのせいでセルフコントロールが効かなくなり、「他人との比較」による負の感情が増幅され、ネガティブな感情を抑えにくくなるんじゃないかって仮説であります。このような脳の変化がどれだけの問題につながるかは謎ですが、怖いっちゃ怖いですね。
ちなみに、今回の研究では「嫉妬心」がショート動画中毒に関わっていることが示されてまして、こちらも面白いところです。嫉妬心が強い人は他人の成功や幸福と自分を比較しやすい傾向があるので、ショート動画の「理想化された世界」を見るたびに「自分はダメだ!」って気分になり、そのネガティブな感情を埋めるために、さらに動画を視聴するようになるらしい。これもあるあるですねぇ。
ここまで脳に変化が出ちゃうと、なかなかショート動画中毒の対策をするのは難しい感じがしますが、上記のデータを見る限りは、個人的には(あくまで個人的には)以下のような対策が効きそうだなーと愚考しております。
- 白黒モードを活用する:スマホを白黒表示に切り替えることで、画面の魅力を意図的に抑える。
- 運動を習慣化する:ランニングやヨガは、脳内でエンドルフィンって「幸せホルモン」を分泌させるので、自然な満足感を得られる。
- 感情を記録する:日記やメモに「自分が嫉妬した瞬間」とその理由を書き出す。認識するだけで感情が和らぐことがある。
- ポッドキャストやオーディオブックを聴く:代替的なエンタメを取り入れることで、視覚的な刺激を避けながら、有意義な情報を得る。
まー究極的にはスマホを制限するアプリを使うのがベストな気がしますが、ショート動画であんま脳にいらぬ刺激を与えないように気をつけたいとこっすね。